運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

鈴木参考人 自然由来汚染土壌につきましてですが、一番最初の、平成十四年の法制定時、これは汚染原因者がいないという、もともとあるものですので、それがやはり根本になって法の対象から外れていたものだと思っております。ただ、やはり搬出された土壌、持ち出された土壌については、人為であろうが自然由来であろうが同じ性質を持っているだろうということで、法の中に組み込まれてきたという経緯だというふうに理解しております

鈴木弘明

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

鈴木参考人 私の方も、先ほど陳述させていただきましたけれども、現状、有害物質使用特定施設が廃止されても、その四分の三は調査を猶予されている状態、将来的にはされるんですけれども、そういうような中で、形質変更がやはり行われるということがありますので、この措置の拡大というのは非常に重要なことだと思っております。

鈴木弘明

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

鈴木参考人 一般社団法人土壌環境センター技術委員会委員長を拝命しております鈴木と申します。よろしくお願いいたします。  本日は、土壌汚染調査、対策の実務の方にかかわる者の一人としてお話しさせていただきたいと思います。  お話しさせていただくポイント、五ポイント挙げさせていただきました。  第一に、法第三条第一項により調査が猶予されている土地の扱いについて、第二に、措置実施計画の創設について、第三

鈴木弘明

  • 1
share