運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

重藤政府参考人 お答え申し上げます。  経済社会ICT化が目覚ましく進展していく中で、所得税の年末調整あるいは確定申告手続におきましても、手続に必要な情報が電子化され、また、マイナンバー制度などの各種インフラを通じてそのデータ活用が進めば、納税者金融機関などさまざまな機関から手続に必要な書類を収集する手間がなくなる、さらに、計算誤りなどの不安がなく、簡便に手続を行えるようになるといった効果が

重藤哲郎

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

重藤政府参考人 お答えいたします。  所得税法の第二百三十一条におきまして、居住者に対し国内において給与等、ちょっと一部省略しますが、の支払いをする者は、省令の定めるところにより、その給与等金額その他必要な事項を記載した支払い明細書を、その支払いを受ける者に交付しなければならないというふうに規定されているところでございます。

重藤哲郎

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

重藤政府参考人 お答えいたします。  査察調査ということでございましたが、査察調査は、国税通則法に規定する犯則調査手続に基づいて行うものでございます。内容的には、犯則嫌疑者等の承諾を前提とした質問、検査、領置といった任意調査を行う場合、それから、必要がありますときは、裁判官の許可を得て臨検、捜索、差押え、記録命令つき差押え等強制調査を行う場合がございます。  査察調査につきましては、法律上、事前通知等

重藤哲郎

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府参考人重藤哲郎君) ただいまの件、まず、課税関係につきましては、個々の事実関係によりまして課税関係は異なりますので一概には申し上げられませんが、その上で一般論として申し上げますと、自家用車を利用して運送を行った個人がその利用者から自発的な謝礼等を受領する場合、その謝礼等所得税課税対象になり、原則として確定申告が必要になります。謝礼とは一般的には雑所得に区分されるもので、その謝礼などの収入金額

重藤哲郎

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

重藤政府参考人 お答えいたします。  まず、ポイントに関しましては、さまざまなものがございますので、その課税関係を一概に申し上げることは困難だというふうに思っております。  例えば、家電量販店などにおきまして商品を購入したときにポイントが付与されて、その後そのポイントを、そのお店でまた商品を購入するときに使用するといったような、ポイントの付与あるいはその使用が実質的な値引きとして課税上特に問題がないような

重藤哲郎

2018-12-06 第197回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人重藤哲郎君) 委員指摘のとおり、イートインスペースがあるような小売店等では、飲食料品販売する際に、その営業実態に合わせて持ち帰りかどうか顧客の意思を確認するなどにより、適用税率判定することとなります。  また、ただ、委員、今の御質問は、持ち帰るといって実際に販売をしたお客さんが実際には店内で食べるような実態が起こりかねないんじゃないかと、そういった御懸念かと存じます。この点に関しましては

重藤哲郎

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

重藤政府参考人 まず、テーブルや椅子などの飲食設備がある場所において飲食料品飲食させる役務の提供、これは食事の提供ということでございまして、軽減税率対象とはなりません。したがいまして、ファストフード店において店内飲食をする場合、これは標準税率一〇%が適用されることとなります。

重藤哲郎

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

重藤政府参考人 お答えいたします。  まず、軽減税率対象となる品目でございますが、酒類、お酒を除く飲食料品譲渡、あるいは週二回以上発行される定期購読契約に基づく新聞といったものが軽減税率対象で、八%ということになります。それ以外のものの譲渡は一〇%の税率ということになります。  その適用税率判定ということでございますが、それは、それらのものを販売する事業者がその販売時点で行う、例えば、顧客

重藤哲郎

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

政府参考人重藤哲郎君) お答え申し上げます。  まず、今委員指摘ございましたように、一般論として申し上げますと、企業がいわゆるフードバンク食品を無償で提供した場合、税務上は、その提供に係る費用は寄附金として一定の限度額の範囲内で損金算入ということになるというのが一般的でございます。  ただ、一方で、フードバンク等への食品提供が、食品価値のなくなった言わば規格外品提供するなど、その企業にとって

重藤哲郎

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

重藤政府参考人 お答え申し上げます。  御指摘のとおり、最近、働き方の多様化に伴いまして、シェアリングエコノミーと言われますような、例えば、個人がインターネットを介してみずからの資産とか技能を提供する、あるいはまた、みずから開設したホームページに企業広告を掲載して広告収入を得るといったような、いわゆる副業が広がりつつあるのではないかと思っております。  そのような取引から得られました所得につきましては

重藤哲郎

  • 1
  • 2