運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-03-06 第154回国会 衆議院 予算委員会 第21号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  その日は私自身参考人として呼ばれておりまして、手元資料に基づいて一連の流れをお答えさせていただきました。そのとき、外務省として一般的な手続に基づいて行い、外務省口座という公的口座が使用されたことはないということを申し上げた次第でございます。

重家俊範

2002-02-27 第154回国会 衆議院 外務委員会 第2号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  先生よく御存じのように、復興支援人道支援というのは、シームレスといいますか、割れ目のない継続性でやっていくべきだということが非常に強調、特に東京会議で強調されたわけでございまして、そういう意味で、人道支援復興支援、広い意味で活躍しておられるNGO方々参加していただいたということが基本的な考え方でございます。  二番目に、基本的には、参加希望ということをいただきまして

重家俊範

2002-02-27 第154回国会 衆議院 外務委員会 第2号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  今回のアフガニスタン復興支援国際会議では、まず、共同議長国の間で、どういう会議にするかということを決めたわけでございますが、その合意によりまして、今回はアフガニスタンNGO中心NGO会合を開くことにしようということが合意されました。そういうことを踏まえまして、我が国を含め、国際NGO参加者の数をある程度、全体も考えまして、地理的なバランス等も考えまして

重家俊範

2002-02-26 第154回国会 衆議院 予算委員会 第18号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  吉田議員、それから松岡議員が出ておられまして、そのほか渡辺博道先生松下忠洋先生、それから、シリア側からハイダール・シリア臨時代理大使、それから通訳、それと議員先生方の秘書の方々、さらに、担当課長記憶によれば、泉秀樹と名乗る民間人の方一名がいたと承知しております。

重家俊範

2002-02-26 第154回国会 衆議院 予算委員会 第18号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  二月七日に吉田左エ門先生から会合を開くので来るようにということを言われまして、外務省から松浪政務官、中東第一課長条約局法規課長が出席いたしました。それからまた、求めによりまして、途中から条約局長、それから私も、別途日程があったのを終えまして、散会間際といいますか、正確には散会してもう関係者が立っておられるところに私も着いた次第でございます。

重家俊範

2002-02-26 第154回国会 衆議院 予算委員会 第18号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  先生、二月七日の議員会館での会合のことを言っておられるのかと思いますが、二月七日、吉田左エ門先生より会合への出席を求められまして、外務省関係者議員会館にお伺いしまして、シリア側、それから議員先生方外務省と、その間で会合を二月七日に持った次第でございます。

重家俊範

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  先ほど御説明いたしましたように、先方から通報があったわけでありますが、同時に、ンガンバニという人が、引き続き自分臨時代理大使であるという主張を行っていたわけであります。そういう異常な事態がございましたので、相手国政府といろいろ連絡をとっておったわけでございますが、それゆえに、先ほど先生に申し上げましたように、ID、身分証を発給することに至らなかったということでございます

重家俊範

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

重家政府参考人 先ほど申し上げましたように、二〇〇〇年にダンボ氏が新たな臨時代理大使に任命されたという通報を受けておりました。しかし、ンガンバニという人が、引き続き自分臨時代理大使であると主張する異常な事態が生じたわけでございます。  それを踏まえまして、外務省から累次本国政府コンゴ側に、意思疎通と問題の速やかな解決を申し入れておりました。こういう累次の我が方からの申し入れに対しまして、同年十二月

重家俊範

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  二〇〇〇年の五月にコンゴ民主共和国政府から、ダンボ氏が新たな臨時代理大使に任命されたという通報を受けたところでございますけれどもンガンバニという人が、引き続き自分臨時代理大使であるという主張を行っておりました。そういう異常な事態がございましてそういうことになったわけでございますが、結局、二〇〇〇年十二月になりましてコンゴ民主共和国政府から通報を受けまして

重家俊範

2002-02-20 第154回国会 衆議院 予算委員会 第14号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  その時点で、官邸の岡本参与、私が知っております限り、岡本参与がいろいろな努力をしておられまして、これは復興支援におけるNGOの役割について関係者の認識を統一しておくことが助けになるのではないかという努力をしておられまして、ある紙を、要請を受けまして、私は鈴木先生のところに持っていったことは事実でございます。

重家俊範

2002-02-18 第154回国会 衆議院 予算委員会 第12号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  先ほど答弁のありました、外務省と話がついているので執行しないでほしい、そういうようなことは、私どもといたしましては全く承知しておりません。そういう事実はございません。  また、二十四日の夜その会合に参りましたのは、先般御答弁申し上げましたように、松岡議員より急遽来るようにということで呼ばれましてお伺いしたわけでありまして、シリアの建物の経緯、事実関係を御説明

重家俊範

2002-02-15 第154回国会 衆議院 予算委員会 第11号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  二十四日の夜、私は、小町官房長とともに、松岡利勝先生の、私の主管しております地域の国の外交団を呼んだ席に急遽呼ばれまして伺ったということであります。私自身はおくれて参りまして、十時半ごろだったかと思いますが、そこでお伺いしたということであります。

重家俊範

2002-02-13 第154回国会 衆議院 予算委員会 第9号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  二十四日の夜、私は、官房長と一緒に、松岡利勝先生吉田左エ門先生主催在京外交団、これは私の局の所掌している地域の国の外交団でございましたが、との夕食がございまして、急遽招かれましたので、たしか十時過ぎだったと思いますが、お伺いしました。そのお伺いしたときには、鈴木先生はおられませんでした。(河村(た)委員「その後、その後ですよ」と呼ぶ)  その後松岡先生

重家俊範

2002-02-04 第154回国会 衆議院 予算委員会 第6号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  ジャパンプラットフォームは、幾つかのNGOの傘になる団体でございます。そういう意味で、今回は、そのメンバーは出席していただくことになっておりましたし、それから二番目に、信頼関係が、大西さんが代表をしておられるということで損なわれたというふうに思いまして、参加不許可という決定をいたしたわけでございます。

重家俊範

2002-02-01 第154回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府参考人重家俊範君) お答え申し上げます。  そのとき、鈴木先生が怒っているというようなことを申し上げた記憶はございません。ただし、外務省として、信頼関係が損なわれて、適切な言葉であったかどうかわかりませんけれども、私どもが怒っているというような趣旨のことを述べたことはあると思います。

重家俊範

2002-01-30 第154回国会 参議院 予算委員会 第2号

政府参考人重家俊範君) お答え申し上げます。  十九日の午後、大西さんと電話をしたことは事実でございますが、あの電話内容一言一句正確に記憶しているわけではございませんが、自分の方から、朝日の記事につきまして、外務省自身として記事内容は問題があると思っているという趣旨を伝えたと記憶しております。  また、昨年来、ジャパンプラットフォーム活動をめぐりまして様々な意見が表明されたことも念頭にありまして

重家俊範

2002-01-28 第154回国会 衆議院 予算委員会 第5号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  大西代表との電話内容を逐一、一言一句正確に記憶しているわけではございませんが、私自身が、十九日の午後、大西さんに電話をいたしました。十九日の夕方十八時からNGOの登録の時間が始まることになっておりましたので、非常に事態が迫っておりまして、何とか事態を打開したいということもございまして電話をしたわけでございます。その際、私自身から、朝日新聞の記事につきまして

重家俊範

2002-01-28 第154回国会 衆議院 予算委員会 第5号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  先ほど申し上げましたように、アフガニスタン活動を行っているかどうかといった点を勘案して決定したわけでありますが、先ほど先生指摘のピースウィンズ・ジャパンは、アフガニスタン活動を行っておられることは十分私どもも承知しているところでありますが、いろいろな経緯によりまして信頼関係を損なうような事態があったということがございましたので、そのことを踏まえまして検討

重家俊範

2002-01-28 第154回国会 衆議院 予算委員会 第5号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  今回の会合には、多くのNGOから参加希望が寄せられておりました。約二十五の団体から希望が寄せられたというふうに記憶しております。こういう状況の中で、今回の会合への参加NGOは、アフガニスタンNGO中心にしてやろうという共同議長国間の合意もございましたので、我が国を含め、国際NGO参加は、現地での活動を十分に行っているかどうかといったような基準に基づいて

重家俊範

2002-01-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第4号

重家政府参考人 今回、参加につきまして特段客観的な基準というものはございませんが、先ほど答弁申し上げましたように、それぞれのNGOの一般的な評価とか、どういう分野でどういう活動をしておられるのか、アフガニスタン自身に入っておられるのかどうかというようなことも踏まえまして、また、その他いろいろな要素を踏まえて判断をしたということでございます。

重家俊範

2002-01-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第4号

重家政府参考人 今回のアフガニスタン復興支援会議でございますが、共同議長合意によりまして、アフガニスタンNGO中心としたNGO会合を本会議の前日に開くということになったわけでございます。他方、会議運営の観点から、我が国を含め、国際NGO会合への参加者の数は非常に限られておりまして、絞らざるを得ないという状況にございました。  このような状況を踏まえまして、外務省で、各NGOの一般的な評価

重家俊範

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

政府参考人重家俊範君) まことに申しわけないんですが、国連総会の決議、ちょっと手元に持っておりませんので、後ほどまた御報告させていただきたいと思いますが、国連アナン事務総長は四日に、現地におきまして、報復攻撃という悪循環が続いていることに非常に強い懸念を持っておるということを述べまして、紛争の解決には平和的な解決以外の選択肢はないんだという強いステートメントを出しておると承知しております。

重家俊範

2001-11-29 第153回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

重家政府参考人 PLO、パレスチナ解放機構東京事務所につきましては、先生申されましたとおりの事情で今閉鎖されているわけでございますが、現在、パレスチナ側におきまして、再開検討中というふうに承知しております。  我が国は、これまでも積極的なパレスチナ支援をしてきておりますし、また、緊密な政治対話政治関係を強めていきたいというふうに思っております。そうした関係の強化のためにも、在京事務所再開

重家俊範

2001-09-19 第152回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

政府参考人重家俊範君) 先ほど大臣から御答弁がございましたように、去年の三月でございますが、両派の代表東京に呼びましてそれぞれの会談を行ったことがございます。また、ことしの春、実は同様のことを行いたいと思っていろんな努力をしたわけでありますが、うまく実らなかったという経緯がございます。今後ともそういう努力を続けていきたいと思っております。

重家俊範

2001-09-18 第152回国会 衆議院 外務委員会 第2号

重家政府参考人 お答え申し上げます。  一九八八年十二月に起きましたパンナム航空機爆破事件被疑者二名の引き渡しについてでございますが、法廷をどこの国に設置するか、あるいは準拠法をどうするかなどをめぐりまして長い間対立が続いておりましたけれども、ようやく九八年に至りまして、オランダにおいてスコットランド法に基づいて審理されることが、イギリス、アメリカ、リビアの間で合意されました。これを受けまして、

重家俊範

2001-03-07 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

重家政府参考人 我が国といたしましては、タリバーンによる彫像破壊令に対しまして深く憂慮しているということでございます。その旨の外務報道官談話を既に三月一日付で発出いたしたところでございます。  我が国内におきましても多くの方々から憂慮の念を伝える御意見をちょうだいしております。その中でも、特に、先ほどお話のありましたように、平山画伯から外務省に対しまして、あくまで個人的な意見としてではございますが

重家俊範

  • 1
  • 2