運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

諸岡政府参考人 経済産業省特許庁は、我が国企業の有望な事業展開先でございますアジアや中南米などの新興国、途上国を対象として協力しております。  これらの国々は、特許審査のおくれであるとか知財制度が十分に整備されていないなどの課題を抱えた国々でございます。従来からのASEAN諸国に加えまして、委員指摘のインド、ミャンマー、中南米諸国に対しまして、知財人材育成制度整備等国際協力を実施しているところでございます

諸岡秀行

2015-06-16 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

政府参考人諸岡秀行君) いろいろ特許出願の件数であるとか、権利化をする前にはやはり御出願をいただいて、それで特許庁が査定をして、それで建議をして登録をされると、言わばこういうプロセスは基本でございます。どんどん出願等をいただきながらというと、それはしっかりその一件一件を審査をするという前提で対応していきますし、また、いろいろこのような国際的な調和としての新たな制度も入りますと、それに伴う業務の量

諸岡秀行

2015-06-16 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

政府参考人諸岡秀行君) 委員指摘の、これは、昨年、平成二十六年の法改正によりまして、本年の四月一日から、今御指摘の音声であるとか、また色彩であるとか、またホログラムであるとか、こういう新しいタイプ商標出願の受付を開始したところでございます。  このように新しいタイプ商標といいましても、それを導入するに当たりましては、私ども、産業構造審議会知的財産分科会の場で、有識者において、どういうものを

諸岡秀行

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

諸岡政府参考人 中小企業が持っています知財を活用した融資等を拡大することは重要でございまして、地域金融機関から中小企業に対し知財活用融資を拡大していくことは、地域活性化にも貢献するものと思っています。  中小企業知財を評価する、いわゆる知財ビジネス評価書を活用した融資につきましては、委員指摘の千葉銀行や、大分県の豊和銀行、また、兵庫県の産業活性化センターによる支援といった、一部の金融機関等

諸岡秀行

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

諸岡政府参考人 発明者のインセンティブを確保する観点からも、職務発明規程などを十分に整備できていない中小企業あるいはベンチャーに対しまして、規程整備を含め、職務発明制度の定着を図ることが重要な課題であるという認識をしてございます。  今回の改正に当たりまして、法案が成立した暁には、各地の商工会議所などで説明会を開催し、中小企業中小企業支援者に対しまして、職務発明規程中小企業の経営に与える重要性

諸岡秀行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

諸岡政府参考人 世界的に特許出願する、または商標を出していくということをしっかり後押ししていかなきゃいけない、こう思っておるわけでございまして、海外での事業活動において必要となる知的財産権の取得ということをしっかり応援していくということでございます。  特許庁におきましては、全国四十七都道府県に設置されております知財総合支援窓口におきまして、弁護士、弁理士等専門家を活用いたしまして、特に中小企業

諸岡秀行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

諸岡政府参考人 先生指摘のとおり、日本企業外国出願をする、ないしは外国特許をとっていくという割合は、海外、欧米に比べて相対的に低うございます。  ただ、特許等におきましても、また商標等におきましても、一斉に外国出願する、そういうような仕組みもございまして、それにつきましては、まず、日本の皆様にそういう制度が利用できるということをお知らせするとともに、先生指摘のように、特に中小企業につきましてはそういうような

諸岡秀行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

諸岡政府参考人 中小企業が持ちますさまざまな技術やアイデアを知的財産として活用し、収益に結びつけることで、技術革新を推進し、産業競争力を強化していくということは大変重要でございます。  このため、中小企業知財について気軽に相談できる体制の整備や、中小企業の多様なニーズに応じた幅広い支援メニューを拡充するということとともに、世界に羽ばたく中小企業海外展開一気通貫で応援する支援メニューを拡充するということが

諸岡秀行

  • 1
share