運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

西田委員 地方自治に関する調査小委員会における調査の経過及びその概要について御報告いたします。  本小委員会は、去る十一月二十八日、参考人として志木市長穂坂邦夫君をお呼びし、地方分権における基礎的自治体役割及び志木市における取り組みについて御意見聴取いたしました。  会議における参考人意見陳述の詳細については小委員会会議録を参照いただくこととし、その概要を簡潔に申し上げますと、  穂坂参考人

西田司

2002-11-28 第155回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第1号

西田委員長 これより会議を開きます。  この際、一言あいさつを申し上げます。  先般、小委員長に選任されました西田司でございます。  小委員の皆様の御協力をいただきまして、公正円満な運営に努めてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお願いをいたします。  地方自治に関する件について調査を進めます。  本日は、参考人として志木市長穂坂邦夫君に御出席をいただいております。  この際、参考人一言

西田司

2000-11-30 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第7号

国務大臣西田司君) 市町村合併を促進する観点からは、合併の場合に市となるべき人口要件を緩和することなどで現在町村である地域が市となることができることとすることは、住民自治体要望をかなえるものであると考えます。合併目標となり得るものであって、合併推進に資するものだと私は考えております。  今後、地方分権の一層の進展合併による市町村規模拡大により、基礎的な地方公共団体である市町村の機能についての

西田司

2000-11-30 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第7号

国務大臣西田司君) 繰り返すようでありますが、地方分権成果を生かしまして、基礎的自治体である市町村行政サービスを維持し向上させていくためには市町村合併は避けて通れない課題であり、市町村地域住民と国、都道府県とが一体となって取り組んでいくことが不可欠であると考えております。  ただ、市町村合併は、地域あり方にかかわり、地域の将来や住民生活に大きな影響を及ぼす事柄でありますから、市町村地域住民

西田司

2000-11-30 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第7号

国務大臣西田司君) 私は、地方分権成果を生かしまして、基礎的自治体である市町村行政サービスを維持しながら向上させていくためには、市町村合併は避けて通れない課題であると考えております。市町村地域住民と国、都道府県とが一体になりまして取り組んでいくことが不可欠であると、このように基本的に考えております。  ただ、市町村合併は、地域あり方にかかわり、地域の将来や住民生活に大きな影響を及ぼす事柄

西田司

2000-11-28 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第6号

国務大臣西田司君) 警察政策につきましては、犯罪の捜査、鎮圧のための施策のように、具体的な数値目標の設定にはなじみにくい分野施策と効果の因果関係が明確でない分野も多く、こうした分野についてはどのような評価方法が適切か、どのように評価結果を予算要求等へ反映させるべきかなどについて、今後鋭意研究、検討、開発を進めていくこととしておるわけであります。

西田司

2000-11-27 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

国務大臣西田司君) 地方分権進展に応じ、地方公共団体がより自主的、自立的な行財政運営を行えるようにするためには、地方公共団体財政基盤を充実強化していくことが極めて重要だと考えております。  政府税制調査会中期答申におきましても、地方分権を支える地方税制確立に向けて、税源の偏在性が少なく税収安定性を備えた地方税体系の構築のため、個人住民税の充実が望ましく、地方消費税は今後その役割がますます

西田司

2000-11-27 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

国務大臣西田司君) 国庫補助負担金については、地方団体自主性自立性を高める見地から積極的に整理合理化を進めていくものであり、これまでも、地方分権推進計画等を踏まえ、地方団体事務として同化、定着、定型化しているもの、国庫補助負担金が少額なものなどについて、一般財源化や廃止、縮減などの合理化を進めてきておるところであります。  今後とも、地方分権推進し、地方団体自主性自立性を高める見地から

西田司

2000-11-27 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

国務大臣西田司君) ただいま議題となりました地方交付税法の一部を改正する法律案提案理由とその要旨について御説明申し上げます。  今回の補正予算により平成十二年度分の地方交付税が八千九百八十五億円増加することとなりますが、基準財政需要額算定については、国の補正予算による地方負担増加に伴い必要となる財源措置するため、平成十二年度に限り、臨時経済対策費を設けるとともに、地方債縮減等に伴い単位費用

西田司

2000-11-22 第150回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣西田司君) 地方、国を合わせて約四十年間政治をやってまいりました。その間に、今御指摘になりましたように、数字を私も調べてみましたら、二十億四千万円の借り入れをいたしております。ただし、今御指摘があったように西田興産だけかということでございますが、戦中からいろいろと築いてきました会社の大半の株式を私が持っておるわけでございます。そういうことで、西田興産から政治資金として私は借り入れておるわけでございます

西田司

2000-11-22 第150回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣西田司君) 先般、一部の週刊誌で、憶測に基づいてあたかも私が許永中被告石橋産業と極めて親しい関係にあるような記事が掲載されたことは、まことに私は遺憾であり、残念であります。  私は、今までもたびたび申し上げておりますように、許永中被告石橋産業とお会いしたことは一度もございません。また──よろしゅうございますか、それで。はい。

西田司

2000-11-22 第150回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣西田司君) 今、労働大臣からもお話がございましたが、政党がその支部をどのように構成し、党員獲得等政党活動をいかなる形で展開するかは、まさに政党自主的判断によるべきものと考えております。  なお、一般論として申し上げれば、政党が政権の獲得、維持や、政策実現を目指して党勢の拡大に努めることは当然のことであり、そのような意味で、国政選挙に際して党員獲得等政党活動を強化することは十分あり

西田司

2000-11-21 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

西田国務大臣 交付税特会に対する御質問だと理解をいたしますが、現在の地方財政は、先ほども申し上げたように、近年の我が国経済の厳しい状況を反映して、地方においても大幅な財源不足が続くとともに、税収入の低迷や累次の景気対策のための公共事業の追加や減税の実施などによる借入金が急増し、交付税特別会計における借入金残高平成十二年度末で三十八兆円と、今お話しになったとおりの見込みを立てております。  厳しい

西田司

2000-11-21 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

西田国務大臣 自分の言葉で答えなさい、こういうことでございます。  もう委員十分御承知のとおりでございまして、私の経験からいたしましても、地方財政というのは、国も同様でありますけれども、大変厳しい状態である、私はこういうことを基本的に認識をしております。しておりますが、やはり今国が進めておる景気経済対策、こういうものを優先して、そしてどうして将来に向かって税収等増加を得るかというようなことから

西田司

2000-11-21 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

西田国務大臣 ただいま議題となりました地方交付税法の一部を改正する法律案提案理由とその要旨について御説明申し上げます。  今回の補正予算により平成十二年度分の地方交付税が八千九百八十五億円増加することとなりますが、基準財政需要額算定については、国の補正予算による地方負担増加に伴い必要となる財源措置するため、平成十二年度に限り、臨時経済対策費を設けるとともに、地方債縮減等に伴い単位費用を改定

西田司

2000-11-20 第150回国会 衆議院 予算委員会 第3号

西田国務大臣 今御指摘のような方々とも、私はお会いをしたり接触をしたりしたことはございません。  なぜ私が経営陣と申し上げたかと申しますと、地方では出張所とかそういうところの若い方々あいさつに見えることがございますので、全く若築建設と会っておらないということになるとうそになりますから、先ほど申し上げたようなお答えでございます。

西田司

2000-11-20 第150回国会 衆議院 予算委員会 第3号

西田国務大臣 先般、一部の週刊誌憶測に基づいて、あたかも私が許永中被告石橋産業と親しい関係にあるかのような記事が掲載され、大変残念に思っております。私は、今まで申し上げたとおり、許永中被告石橋産業とお会いしたことは一度もありません。また、若築建設経営陣とも全く面識がないわけでございます。

西田司

2000-11-16 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

国務大臣西田司君) 本件につきましては、栃木石橋警察署において真摯かつ積極的な対応がなされず、結果的に大変痛ましい事件となったことはまことに遺憾でございます。  栃木県警察は、本件について不適切な対応があった可能性があることを認識して以来、栃木県公安委員会に対し逐次報告を行い、県公安委員会におきまして、これに対し、県民の立場に立った警察運営管理重要性にかんがみ、適正な調査について指示を行

西田司

2000-11-16 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

国務大臣西田司君) いろいろ御質問、答弁を聞かせていただきました。  今回の政府提出警察法改正案を初めとする全体の改革施策を一歩一歩着実に進めてまいりまして国民信頼を回復することは、現下の喫緊の重要な課題であると認識をいたしております。警察国民信頼を得ていくためには、時代とともに変化する国民要望を敏感に把握し、その実現に向け真摯に努力することが重要であると考えております。  国家公安委員会

西田司

2000-11-14 第150回国会 参議院 本会議 第10号

国務大臣西田司君) 経済対策に伴う地方債の発行の地方財政への影響についてお尋ねがございました。  現在の地方財政は、借入金残高平成十二年度末には百八十四兆円に達すると見込まれるなど極めて厳しい状況にあります。このうち、平成四年度以降の経済対策に伴い発行されたものは、今回の計画額を含め、十五兆円程度と見込まれておるところであります。  これらの地方債に係る地方交付税算入につきましては、現時点では

西田司

2000-11-14 第150回国会 衆議院 本会議 第13号

国務大臣西田司君) 地方団体に係る補正予算経済対策についてのお尋ねでございました。  我が国経済における地方財政役割は極めて大きいことから、公共事業等の円滑な実施が不可欠であります。地方団体理解協力を得るということが前提であります。所要の地方財政措置を講ずることといたしました。  また、今回の措置としましては、従来の地方債措置に加え、地方交付税の増額も行い、地方財政健全化にも配慮してまいります

西田司

2000-11-09 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

国務大臣西田司君) ちょっとまた質問のポイントに答えがなっておらぬとおしかりを受けるかもしれませんが、お答えをさせていただきます。  自治省におきましては、さきに決定した指針において情報化施策等推進するに当たっての基本的な考え方地方公共団体が早急に取り組むべき事項について具体的に示すとともに、全庁的な推進体制確立など情報化施策推進する上での留意点について取りまとめをいたし、地方公共団体

西田司

2000-11-09 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

国務大臣西田司君) お答えをいたします。  御案内のとおり、お話にもありましたが、世界規模で生じておる情報通信技術による産業社会構造の変革に我が国としてどう取り組んでいくか、IT革命の恩恵をすべての国民が享受できるようにするため本年七月、内閣に御存じのようにIT戦略本部が設置されたところであります。  地方公共団体においてもこれに対応して情報化施策を的確に推進する必要があるため、自治省内に私を本部長

西田司

2000-11-08 第150回国会 参議院 本会議 第7号

国務大臣西田司君) 中川官房長官捜査情報漏えい疑惑について、事実関係調査指示すべきであるとのお尋ねでありますが、御指摘捜査情報漏えいに関する調査捜査と密接に関連するものでありますので、このような場合、調査を行うかどうかなどについて申し上げることは、私としては適切でないと考えております。  なお、一般論で申し上げれば、捜査必要性があれば、法と証拠に基づき、警察において適正に対処するものと

西田司

2000-11-08 第150回国会 参議院 本会議 第7号

国務大臣西田司君) 菅川議員お答えをいたします。  中川官房長官捜査情報漏えい疑惑について、事実関係十分調査の上、結果を公表すべきとのお尋ねでありますが、御指摘捜査情報漏えいに関する調査捜査と密接に関係するものでありますので、このような場合、調査を行うかどうかなどについて申し上げることは、私としては適切でないと考えます。  なお、一般論で申し上げれば、捜査必要性があれば、法と証拠

西田司

2000-11-08 第150回国会 参議院 本会議 第7号

国務大臣西田司君) 警察法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  この法律案は、警察職務遂行の適正を確保するため、国家公安委員会及び都道府県公安委員会等警察庁及び都道府県警察に対する監察指示当該指示を履行させるための委員による点検等警察職員法令違反等報告聴取警察職員職務執行についての苦情申し出並びに委員再任の制限に関する規定を設けることにより

西田司

2000-11-07 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第1号

国務大臣西田司君) 地方行政警察委員会委員長、理事ほか委員各位におかれましては、平素から地方行政並びに警察行政推進に格段の御尽力をいただき、厚くお礼を申し上げます。  当委員会では、地方自治の諸課題の解決のため御尽力を賜っておりますが、新世紀に向かって、地方行財政はさまざまな課題に直面をいたしております。  このような中、本年四月一日、地方分権一括法が施行され、地方分権はいよいよ現実の歩みを

西田司

2000-10-31 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

西田国務大臣 ただいまの御質問は、一口に言うなら、公安委員会の独立、こういうことであろうかと私は理解をいたしました。確かにそういう御意見もあると思いますけれども、事務局警察庁、こういうものが警察体制の中に二つ頭ができるということ、このことについては私は大変疑問を持っておるわけでございます。屋上屋を重ねるとは申しませんけれども、そういうことよりも、現在の公安委員会あるいは警察、こういうものが、どういう

西田司

2000-10-31 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

西田国務大臣 まず、私の方からお答えをいたします。  御指摘がございましたように、さき通常国会におきまして警察法改正案提出した後にも、いろいろな事案発生したことは事実でございます。国家公安委員会といたしましては、お話がありましたように、ことしの三月、警察刷新会議に、ひとつこれからの警察のありよう、それから国民信頼回復、こういうことに対する御助言、指導をお願いいたしまして、御案内のように、ことしの

西田司

2000-10-31 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

西田国務大臣 お答えをいたします。  昨年来、神奈川県警を初めとする全国警察であのような不祥事案発生をいたしまして、御指摘になりましたように警察に対する国民信頼というのが失われたことは、まことに残念、遺憾なことであると私は考えております。  私も国家公安委員長といたしまして、失われた国民信頼というのをどう取り返していくか、新しい警察をどうつくっていくかということが私に与えられた責任である、こう

西田司

2000-10-26 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

西田国務大臣 委員指摘のことは、大変重要なことでございます。  苦情は本来、警察事務を執行する警察本部長以下で処理されることが基本でございまして、しかしながら、一連不祥事のみならず、国民方々が、世の中の変化に伴って、いろいろな問題について御意見を持っておられます。こういう一連不祥事件において、苦情が組織的に処理されていない事案が見られたということは事実でございます。  そこで、政府案におきましては

西田司

2000-10-26 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

西田国務大臣 昨年秋以降、全国警察不祥事が続発いたしまして、国民警察に対する信頼は大きく崩れ、失われてきたと私は認識をいたしております。  そこで、国家公安委員会といたしましては、不祥事防止を図るため、さき通常国会警察法の一部改正提出、その後も国民の期待を裏切る事案発生をいたしてまいりました。  国家公安委員会では、警察刷新会議発足をことしの三月に求めまして、そして警察刷新会議発足

西田司

2000-10-26 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

西田国務大臣 中川官房長官に関しましては、週刊誌等でさまざまな報道がなされておることは承知をいたしております。残念ながら、私自身は、報道以上の事実というものは承知をいたしておりません。紋切り型と言われるかもしれませんけれども、コメントは差し控えさせていただきたい、こう思います。  ただ、一般論として申し上げるならば、刑事事件として取り上げるべきものがあるとするならば、これは警察としては適正に対処していきたい

西田司

2000-10-24 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

西田国務大臣 御指摘の発言につきましては、総理が過去のエピソードとして紹介されたものであり、私は政府の方針を述べたものではないと理解をいたしておるわけであります。  日本人拉致容疑事案については、警察としては、事案重大性にかんがみまして、今後とも、外務省等関係機関と連携しつつ全容解明のため最大限努力をしていくことである、こう理解承知をいたしております。

西田司

2000-10-24 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

西田国務大臣 さき通常国会警察法改正案提出した後にもさらに不祥事案が相次いだことから、国家公安委員会は本年三月、警察刷新会議発足を求めまして、七月、警察刷新に関する緊急提言提出を受けたわけでございます。国家公安委員会といたしましては警察庁とともに、この緊急提言を重く受けとめまして、八月、当面警察が取り組むべき改革施策警察改革要綱として取りまとめたわけであります。警察改革要綱内容は多岐

西田司

2000-10-24 第150回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

西田国務大臣 ただいま議題となりました警察法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容の概略を御説明いたします。  この法律案は、警察職務遂行の適正を確保するため、国家公安委員会及び都道府県公安委員会等警察庁及び都道府県警察に対する監察指示当該指示を履行させるための委員による点検等警察職員法令違反等報告聴取警察職員職務執行についての苦情申し出並びに委員再任

西田司

2000-09-29 第150回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣西田司君) 国庫補助を受けずに地方単独事業実施をしていきます地方総合整備事業債、ただいま御指摘になったところでございますけれども、各団体現実財政負担の代償を的確に反映させていくため、その地方債元利償還金基準財政需要額に算入しておるところでございます。  基準財政需要額地方団体におけるあるべき財政需要額を保障することを目的としておりまして、各地方団体における地方税地方交付税

西田司

2000-09-29 第150回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣西田司君) 今、御指摘がございました個別問題については、残念ながら私は承知をいたしておりません。  しかし、その事業の選択というのは地方自治体に任せておることでございまして、そこでどのように財源財政措置の支援をしていくかということは、これは国としての私は役目だと、こう考えておるわけでございます。しかし、今の状態でございますから、よく今後吟味をしていきたい、こう考えております。

西田司

2000-09-29 第150回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣西田司君) 御承知のように、地方単独事業は、地方団体地域の実情に即して自主的、主体的に住民に身近な社会資本整備を行うものであります。また、地域経済を下支えする事業としても重要な役割を持っておると考えております。  地域単独事業推進するための財源措置といたしまして、御指摘地域総合整備事業債等は、その元利償還金の一部を地方交付税基準財政需要額に算入することとし、地方団体が自主的、主体的

西田司

share