運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-05-20 第142回国会 衆議院 建設委員会 第13号

藤本参考人 最初に中間検査で四号特例ということを申し上げたのですけれども、私は、実際に現場実務をしている立場からしますと、こういういろいろな制度をやればうまくいくのだという感じが余りないのです。  結局、設計があって、工事監理があって、施工があるというのが三大主要業務なのですけれども、そのことがきちっといくことが大事で、それは、現場実務家からすると、いわゆる直接業務なのです。それに対して、今回

藤本昌也

1998-05-20 第142回国会 衆議院 建設委員会 第13号

藤本参考人 そういう、先ほどの名義貸しのような実態が一部にあるということは否定できないわけで、非常に残念なことなのですけれども、私は、建築士としては工事監理をやりたいという思いはみんな持っていると思うのですね。それがやはり、おっしゃったように、経済的なことが背景になって、今は非常に構造的にそういう状態ができてしまっているというふうに私は理解しています。  一つは、私は、第一に建築主が、工事監理というものが

藤本昌也

1998-05-20 第142回国会 衆議院 建設委員会 第13号

藤本参考人 おはようございます。  私は、日本建築士会連合会制度委員長をやっていまして、また、その建築士の一人として設計等をやっている者なのですけれども、本日は、私の置かれている二つ立場から今回の基準法改正についての意見を申し上げさせていただきたいと思います。  その二つ立場というのは、今申し上げましたように、建築士として私は長年、建築設計工事監理実務をやってきているわけですけれども、一

藤本昌也

  • 1
share