運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
400件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

荒井(広)分科員 これは大蔵省の資料でございますけれども、変遷を見ますと、今ほどの御説明にもありましたけれども、産業技術につきましては、昭和三十年度、構成比でいえば一五・八%でありましたものが現在は二・五%。また、中小企業関連につきましては、三十年度八・一が、これは平成八年度でございますが一三・三。そして生活環境などにつきましては七・七が一七・五、こういうふうになってきているわけでございます。  

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

荒井(広)分科員 政策的課題の要請というものが大前提にこれは置いてある、今のお話でもそのとおりだと思います。  戦後の資金不足の時期と現在では、そういう意味では政策課題あるいは国民ニーズ社会情勢の変化、こういうものがはっきりあるわけでございますから、資金配分先についても当然変わってきていなければならないわけだと思います、結果的にも。  そういう意味で、結果的に、資金配分先についてどのような

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

荒井(広)分科員 大臣初め大蔵省皆さんには、連日連夜引き続きでお疲れのところと思いますが、早速質問に入らせていただきます。  私は、財投制度、これの意義役割、そしてその中で、政府系金融機関融資の姿勢というようなことについて申し上げたいと思っております。  財投制度につきましては、時代変遷とともに、その役割といいますか活用の仕方というものも変わってくると思います。大蔵省として、財投制度意義

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

荒井(広)分科員 非常に重要な役割を担っていることは間違いないわけでございますし、また、そうした政策医療中心に行う中で、一方で大変な多額赤字を計上してきたこともあるわけなんです。私は後で意見を申し上げさせていただきたいと思いますけれども、その意見は後にしまして、最初に質問をさせていただきたいと思います。  こうした政策医療中心に行う中で、国立病院特別会計、これは今多額赤字を計上しているわけですが

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

荒井(広)分科員 私は、国立病院等の再編成合理化精神障害者方々に関してお尋ねをし、また、御意見を申し上げさせていただきたいと思っております。  まず、国立病院等の再編成に当たりまして国立病院療養所の再編成合理化基本指針というものがあるわけですが、この見直しの検討はいつごろになる予定でございましょうか。

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

荒井(広)分科員 力強いお話をいただきましたが、航空審議会の答申が八年十一月に出され、この後に閣議決定となるわけでございまして、今の国際ハブ空港を含めて、地方空港等を含めて、大変に各方面から、私の福島県なんかもそうなんですけれども、大臣、運輸省に対する期待も非常に大きいわけでございますので、どうぞ将来を見通してお力添えのほどをよろしくお願いを申し上げたいと思っております。  さて、そのような計画が

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

荒井(広)分科員 そういうふうに、網の目のようにというとちょっとあれなのですが、そこから放射状にいろいろな日本国内にまたネットを張っていくということだろうと思いますけれども、こうした状況の中で、非常に日本が、これからの世界的な地位、それは当然に世界貢献するという意味も含めてなのですが、人、物、情報金融、こういったものをうまく動かすためにも、ハブ空港整備、これが極めて重要であるということを指摘

荒井広幸

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第1号

荒井(広)分科員 委員長初め皆様、おはようございます。また大臣には、平素御活躍、御貢献をいただきまして、心から厚くお礼を申し上げます。  私は、予算委員会と同時に決算委員会というものが十分に機能することが、財政を大切に使うことであり、また国民の負託にこたえることだと思います。  ややもすると、決算委員会予算委員会に比べまして、そのスピードからいっても、これから国会改革一つ課題となっていくものだと

荒井広幸

1996-03-25 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

荒井(広)委員 今お話をいただいたような技術あるいは機材的なものの充実というのは非常に重要であると思います。同時に、川口会長さんが常におっしゃっておられますように、例えば安否情報提供災害援助、そして救助に資する非常災害時の報道、こういう観点を、コンテンツといいますか中身の問題ですから、これをぜひとも今後ともお続けをいただきたいのです。  時間がなくなりましたけれども、その中で、高齢者障害者

荒井広幸

1996-03-25 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

荒井(広)委員 以前に川口会長さんともこの件については御議論をさせていただいたのですが、そこで私は、今回の予算関係をいたしまして、まさにジャーナリズム的な視点で言うと、NHK信頼性というのは抜群なものがあります。その中で、災害報道はまさに私はNHK生命線、これは未来においても揺るぎないものであろう、こういうふうに考えているわけです。片方で文化的なもの、この間「大地の子」で、私も本当に涙を流し

荒井広幸

1996-03-25 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

荒井(広)委員 皆様おはようございます。  冒頭川口会長お尋ねを申し上げたいと思います。  去年は戦後五十年、そして放送もまた七十年という一つ節目を迎えました。節目というのは、言ってみれば、過去を振り返り総括をする、そしてその反省をもとに新しいステージに移っていく原点、スタート地点だろうと私は思います。そういう意味で、会長としても、今後、これからのNHK放送のあり方ということを、二十一世紀

荒井広幸

1996-03-15 第136回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

荒井(広)委員 最後の難しさというところだと思うのです。私自身は、時間的、物理的、金銭的にある程度の枠の中が保障されて、極力小選挙区で不利益を受けないような、そういう選挙区をふやすといいますか、そういう想定をしづらくするといいますか、そういうようなたがをはめていく必要があるのではないか、これを御提案させていただいているわけです。  しかし、問われるべきは実は中身であります。選挙運動を通じて問うのは

荒井広幸

1996-03-15 第136回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

荒井(広)委員 ありがとうございました。非常に含蓄のある御答弁をいただきましたが、まさに私も大臣と同じ趣旨でございます。  それは、いわゆる党運営政党政治を体現するための選挙運動であるということを私たち自身が十分に、それは五百十一人あるいは国会議員全員が認識をしての政治改革の一環としての選挙制度改革だったと思います。しかし、実態的には、私が先ほど申し上げましたような問題点をどうしても指摘せざるを

荒井広幸

1996-03-15 第136回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

荒井(広)委員 大臣初め皆様、おはようございます。雨模様ではありますけれども、朝の時間というのは非常にすがすがしいものでございますが、新進党さんが御出席をいただけないということは、涙雨のような気がしてまことに残念でなりません。  それでは、こういうふうに雨の中で落ちついた感じですが、九段宿舎のところでも春を思わせるような、桜はまだですけれども、そろそろそんな息吹が感じられてまいります。また、新しい

荒井広幸

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

荒井(広)分科員 局長さんがおっしゃる話、それから移転調査会報告、私はこれを高く尊重いたして評価をいたしておるのですが、あえて今の段階でこの議論をしていかなくちゃいけないということで、これは国会自身の問題であるわけですから、長官政治家として、我々この場で国民皆様方議論一つとしてこの首都機能移転必要性を訴えるためにも、PRの材料としても申し上げているわけでございまして、その点は十分御理解

荒井広幸

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

荒井(広)分科員 長官のおっしゃったところが、これからの中身という点で幅広く御活動をしていただく概略お話だったと思うんです。これは、私は大変重要なことだと思いますのは、このいろいろなパンフレットもつくっていただいておりまして、これも非常にわかりやすいのが随分このようにでき上がっております。一番、わかりやすいというのが非常に重要だと思います。そうなると、枝葉を切ってしまうという部分もありますし、先

荒井広幸

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

荒井(広)分科員 おはようございます。  私は、国会等移転に関しての件につきまして、御質問、そして私の所見などを述べさせていただきたいと思います。  十二月十三日に国会等移転調査会報告ができ上がりました。これにつきましては、事務方として庶務をまとめられました国土庁皆様方に、大変な御労苦に対しまして敬意を表すとともに、長官初め皆々様方のいろいろな角度からの御示唆、御指導に御礼を申し上げる次第でございます

荒井広幸

1995-12-07 第134回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

荒井(広)委員 私は、これは政治家政党のために言っているのではなくて、選挙という唯一の国民が参加できる、その機会に有権者の審判を冷静に、客観的に仰げるような有益な土俵をつくり、その土俵の中で政党も、政党所属候補者あるいは無所属の方々も公平に国民皆様方に政見、政策を訴えられる、そして審判を仰げる、しかもお金はかからない、極力かけないようにする、その範囲の中で日本が繁栄し、国民皆さんの幸せにつながっていく

荒井広幸

1995-12-07 第134回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

荒井(広)委員 同感でございますし、同時に、この点につきましては自由民主党も十分に議論をしてきたつもりではおりましたけれども、第百二十八回国会においては、趣旨説明などを除いた質疑などで時間を計算すると九十九時間全体の議論をしていますが、残念なことに、戸別訪問あるいは今の選挙運動方法につきまして概略調査室と時間的なものを詰めてみますと約三時間四十分程度ということでございまして、ここについての議論は、

荒井広幸

1995-12-07 第134回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。  先ほど提案者先生方から、言ってみれば、政治改革を新しくして、新しい政治信頼にたえ得る政治をするという意味では、本体を変えない、しかしその本体をうまく動かすために部品を変えるのは当然だということで、私もこれは当然にそう思っております。言ってみれば、本体日本丸の船ということで、新しい民主主義のこの仕組みの根幹をなすさまざまな制度改革をやった、

荒井広幸

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

荒井(広)委員 私、これは非常に同感でございます。やはり訓練士皆さん、そして盲導犬皆さんというふうな表現でもいいと思うのですね、もう体の一部であり家族です。人間と同じなんです。そういう意味で、その方々に対して厚生省も一体となって一つの育て方のガイドラインをつくるということに大変評価を申し上げます。  さて、大臣、このように、どちらかというと、私たちは戦後先輩方に、子供を苦労させたくないということで

荒井広幸

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

荒井(広)委員 よく世界比較して、アメリカは一万頭だ、イギリスは四千頭だ、このような比較もございますが、問題は、よその国との比較ではもちろんなくて、本当に必要としている方々に早く御提供申し上げられる、こういう体制だと思います。  そういう意味で、障害者の明るいくらし促進事業で年々予算もふやしていただいて対応はしていただいておりますが、私は、本当に待っている方も多いので、自助、共助、公助、また、限

荒井広幸

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。  大臣の御就任早々からの御活躍お礼を申し上げ、また、厚生省の、特に障害者施策の組織の一本化など含めまして、鋭意御努力いただいていることを高く評価申し上げたいと思います。  さて、四十分が三十分という時間に狭まっておりますので、早速ではございますが、まず盲導犬についてお聞かせをいただき、また、議論を深めてまいりたいと思います。  私、以前にも一度

荒井広幸

1995-03-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

荒井(広)委員 そのようにいろいろ出していただいているわけですけれども、例えばハイビジョンのミューズ方式、こういったものは、私、拝見しまして大変すばらしい特許だなと。それから、ちょうど壁がけテレビというのですか、プラズマディスプレー、こういうのだそうですが、それを今盛んに、また特許を取られて、さらに高度化している。それから光の伝送技術、こういった部分が、多大に放送技術で、内外に、海外にも大変な貢献

荒井広幸

1995-03-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

荒井(広)委員 少し言いづらいところもあるのだと思います、NHK全体の予算でございますから。  そういうような意味で言うと、自分の技術研究にということばかりは言えないかとは思いますけれども、まあ一概には比較できませんが、NTTもKDDもあるいはNHKも、マルチメディア時代に対応するという意味では、基礎研究そして応用技術、さまざまな技術革新というものが、私は、放送番組の質の充実と、もう一方の、車の両輪

荒井広幸

1995-03-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

荒井(広)委員 皆様おはようございます。また、大臣川口会長、ありがとうございます。  早速ですが、私は、NHK放送技術技術革新といいますか、NHK放送技術研究所、この存在の重要なこと、以下四点についてその重要性を申し上げ、御所見を承りたいと考えております。  一つは、いわゆる技術研究技術革新に対する予算にも当然引き続き盛り込まれておりますけれども、この技術研究に対する投資の重要性を御指摘申

荒井広幸

1995-03-10 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

荒井(広)委員 局長さんからお話がありましたように、また昭和五十四年と平成元年には特例的措置ということもとっていただいて、そして今回ということになりましたが、私は非常に重要な点がお話の中にあったと思うのです。改めて弔意をあらわす。こういうことでございます。その中に、我々戦後世代も戦争というのはしてはいけないんだ、そしてあのときに我々のために礎となっていただいた皆さん、そして御遺族の皆さん、そういう

荒井広幸

1995-03-10 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

荒井(広)委員 端的にありがとうございます。  局長さんも我々も、五十年の節目、こういう言葉を使います。節目というのは、辞書を引いてみますと物事の区切りである、こういうことでございます。区切り、こういうことで考えますと、戦後五十年、また大変恐縮ですが、我が自由民主党も結党四十年という区切りの年を迎えているわけです。  それで、私は、特に今回のこの援護行政を含めまして、戦後五十年という節目を考えますと

荒井広幸

1995-03-10 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

荒井(広)委員 皆様、おはようございます。自由民主党荒井広幸でございます。それでは、早速、今回の改正する法律案に関する質疑をさせていただきたいと思います。  今回のこのいわゆる援護行政においては、戦後五十年、こういう節目言葉を使うわけでございますが、主にどのような事業を実施していくのか、端的に御質問させていただきたいと思います。

荒井広幸

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

荒井(広)分科員 私は、御説明にもございましたけれども、また私の考えでもございますが、これは急ぐべきであると。これは地震が来ることを当然想定しての話でございましたから、国会での決議にもその文言が盛り込んであるということでございます。  ただ、その際にいろいろなイメージがあると思いますが、私は、重都的な、バックアップシステム的な、バックアップシティー的なそんなことも考えておりますけれども、そうしますと

荒井広幸

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

荒井(広)分科員 長くなりましたがというお話がありましたけれども、きちんと御説明いただくのは大変ありがたいことでございまして、といいますのも、先ほど局長お話にありましたとおり、国民的合意がないとどうしてもこれはできないということでございますので、そのような形で確認をさせていただいたという次第でございます。  さて、そういう公聴会あるいは調査研究あるいは議論という中におきまして常に言われてまいりましたのが

荒井広幸

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

荒井(広)分科員 おはようございます。  大臣を初め関係皆様方のこのたびの阪神・淡路大地震大震災について日夜大変な御貢献、また御心労をいただいておりますことにおねぎらいと、また感謝を申し上げたいと思っております。また、本当に大勢の皆様方がお亡くなりになって、お見舞いを申し上げる言葉もございませんけれども、大臣におかれましては、また国土庁におかれましては、引き続き最善の対策で復興、復旧ということに

荒井広幸

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

荒井(広)委員 ただいま御説明いただいて大変同感に思うわけでございますが、特に、先ほどお話にありましたが、ニュービジネスなどをつくるというよりはむしろ社会福祉である、地域との時間とか距離をどう埋めて、全国どこにいても同じような幸せを共有できるような手段にしていく。それを郵政省がしていくんだということが意外に国民皆さんにもわかっていただいていないのじゃないか。  百二十三兆であるとか二百四十万雇用

荒井広幸

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

荒井(広)委員 これに関連いたしましてですが、ふるさと財団の無利子融資制度というものを使いまして、私は、これは大臣初め局長皆様方の大変な御努力だったと思うのですが、離島とかそれから過疎地、こういうところに配慮していこう、まさにこれは委員皆様方同感だと思うのですが、郵政省というのは極めて社会政策省というふうな性格を広く持っているわけです。そういう意味からしますと、私は、やはりその過疎地等々が非常

荒井広幸

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

荒井(広)委員 皆様、おはようございます。新しくなる自由民主党荒井広幸でございます。  郵政大臣の所信につきまして、電気通信行政、そして簡易保険事業、また国際協力について、政務次官初め皆様に御質問をさせていただきまして、若干の御要望も申し上げたい、このように思っております。  では、早速でございますけれども、前置きを外しまして、このたびの予算の中に加入者系光ファイバー網整備ということがございますけれども

荒井広幸

1995-02-07 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

荒井(広)委員 痴呆症のお年寄りの中には、避難所で徘徊をするものですから気を使って転々としている方もいるようなお話も聞きますし、また、まあ私も障害者を持っておりますけれども、環境が変わりますと非常に負担が来ましてぐあいが悪くなったり、例えば痴呆が進んだりとか、場合によっては地震のショックで寝たきりになったりとか、そういう思わぬことも出てきますので、今のように大変な御努力をいただいているわけですが、

荒井広幸

1995-02-07 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

荒井(広)委員 重複するかもしれませんけれども、そのように御努力をいただいているわけでございますけれども、こうした看護などのサービスを必要とする方々、こうしたサービス提供現地が対応するわけですが、国としてもできるだけのことをやるということはもう当然のことでございますので、どのような支援策を講じていくのか、改めてお聞かせをいただきたいと思います。

荒井広幸

1995-02-07 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。  まず、今度の大震災について御質問、そして意見表明をさせていただきたいと思います。  亡くなられた皆様方に心からのお悔やみと、そして被災されました皆様方にお見舞いを申し上げる次第でございます。また、みずからも被災者でありながら、さらに被災者皆様方援護救助のために不眠不休活動を続けてこられました関係市町村、また関係の職員の皆さんや、在宅、施設

荒井広幸

1994-11-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

荒井(広)委員 御答弁席に立たれている先生方は旧連立てのこの問題のプロジェクトのメンバーであったともお聞きしますし、また広島、長崎の御出身の先生方が多いわけでございまして、そういう意味におきまして、お気持ち、また非常にお察しする、また同感するところも多々あるのですが、これは法律という形をとります。これは厳正に審議をしていかないといけないと思います。  その意味で、今御説明にありました、また斉藤さんからの

荒井広幸

1994-11-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

荒井(広)委員 そこで、改革案の、法案名がきのう出てきたということでございますが、いわゆる原子爆弾被爆者援護法案についてお尋ねをさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。  この法案においては、特別給付金の支給が規定されております。その趣旨及び内容をもう一度簡潔にお願いいたします。

荒井広幸

1994-11-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

荒井(広)委員 私は、自由民主党を代表しまして、ただいま提案理由説明のありました原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律案及び原子爆弾被爆者援護法案につきまして、特に特別葬祭給付金及び特別給付金に関する事項を中心質問をさせていただきたいと思います。  まず、大臣お尋ねをさせていただきますが、私、大臣の御説明等々もっともであるというふうにお聞きをいたしておりますが、この問題は国民皆様方に広く理解

荒井広幸

1994-11-09 第131回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

荒井(広)委員 ただいま御説明がありましたように、私は、この点は、邦人の皆様はもとよりでございますけれども、現地方々に、これは特に先ほど冒頭に申し上げましたような意味で重要なことだと思うのです。  そこで、先ほどの「きょうのニュース」とテレビジャパン事業での反応を、評価をお聞かせをいただいたのですが、それでは、この反応とか評価というものは、投書やあるいはお電話というような形で聞いておられる方、

荒井広幸

1994-11-09 第131回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

荒井(広)委員 それに触れて、次の問題とあわせてお聞かせをいただきますが、我が国としては、国際貢献をする日本という立場をきちんと内実あるものにしていかなければならないわけでございますけれども、その意味で、我が国の、あるいは日本の我々一人一人の生活を含めて幅広く海外に御理解をいただくということをあわせて、平成三年度にはテレビジャパン事業ができたわけです。これは非常に、そういう我が国の、国際貢献する

荒井広幸

1994-11-09 第131回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

荒井(広)委員 ただいま御説明のございました平成二年度及び平成三年度日本放送協会決算につきまして質問をさせていただきます。  私はシン自由民主党荒井広幸でございます。シンというのは新しいだけではなくて、進歩するという意味でのシンでございます。  早速、平成二年度の事業で、これはすばらしいなと私は思いました。特に私、障害者家族に持っているものですから、平成二年度に教育テレビで「きょうのニュース

荒井広幸

1994-06-14 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

荒井(広)委員 御説明にあった点、私は、その方向として足といたしております。  そして、三点目でございますけれども、時間がありませんので進ませていただきますが、人材を確保する。結局は、マンパワーをどうつくるか、活用するか、また、その能力をどう引き出すかというためになるわけですね。そういった意味で、ちょっと時間がないのでもう本当に箇条書きあるいは短くて結構ですが、その看護と介護の方々、スタッフをどうそろえるか

荒井広幸

1994-06-14 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

荒井(広)委員 多田保険局長の御説明でございました。その御説明にもありましたが、歯切れが非常に悪い、私はこういうふうに思うのです。これからの時代の趨勢は医食同源であります。そういう意味で考えれば、やはりこれは医療という、精神的なものを含めてそういう位置づけを明確にされるべきだ。  それから、どこに行っても食事をとるからその負担をするという考え方になりますと、ちょっと私はその説明の仕方というものに、

荒井広幸

1994-06-14 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。きょうは、決算委員会のために土井社会援護局長が御不在ということでございますので、質問点については横尾老人保健福祉局長さんに大変お世話になりますが、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  持ち時間が十二分ということでございますので、四点について御質問をさせていただきます。  一点は、入院給食食事医療か治療かという問題。二点目は、主に自己負担

荒井広幸

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

荒井(広)委員 その諸外国の例で、例えばアメリカは百回線以下とかということを含めての弾力的なというような、状況を踏まえてという御発言だったと思うわけです。そういう方向郵政省として取り組んでいただくということは非常にありがたいことでございまして。これからも規制緩和というようなもの、私はその規制緩和というのは非常に誤解があると思うのです。やはり場合によっては制限をしたり、義務づけもという状況もあるだろうと

荒井広幸

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

荒井(広)委員 そのように説明していただきますと非常にわかるのですけれども、せっかく郵政省として前向きに、規制緩和というような意味合いも含めてこのように対応していただいている。そしてまた、いろいろな意味でのニーズというのがあるわけですけれども、グローバルないわゆる映像伝送システムの構築に対するニーズというものに対して対応しているということなんですが、先ほど佐田委員からもあったように、ややもすると

荒井広幸

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。  佐田委員と重複しないように二人で打ち合わせをいたしましたので、法案についての質問等に入らせていただきたいと思います。  先ほどからお話がございましたけれども、いろいろと今回の法改正についての趣旨お話があったわけでございます。私は、今回なぜ衛星通信制度の改正で公衆網との接続を制限したのか、この点についてお伺いをしたいわけでございます。  サービス

荒井広幸

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

荒井(広)分科員 基金というようなことももちろんあると思いますが、共同事業というようなこともあると思うのです。いろいろなこともありますから、とにかく農業があって初めて農家の方々生活があるのみならず、我々の食生活、国の基本が成るのだという視点に立てば、非常に積極的な対応をぜひお願いしたいと思うのです。  例えば共同事業等々のやり方というのもあると思うのですが、ちょっと御説明をいただければ幸いです。

荒井広幸

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

荒井(広)分科員 そのようにやはり切実な問題、そしてまたウルグァイ・ラウンドの経過によって、特にスペシャルトリートメントの中にあるように、アー・アプライド・ツー、効果的な生産調整をしていること、しているという、これは我々非常に重く、サザーランド事務局長と対談、交渉したときにも出ておる。まだそのときは文書として上がっていませんけれども、そのようなことが万が一、減反をするというようなことを、条件をのむのではないかということで

荒井広幸

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

荒井(広)分科員 委員長初め農林省の皆さん、そして政務次官、まことに御苦労さまでございます。  ただいまの栗原委員質問に続きまして、その土地改良事業のいわゆる負担という意味からお話を進めさせていただきます。また、もう一点は、これは通告いたしませんでしたが、政務次官、これは後で時間があれば、日本新党の政策と新農政のすり合わせの問題、それからこの分科会がどうして大臣抜きで行わなければならないか、こういった

荒井広幸

1994-03-25 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

荒井(広)委員 問題はまずこのところをどう理解していくかということが実は突端にならなければならない、このように思います。これもまた時代の要請あるいは議会制民主主義とか自由と民主の問題とかというものと同時に、これがアウフヘーベンと言うと生意気になりますが、お互いに発展していく位置づけというもので、実はそういう放送法の中で、あるいは皆さん報道役割ということで位置づけられるものをもっとしっかり、これは

荒井広幸

1994-03-25 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

荒井(広)委員 私は数回に分けて、この問題意識からずっと本委員会でいろいろと皆様方議論を深めてまいりたいと思っております。というのは、きのう来から話がありますが、憲法の第十二条、二十一条あるいは放送法を含めて、プライバシーの保護であるとかあるいは知る権利であるとか、そういうさまざまなものがこの時代の流れの中でまだ確立していない、成長していくといいますか、その途中にあると私は思うのです。そういう問題意識

荒井広幸

1994-03-25 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。  川口会長さんには二日間本当にありがとうございます。早速大臣に御質問をさせていただきながら、NHK予算等々に関しまして御意見を賜り、また私も所感を述べさせていただきたいと考えております。  我が党の諸先輩方から質問がございましたが、また今回の、きのう、きょうと質問を通じまして、もし一言で見出しになるよう宣言葉を出せといいましたら、私は、いわゆる

荒井広幸

1993-11-05 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第15号

荒井(広)委員 歩み寄りをという言葉でございましたし、今やじで、自民党が与党時代にそんなこと言ってこなかったじゃないか、こう言っているんですが、自民党は大きく変わっていますし、当時からもそのような姿勢で自民党はおったわけでございます。この点は議事録にきちんと残していただきたいと思うわけでございます。  それでは、総理は歩み寄りをと自民党に求められておるわけでございますが、仮に譲歩、歩み寄りが非常に

荒井広幸

1993-11-05 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第15号

荒井(広)委員 同時に、協議会はもとより、この特別委員会が本来の国会の場でありますから、ここで総理に私は数点お伺いをしたいわけでございますけれども、国民の声を聞くことは、これは政党の声を聞くことであろうと思います。連立内でも御意見を聞かれて総理は苦心をされておられます。  同時に、わずか三十二議席しか過半数に及ばないわけです。たった三十二議席。十六議席がひっくり返れば自民党が政権をとっているわけです

荒井広幸

1993-11-05 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第15号

荒井(広)委員 自由民主党荒井広幸でございます。時間が二十分のところが押されまして十分になりましたが、その時間で十分だと思います。それは今政治改革をやるべきときだから、もう機が熟しておりますので、十分もあれば十分だと思います。  まず、自由民主党の鹿野先生、間違いなく今回は政治改革をおやりいただけますね。うなずいていただければ結構でございます。時間がございませんので大きく。――はい、ありがとうございます

荒井広幸