運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

荒井参考人 そこが、精神の場合、自分障害がなかなか認められないというレベルもありますので、非常に大変な場合もあります。しかし、自分にとってこれが自信がないというようなことで、助けてほしいという心情は基本にあるわけで、それをどう引き出していくかというのは非常に重要なことだと思います。  それで、この問題について、ちょっと話が飛躍するのですけれども、戦後すぐ、生活保護ケースワーク論争というのがありました

荒井元傳

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

荒井参考人 補助及び任意後見ということで、任意後見契約行為というか、私どもが「さぽーと」でやっていることに関して、精神障害の中で、自分はこの問題とこの問題については能力が落ちたり、今でも心配だというような形で、弁護士だとかグループに委託をして、今、そういう意味では実験的なことをやっております。  そんな中で、スーパーでは買い物ができるが、一カ月、一年あるいはそれ以上の中長期的な生活設計なんかがなかなかできない

荒井元傳

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

荒井参考人 この委員会障害者団体の者が招致され、意見陳述が許されたことを、本当に感謝を申し上げます。  今回の、まさに百年ぶりの法改正ということで、平成七年から周到に、海外の調査まで始められまして、平成九年に行われたいわゆる小委員会についても、障害者団体代表知的障害精神障害、それからぼけ老人を抱える会、そういう代表、それから、実際に後見のような事業をしている社会福祉協議会等代表等が呼ばれまして

荒井元傳

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

荒井参考人 そのとおりでありますということなんですけれども。  ほかの専門委員会研究会にも、大体半数以上、二十人のときは十一人というような形で必ず医師の委員が多くあります。  私も、先ほど申し上げた六十二年の法改正の中で、医療施設でなくても、地域でさまざまな精神障害者のノーマライゼーションを支えられるということで、精神障害者の対策が十年前に変わったのに、その意見をある意味では平等に吸い上げる必要

荒井元傳

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

荒井参考人 六十二年の法改正のときに、精神障害者社会復帰施設という条文が初めてできました。目的のところに、精神障害者福祉という項目が入りました。  そのころ、作業所が二百十カ所ありました。この病気は大変な難しい病気だから、素人なんぞ、ボランティアなんぞどうだというようなお怒りもありました。そんな中で、非常に精神障害者に共感を持って懸命に支える人がいれば、地域で再発も防ぎ、生活できるんだということが

荒井元傳

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

荒井参考人 全国精神障害者家族会連合会常務理事事務局長荒井でございます。  まず、六十二年の法改正以来、何と法改正四回ということで、積極的に精神障害者社会復帰、それから医療の改善のために国会で取り組んでいただいていることに非常に感謝を申し上げます。感激でございます。非常に困難があるから何回もやるというのも重々感じております。そういう意味では、これからもぜひ現実に合わせた形で改善していっていただきたいと

荒井元傳

  • 1
share