運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
419件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

若松委員 何か、国語が好きな長官のようですけれども、新聞によりますと、長官は、調査ということに対して「期限はない。対外的に結果を発表するかどうかは別問題だ。予算委員会理事レベルでも」、先ほどの山田議員のは「調査要求になじまず、フォローすべきでないということのようだ」、こういうふうにお答えになっております。これはいわゆる、当初、全閣僚公表をするということを覆すという理解にとれるのですけれども。

若松謙維

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

若松委員 この数字をまず真実なものとして、御報告されたことに敬意を表します。  それでは、おとといですか、梶山長官なんですけれども、せっかく総理がこういった国民の関心のある住専貸付先からの献金に対して、公表を今総理は積極的にされました。ところが、梶山長官は、山田議員が要求した全閣僚への調査、これに対して慎重だという、国民の期待と裏腹の答弁をしております。いかがでしょうか。

若松謙維

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  まず初めに、先々日、同僚の山田宏議員がお聞きになりました、住専貸付先からの政治家に対する献金、これについて橋本総理、まさに政治改革を目指される総理としてみずから三社、さらに、きのうですか、一社追加して四社というふうにお話をされました。大変その姿勢を評価する次第でございます。そこまで言うなら、やはりこの名前と金額ぐらいは言えるのではないかと思いますけれども

若松謙維

1995-11-30 第134回国会 衆議院 決算委員会 第2号

若松委員 いずれにしても、今やはりこの日本金融制度、非常に特にアメリカ不信を買っている。それだけではなくて、いわゆるジャパンプレミアムと言われるような、日本のいわゆる不信日本孤立化というのが現実化しているわけです。これは大蔵対応、そしてまた非常に今金融政策が難しい時期に一つ一つ処理が後おくれ、やはりそれは大臣責任になるのではないでしょうか。いかがでしょうか。

若松謙維

1995-11-30 第134回国会 衆議院 決算委員会 第2号

若松委員 今反省とおっしゃいましたので、要は大蔵省としての反省がある。さらに、そのときにそのように日本の慣行をアメリカで実際行って四十日間おくらせて、そして結果としてアメリカ公聴会等で大変怒っている。そういった状況に至ったのは、やはり大蔵省の長である大蔵大臣、あなたにも責任があるということですね。

若松謙維

1995-11-30 第134回国会 衆議院 決算委員会 第2号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  まず、大蔵大臣にお伺いいたします。  今回のアメリカに起きました大和銀行事件、せっかく大臣がいらっしゃいますので、ぜひこの場をおかりしお聞きしたいわけですけれども、結局、この八月に認知していた大和の事件、当然銀行としてはその行っている営業地での監督当局に報告するというのが現状だったわけです。ところが、これだけおくれた。大蔵省官僚が一部握っていた。結果として

若松謙維

1995-10-20 第134回国会 衆議院 外務委員会 第1号

若松委員 それでは、引き続きこの日米地位協定について、特に九月四日のあの忌まわしい事件に関連して質問をさせていただきます。  まず、河野外務大臣ですけれども、先月の二十一日のモンデール駐日米国大使との話し合いにおきまして、現行地位協定のもとで刑事裁判上の手続その他について改善すべきものについて双方で議論をして結論を出そう、そういう趣旨でこの専門家会合の設置を合意した、このように伺っております。そうしますと

若松謙維

1995-05-12 第132回国会 衆議院 外務委員会 第17号

若松委員 それでは、私も市場筋に、今のここ一日の円安円安というか本来の姿に戻りつつある、そういう原因は、当然、先ほどの四月十四日の政府発表並びにG7の、今本来あるべき姿からは著しく逸脱している、そういう反転、これは否定できない、それは肯定すべき原因ではないかと思います。  一方、貿易黒字というか、経常収支黒字、こういうさらに潜在的な大きな課題があるわけでして、果たして、いろいろと原因を断定するのは

若松謙維

1995-05-12 第132回国会 衆議院 外務委員会 第17号

若松委員 確かに、断定することは難しい。ただ、やはりその国がこういった円高に対して何をしようかという顔が見えない限り、やはりミクロベースでの日本企業というのは、依然として国際競争力はあると思いますのであるがゆえに、この日本総体としての巨額の貿易黒字、これは改善しない。そういった状況で、では、日本はこれをする、そういう顔を見せる外交というものが今大事ではないか。  ですから、難しい、難しいだけでは

若松謙維

1995-05-12 第132回国会 衆議院 外務委員会 第17号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  本日は、政府調達協定に関して質問をさせていただきますけれども、やはり協定の締結以前に大事なのが政府政府の友好的な関係、これにまさるものはない、そういう思いを込めまして、特にこの時間をいただきまして、円高対策、これは外務委員会で余り触れられておりませんので、ぜひ、副総理であられます外務大臣からも円高等に関する御意見を賜りたい。そして、あわせて、今決裂いたしました

若松謙維

1995-05-09 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

若松委員 ですから、情報開示あり方なのですけれども、言うことによっていろいろ誤解があるから出さない、これは大事なことだと思うのです。でも、それがずっと続いていると、結局何も知らされないでそのまま行く、これは自己責任流れから恐らくギャップが広がるばかり。ですから、基本的には出していく、そういう方向が重要ではないかと思いますけれども、その考え方は御理解いただけます。

若松謙維

1995-05-09 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

若松委員 その検討していくというのは、要は開示していく方向におられるのか、そうではないのか。  例えば先ほどの平準純保険料方式等またチルメル方式等にしても、いずれにしてもここまでは大蔵大臣の認可でやりなさい。それ以上の積み増しかできるわけです。それは当然生保等の各社それぞれの体力によって違う。その体力の差というのはやはり外部に知らせてしかるべきではないか。そうすると、どの基準でこの責任準備金を計上

若松謙維

1995-05-09 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

若松委員 新進党若松謙維と申します。  私は、主に、これから今回の保険業法の改正がまさに自己責任、そういった流れの大きな出発点になる、そういう理解のもとに生損保会社情報開示、こういった点に焦点を合わせて質問をさせていただきたいと思います。  早速内容等に入らせていただきます。  まず、決算書類等がございます。そこでそれぞれの会社情報開示が行われておりますけれども、私なりに、一般企業または銀行

若松謙維

1995-04-13 第132回国会 衆議院 決算委員会 第3号

若松委員 この点非常に大事ですので、これから過去の決算数値を照らし合わせながら今後のあるべき日本財政、これの議論につなげていきたいと思っております。  時間の関係上、次の質問に移らせていただきます。  今回の阪神・淡路大震災のいわゆる危機管理体制、そういったところで、実際にさらに財政支出という観点からは国の支出三割、そして地方七割、大変地方財政支出割合がふえている。これからさまざまな日本の問題

若松謙維

1995-04-13 第132回国会 衆議院 決算委員会 第3号

若松委員 今大蔵大臣答弁で、国民負担率が五割を超えない、そういうお話がありました。総理のお考えはいかがでしょうか、この財政増加傾向に対しまして。  まさに財政肥大化、例えば数字的にはやはりふえていく傾向にある。国民のいろいろなニーズがある。高齢化社会少子社会をどうするか経済構造変化をどうするかそういったところでさらに財政需要が大きくなると思うのです。それに対して、国民はやはり財政、今の赤字的

若松謙維

1995-04-13 第132回国会 衆議院 決算委員会 第3号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  決算委員会総括質疑でございますので、過去の決算数値を総括的にどのように今後の高齢化社会少子化社会に対してお考えなのか、こういった観点から質問させていただきます。  いわゆるGDPに対して一般政府支出、この比率が、昭和五十年が二六・七%、そして六十年が一二・八%、そこからずっと横ばいになって、平成四年が三二・九%、平成五年が三四・六%、恐らく平成六年

若松謙維

1995-03-29 第132回国会 衆議院 外務委員会 第11号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  今回は、化学兵器禁止条約につきましてさまざまな観点から質問をさせていただきます。また、今までに大勢の先生方質問されましたので、重複の部分あると思うんですけれども、その点は御容赦をいただきたいと思います。  まず初めに、今回の大変国内的に物議を醸し出しました地下鉄サリン事件、これについて若干触れさしていただきます。  今月の二十日、東京営団地下鉄で発生

若松謙維

1995-03-16 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

若松委員 じゃ、私の聞きたかったところです。けれども、先ほど、収益支援は今後金融機関はやってくれる、そういうお話です。  それで、幾つかの金融機関に聞いたのですけれども、この収益支援というのは、例えば、例えばですよ、マーケットで銀行が金利四%で借り入れて、それをただで、無償で貸し付ける。そうすると、調達コストはあるわけで、ところが収益はない。このコストというのは通常、一般的には、税務上寄附金扱いなんです

若松謙維

1995-03-16 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  山本議員に引き続きまして、本日は、住専の問題、さらにはデリバティブ、この二つの問題について質問をさせていただきます。  その前に一つだけ、まずクリアしていきたいと思っておるのが二信組問題でございます。  まさかの東京都の三百億円支援、これがお流れになった。そういうことですけれども、今回の東京共同銀行ができたときに、出資金として民間銀行が既にお金を出されているわけですけれども

若松謙維

1995-03-10 第132回国会 衆議院 外務委員会 第7号

若松委員 今山本議員から国会承認という観点からの質問がされまして、私も引き続きその点に集中して質問をさせていただきます。  まさに今回のこのKEDO設立に当たって、行政取り決め処理をする、そういう回答でありますけれども、一方、先ほど山本議員が明快に述べられましたように、将来の金額はほぼ決まっている。ですから、少なくとも日本は、一千億円以上の負担はこの設立協定発効日以降ある意味でもう確定しているわけなんですね

若松謙維

1995-02-21 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

若松委員 お話は了解いたしました。  そして、さらにこの社会経済情勢変化への対応、これからも引き続き対応が必要だと思いますけれども、今後通産省とか、いろいろな御提案があった場合に、大蔵省として、この経済構造変化とかそういった対応のためにさらに御尽力をされるのか、そういった点から御答弁いただきたいと思います。

若松謙維

1995-02-21 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

若松委員 それでは、この際確認をさせていただきたいと思いますけれども、いわゆる今回のこの社会経済情勢変化への対応という趣旨で、ある意味日本経済構造転換、いわゆる技術立国なりを明確にする、そういったところの税制的な側面と考えているわけですけれども、当然こういった御提案の背景にはやはり通産省との連携がおありだと思います。  今回通産省としてどんな働きかけがあって、かつ今回の税制改革にどの程度反映

若松謙維

1995-02-21 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  大蔵大臣、先週は予算委員会信用組合の件でいろいろとお話をさせていただき、そして先週末、早速札幌で大変英断的な御発言をされたことを高く評価する次第でございます。しかし、やはり行政側としての都の検査の担当の方並びに財務局、さらには銀行局、こういったところの責任がまだ不明確なところは否めないと思いますので、これは今後の集中審議で引き続き議論されると思っております

若松謙維

1995-02-17 第132回国会 衆議院 外務委員会 第4号

若松委員 検討が進んでいるということですけれども、積極外交志外交を推進する新進党として、やはり私たち基準から考えますと、現在の連立与党のこのPKO参加は大変消極的だと言わざるを得ないと思います。  現に、私もゴラン高原に参加して現地に行きまして、私たちが行くカナダ部隊、これは後方支援輸送部隊でございます。そこで、現地は五十人の部隊、その部隊の隊長が女性でございます。三十歳前後、そして五十人の

若松謙維

1995-02-17 第132回国会 衆議院 外務委員会 第4号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  新進党を代表し、一時間にわたり、前半三十分は大変今注目を浴びておりますゴラン高原PKOの参加問題について、そして後半三十分は旅券法の一部を改正する法律案、この二件について御質問いたします。  まず、ゴラン高原で今展開されております国連兵力引き離し監視団、いわゆるUNDOFへの我が国の参加問題について質問させていただきます。  UNDOF参加につきましては

若松謙維

1995-02-16 第132回国会 衆議院 予算委員会 第15号

若松委員 ぜひよろしくお願いします。  そして、今さらにこの地震保険話題になっておりますのが、地震保険のいわゆる保障額の上限のさらなる上増してございます。先ほどの建更、これが七八年が約八百万強から現在約一千三百六十五万人、非常に農協共済の方はふえているわけですけれども、民間損保加入者は七九年が五百四十四万人、これをピークに現在三百一万人と減少傾向にあります。これは利用者からすれば、いわゆる損保

若松謙維

1995-02-16 第132回国会 衆議院 予算委員会 第15号

若松委員 新進党若松謙維でございます。  本日、一時間半お時間をいただいておりますので、まず地震保険につきまして、そして二点目が今大変話題となっております信用組合、これが私の本日のメーンの質問とさせていただきます。そして三点目、予算決算あり方という観点から特に会計検査院あり方、これについて御質疑をさせていただきます。  まず、地震保険についてでございますけれども、大変マスコミ等で詳しく、いわゆる

若松謙維

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

若松委員 その具体性がないものに対していわゆる一兆円という、現在ですと対GNPで〇・四%近くですか、これに対しては適当なのか、いわゆる数年前に発表した〇・七%、オランダとかそういった北欧諸国等がかなり達成しております、そこら辺がいわゆる適当なところなのか、そういった点から御質問すると、いかがでしょうか。

若松謙維

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

若松委員 いわゆる企業ですと、私も会計士でしたからずっと企業の、特に交際費を見てまいりました。六兆円というGNPの大変な大きな要素を占めるところですけれども、やはりこのODA世界の中で日本が他の国とスムーズにやっていく、そういった意味のいわゆる交際費、こういう理解でよろしいでしょうか。

若松謙維

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

若松委員 河野外務大臣外務大臣に就任されて、精力的に海外に行かれていることに対して、まず心よりお喜び申し上げます。とともに、さらに、そのような環境に非常に協力的な改革努力もあわせて自画自賛したいと思います。これが立場が変わっても、ぜひ同じような環境になるよう、お互いにかたく誓い合いたいものだと強く念願しております。  そして私は、いよいよODA質問に入らせていただきます。  これはぜひ外務大臣

若松謙維

1994-10-28 第131回国会 衆議院 環境委員会 第2号

若松委員 今局長の方から環境庁取り組みを御説明いただきました。さらに突っ込みまして、この環境監査システム、もうちょっと具体的に今後の取り組みスケジュール等も含めて、さらに先ほど御説明させていただきましたようなJABとかJACOとかこういったところとの、民間との調整、それに対する取り組みも含めて御説明いただきたいと思います。

若松謙維

1994-10-28 第131回国会 衆議院 環境委員会 第2号

若松委員 ありがとうございます。  つきましては、先ほどのサステーナブルネーション、この第一歩が一つ企業活動としての、サステーナブルカンパニーとでもいうのでしょうか、こういったところを具体的に志向する、具現化する環境監査、こういう一つの手法が最近出てきております。そして、まさに地球環境問題ですけれども、当然人類がいる、さらに社会活動がある、こういうところから発生する問題であるわけでして、この解決

若松謙維

1994-10-28 第131回国会 衆議院 環境委員会 第2号

若松委員 改革に所属します若松謙維でございます。  まず、環境庁長官、大変お疲れでしょうけれども、環境国家日本という使命を、リーダーを、今先頭を切って頑張られているけれども、シンガポールという最近非常に急成長した国家があるわけですが、大変失礼な言い方ですけれども、二百万程度の、いわゆる国というよりも都市で、非常に完成されたものが今できつつあります。この地球というものを、サステーナブルディベロプメント

若松謙維

1994-06-17 第129回国会 衆議院 外務委員会 第5号

若松委員 海洋汚染、かなり深刻な問題になっております。また私も、こちらに小杉理事もいらっしゃいますが、GLOBEにも入っておりますし、ぜひ地球海洋環境保全、こういった点でも日本のイニシアチブを切に期待するところでございます。  続きまして、この機会をおかりして、余り議論がされていなかった国際年金通算協定について触れさせていただきたいと思います。  今、我が国はいわゆる二重課税防止のための租税条約

若松謙維

1994-06-17 第129回国会 衆議院 外務委員会 第5号

若松委員 今申された平和的解決、これはだれもが望むところでございますので、その実現のために最大限の努力をされることを切に望み、またその旨をぜひ外務大臣にもお伝えいただきたいと思います。  続きまして油濁条約に関してですけれども、今回のこの四議定書、これを積極的に締結することは我が国にとって当然重要なことであるのみならず、我が国はいわゆる海運大国でかつ世界有数石油輸入国、こういう立場でもありますのでこの

若松謙維

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

若松分科員 続きまして、いわゆる不交付団体交付団体自治省と非常に頻繁に交流の機会があると思うのですけれども、不交付団体、特に埼玉県では十万から四、五十万の都市が非常に多くて、そういった不交付団体から財源不足をいろいろな形で訴えられているケースが多いわけです。  特に私が住んでおります大宮、これが今回減税補てん債を発行しまして、平成六年度末のいわゆる公債比率、これが一二・四%になるということで、

若松謙維

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

若松分科員 まず初めに、今回自治大臣に御就任された石井大臣政治改革特別委員会で大変活躍されて、そしていよいよ政治改革法案、区割りの最終局面に来まして、政治改革日本のあらゆる改革出発点ということで、最後の仕上げ、ぜひ石井大臣の力を存分に発揮されて、最高の政治改革を構築されることを切に望むところでございます。  初めに、いわゆる戻し税、二〇%の一律大型減税、約六兆円を超える金額、その始まりが今月

若松謙維

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

若松分科員 ぜひその有効性効率性、いわゆる三Eですね、これの奨励をお願いしたいと思います。そして、三十分しか質問ございませんので、もう答弁、本当に今回触れていただくという程度で結構です。そして、一応あと四つありますから、さっとさせていただきます。  これもひとつ重要なんですけれども、いわゆる環境保護というのでしょうか、これが地球的な課題となっておりますけれども、いわゆる会計検査数字という、その

若松謙維

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

若松分科員 その件についてはまた別の機会にさらに御質問させていただきます。  まず検査効率性ということについてでございますが、いわゆる会計検査院検査、これは非常に広い視野というか、また多角的な観点からも行われているわけでございますけれども、会計検査院検査観点、これは四つの観点があるという非常にわかりやすいパンフレットがございますので、その説明をお伺いしますと、まず一点目が、検査予算執行

若松謙維

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

若松分科員 昨年初当選をさせていただきました公明党若松謙維でございます。  いろいろな質問の仕方がございますけれども、特に追及型そして対話型、私は地元から非常に議員らしくないということで当選させていただいておりますので、対話型でやらせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず第一点ですけれども、これは質問通告しておりません。これは院長にちょっとお答えいただきたいのですけれども

若松謙維

1993-10-20 第128回国会 衆議院 外務委員会 第2号

若松委員 やはり現実としてはそのような感じになる、私としてはやはり行動をとっていただきたい、そう思う一人でございます。  いずれにしましても、この核廃棄問題、低レベルといいながら、またIAEAは人体への影響は少ないというのですけれども、先ほどは私個人の体験でございますけれども、やはり唯一の被爆国であります日本人がどれほどこの問題に対して恐怖感を抱いているか、この事実を、十一月中旬に行われます第二回日

若松謙維

1993-10-20 第128回国会 衆議院 外務委員会 第2号

若松委員 そういうお話ですけれども、先手必勝という言葉が、これは戦略の大優先手決ではないかと存じますけれども、やはり行動がその後にいろいろな解決策を生み出す、そういった観点から、いかがでしょうか。慎重に対応する、それも重要ですけれども、やはり具体的な行動を印とる、そういった点からはいかがでしょうか。

若松謙維

1993-10-20 第128回国会 衆議院 外務委員会 第2号

若松委員 公明党若松謙維でございます。よろしくお願いいたします。  初質問でございますので、若干まくら言葉を述べさせていただきます。  政権交代から二カ月が過ぎまして、その短い間に羽田外務大臣は北米二回、そしてアジア一回、三回も海外に出向かれ、活躍をされておる、称賛したく存じます。副総理というお立ち場大変お忙しいでしょうが、外務を国内で行うことも大事ですが、本来の外務はまさに国外で行われるものと

若松謙維