2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号
○参考人(稲本隆壽君) 地域の農業とどうかかわるかという話だと思うんです。私は総合産業だと思っているんです。文化あるいは町並みを保存していくこのプロジェクトも、農業を再生させていくということも、やっぱりこれはお互いにリンクをさせて、横串を刺して、小さな町ですから総合力で全体を上げていくと。町並みだけ単独でとか芝居小屋だけで単独で、農業だけで単独でということは、なかなかこれは難しゅうございます。 しかし
○参考人(稲本隆壽君) 地域の農業とどうかかわるかという話だと思うんです。私は総合産業だと思っているんです。文化あるいは町並みを保存していくこのプロジェクトも、農業を再生させていくということも、やっぱりこれはお互いにリンクをさせて、横串を刺して、小さな町ですから総合力で全体を上げていくと。町並みだけ単独でとか芝居小屋だけで単独で、農業だけで単独でということは、なかなかこれは難しゅうございます。 しかし
○参考人(稲本隆壽君) そういう劇場をどう使うかという藤谷先生の御質問もあったかと思うんですけれども、内子では内子座で太鼓、太鼓の鼓童ですね、鼓童もよくやります。それから、先ほど言いましたように、文楽も毎年やります。今年で十五回目なんですけれども、竹本住大夫先生にも来ていただいたり、その文楽をやるときには、地元の子供たちにあの三味を弾かせる、あるいはお人形を持たせる、大事なところを指導していただく、
○参考人(稲本隆壽君) 私は、愛媛県内子町長の稲本隆壽でございます。 この度、本調査会で人口一万八千人程度の中山間地域、過疎化、高齢化の進行する小さな町の文化、伝統、歴史と、そういったものを核にしながら町づくりをしている、このことにつきまして報告させていただきますことを大変有り難く思っております。(資料映写) まず、本町の位置でございますけれども、簡単に御紹介を申し上げます。 愛媛県のほぼ中央部