運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

石森委員 年々tPAの使用量はふえてきているものの、適応基準あるいは施設基準というものが結構曖昧なところがありますので、やはり乱用が目立って、ある市なんかは乱用することによって出血性梗塞を起こしてしまって重篤な合併症を防いでいられないということもありますので、ぜひそこは適応基準を厳密にしながら、ある程度選択と集中、今まで一生懸命やってきたところができなくなるということは避けなければいけませんけれども

石森久嗣

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

石森委員 ただいまのお答えがありましたとおり、今検証している作業中ということであります。  何しろ、現場脳卒中専門医あるいはメディカルスタッフからしますと、やはり搬送されたときにもう手おくれになっているケースが非常に多くありますので、ぜひ過去五年間を振り返っていただいて、脳卒中のみならず、全身血管病としての捉え方の中で、特に心疾患は過去二十年間ずっとふえてきております。また、脳卒中は減りつつありますけれども

石森久嗣

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

石森委員 民主党石森久嗣でございます。  本日は、一般質問機会をいただきまして、ありがとうございます。若干風邪ぎみでございまして、聞き苦しい点もあるかと思いますが、御容赦いただきたいと思います。  猛暑の折、脱水で、熱中症で、そして血液がどろどろになって、脳梗塞になる方も非常に多くあると言われております。本日は、一般質問ということで、脳卒中対策について御質問させていただきたいと思います。  脳卒中

石森久嗣

2011-07-08 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

石森委員 余剰が出ないように、そういう意味でいいますと、やはり国外に頼らず国内で生産しなければいけない。今回のインフルエンザワクチン経験を踏まえて、日本では、御存じのとおり鶏卵培養、そしてアジュバントマイナスのものが主流でありました。これからやはり世界が細胞培養法にシフトしようとしている中、昨年の補正予算の方で、国内細胞培養法の整備ということで、第一次事業が終わりました。今、第二次事業に六社が

石森久嗣

2011-07-08 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

石森委員 ありがとうございます。  廃棄されたものが、三月三十一日の時点で四千八百万回分、四百五十五億円ということで、国内ワクチンが三千百万回で百四十九億円で、輸入ワクチンが一千七百万回と、もう既に四千八百万回分が破棄をされて、そのほかに残っているのが五千万回分でございます。それが今お話がありましたGSKの五千万回分で五百四十七億円。これは合計しますと、恐らく一千億円ぐらいが無駄になってしまう。

石森久嗣

2011-07-08 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

石森委員 おはようございます。民主党石森でございます。本日、一番バッターとして質問機会をいただきましたことを御礼申し上げたいと思います。  さて、インフルエンザ予防接種における健康被害の救済に関する法律案、今から思い返せば、一昨年の今ごろは、インフルエンザワクチンのことでこの委員会も本当に右に左にと非常に大きく揺れ動いたことは、皆様もまだまだ記憶に新しいことだというふうに思います。  二〇〇九年

石森久嗣

2011-05-19 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

石森委員 ありがとうございます。  何しろ国民の皆様、特に福島近辺、私も栃木県でございますが、原発の放射能被害に本当におびえながら生活をされている方々に対しまして、ぜひ被災地代表として、玄葉大臣にはこのイノベーションをしっかりと引っ張っていただきたいというふうに思います。  それでは、私の方、お手元に配らせていただきました資料の一ページ目にあります各電源の発電コストについて、若干お尋ねをさせていただきたいと

石森久嗣

2011-05-19 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

石森委員 おはようございます。民主党石森久嗣でございます。本日は貴重な時間をいただきまして、ありがとうございます。  この委員会技術開発技術イノベーション、一たび間違ってしまえば天災が人災に変わってしまう、この委員会は本当に重要な立場をこれから担うのではないかなというふうに思っているところでございます。  まず冒頭玄葉大臣にお伺いしたいと思います。  被災地出身議員でもあられ、今回の被災

石森久嗣

2011-04-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

石森委員 そうですね。やはり現場対応がいいと思います。個別対応がいいと思います。  ある避難所のトップの方にお聞きしますと、不公平感が出てしまうのが一番怖いんだとおっしゃっているんですね。例えば、お年寄りを優先して仮設住宅にとか、あるいはお子さんが四月から学校がスタートしますから小中高お子さんをお持ちのお母さん、お父さんの家族を先にと言いますと、こういう極限状態だと必ず不公平感を感じて文句が出てしまう

石森久嗣

2011-04-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

石森委員 ありがとうございます。  厚生労働省においても、そういうお尋ねをしますと、やっていますという答えが返ってくるんですけれども、現実に、私のボランティアチームでもう十回ほど現地に入っておりまして、私も過去四回入りました。農協の皆さんから御提供いただいたお米を持っていったり、あるいは地元の皆さんがカレーをつくっていただいて二回ほど、岩手あるいは宮城、そして南相馬の方に入ってまいりました。自転車

石森久嗣

2011-04-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

石森委員 民主党石森でございます。  福田衣里子さんが時間を余らせていただきましたので、私の方で十分に活用していいのかどうかは委員長に一任をしたいと思いますが、まずもって、機会をいただきましたことを御礼申し上げますと同時に、今回の被災地皆様に本当にお悔やみを申し上げます。また、栃木県も被災地として、多くの半倒壊倒壊の家屋がありますし、四名の方がお亡くなりになられました。本当にお悔やみを申し上

石森久嗣

2010-11-17 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

石森委員 ありがとうございます。  数字の話が出ましたので、二十五年、年金受給資格期間は二十五年ということであります。非常に長いなというふうに常々思っておるわけでございます。イギリスやスウェーデンあるいはフランスなんかではそういう期間はありませんし、また、二十年の十一月二十七日には社会保障審議会年金部会の方で見直しの検討がされておりますし、また、本年の通常国会冒頭でも、野党の皆さんからの質問もあったわけでございます

石森久嗣

2010-11-17 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

石森委員 民主党石森久嗣でございます。  本日は、質問機会をいただきまして、ありがとうございます。長い時間で、もう皆さんもお疲れかと思いますが、最後、トリを務めさせていただきます。  今までお話がありました年金の問題、二〇〇六年に宙に浮いた年金で発覚いたしました我が国年金に対する不信感不満感、本当に大きく募っております。政権交代をされまして、我が民主党に課せられた大きな課題、この年金をしっかり

石森久嗣

2010-04-20 第174回国会 衆議院 法務委員会 第8号

石森委員 ありがとうございます。  一年半足らずといっても十分な議論がされたということで理解をさせていただきたいと思います。  続きまして、民主党のマニフェストにおいて、法定刑に死刑が含まれる重罪事案のうち特に悪質な事案について、検察官の請求によって裁判所が公訴時効の中断を認める制度を検討しますというふうにありました。しかし、事件ごとの事情によって時効期間を変える仕組みはなじまないという結論がなされたというふうに

石森久嗣

2010-04-20 第174回国会 衆議院 法務委員会 第8号

石森委員 ありがとうございます。  二回の改正の中で、趣旨が違うということで理解をさせていただきたいと思います。  ただ、前政権、昨年の一月からわずか一年半足らず、非常に短い期間での議論だったということで私も考えておりますが、この短い期間で本当に十分な議論がされたのかな。その辺も、ぜひ大臣のみずからの言葉でいただきたいと思います。

石森久嗣

2010-04-20 第174回国会 衆議院 法務委員会 第8号

石森委員 民主党石森久嗣でございます。  千葉法務大臣初め政務三役の皆様には、法務行政に携わる本当に今までの御努力に敬意を表する次第でございます。  私は、脳外科医として、以前は東京拘置所医務部で一年間勤務をしていました。そういう経験も踏まえて、本日、凶悪犯罪に係る公訴時効撤廃についての質問をさせていただきたいと思います。先ほどの野木委員と若干重なる部分はあると思いますけれども、御容赦いただきたいと

石森久嗣

2010-03-11 第174回国会 衆議院 本会議 第13号

石森久嗣君 民主党石森久嗣です。  私は、民主党無所属クラブ代表して、ただいま議題となりました雇用保険法等の一部を改正する法律案につきまして、長妻厚生労働大臣質問いたします。(拍手)  現下の雇用失業情勢は、有効求人倍率が、昨年八月に過去最低の〇・四二倍を記録した後、一月に〇・四六倍となりました。また、完全失業率についても、昨年七月に過去最高の五・六%を記録した後、一月に四・九%とやや改善

石森久嗣

2009-11-20 第173回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

石森委員 ありがとうございます。  特に、皮下注であったものが、皮下注から突然筋肉注射になって、それを間違って皮下注してしまったときには、非常に大きくはれたり、副反応が非常に出てまいります。そうなってきますと、一九八〇年代後半から約十年間の、まさに魔の、停滞してしまったワクチン行政がまた再来してしまいますので、ぜひ周知徹底をしていただきたいと思います。  続きまして、二十世紀のインフルエンザの流行

石森久嗣

2009-11-20 第173回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

石森委員 ありがとうございます。  第二問に移らせていただきます。  新型インフルエンザにおける肺炎や脳症の重症化を防ぐ方法は、やはりワクチン接種しかありません。そこで、ワクチン接種についての質問をさせていただきます。  国内製造インフルエンザワクチンは、季節性インフルエンザワクチンと製法も同じであり、既に効果も十分確認済みであります。そうなれば、第一に用いるのは国内製造ワクチンです。しかし、国内製造

石森久嗣

2009-11-20 第173回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

石森委員 民主党無所属クラブ石森久嗣でございます。  厚生労働行政現場で、長妻大臣と御一緒に仕事ができることを大変うれしく思っております。  時間も限られておりますので、早速質問に入らせていただきます。  現在、新型インフルエンザが猛威を振るっております。その対応は、我が国において重要な課題であります。先日より各党の代表質問を聞いております限り、非常に各議員皆様の認識の違いを感じております

石森久嗣

  • 1
share