運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-12 第156回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人石原秀昭君) 総務省関係、お答え申し上げます。  総務省では情報収集衛星の直接伝送系開発を分担をしておりまして、衛星通信システム研究開発についての能力、実績を有します独立行政法人通信総合研究所にその開発を委託をしているところでございます。  総務省情報収集衛星直接伝送系開発費につきましては、平成十四年度までで約九十七億五千万円でございます。このうち、通信総合研究所のプロジェクト

石原秀昭

2002-12-05 第155回国会 衆議院 総務委員会 第10号

石原政府参考人 委員の御指摘のとおり、安心して利用できる高度情報通信ネットワーク社会を実現するために、ネットワーク上で行われました電子商取引等におきまして、第三者に証明することができる時刻認証というものは不可欠であるというふうに認識をしております。  今後の時刻認証サービスの広がりに向けまして、新たなサービス開発でありますとか普及に向けた取り組みのほか、技術開発という面で申し上げますと、インターネット

石原秀昭

2002-03-29 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

政府参考人石原秀昭君) 今御指摘をいただきました航空機搭載合成開口レーダーPi—SARにつきましては、独立行政法人通信総合研究所研究開発中でございますが、これは天候や噴煙の状況を問わず、地表の画像を鮮明に撮影が可能な優れた装置でございまして、これまでも三宅島や有珠山等火口付近画像撮影をいたしまして、災害対策に一定の貢献をしてきたというふうに認識をしております。  CRLにおきましては

石原秀昭

2001-05-31 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

石原政府参考人 お答えいたします。  無線機器及び通信端末機器分野におきましては、国内適合性評価を行っている機関といたしましては、電波法に基づく指定証明機関といたしまして、財団法人テレコムエンジニアリングセンター及び財団法人日本アマチュア無線振興協会、それから電気通信事業法に基づく指定認定機関といたしまして、財団法人電気通信端末機器審査協会がございます。  各機関の役員につきましては、学識経験者

石原秀昭

2001-05-31 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

石原政府参考人 お答え申し上げます。  電波法及び電気通信事業法に基づきます認証機関指定基準につきましては、それぞれ両法に定められているわけでございますが、その内容は、認証機関公正中立性を確保するためのものとなっておりまして、国際的な指針でありますISO・IECガイドとも同趣旨であるというふうに考えております。  現在、電波法等に基づく認証機関は、公正中立性を確保するために公益法人要件が課されているわけですが

石原秀昭

2001-05-31 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

石原政府参考人 お答え申し上げます。  国内におきます電気通信機器基準認証業務につきましては、電波法及び電気通信事業法に基づいて実施されているところでございまして、これを実施いたします認証機関は現在公益法人に限られておりますが、今国会に提出中の電波法改正案及び電気通信事業法改正案に、認証業務への民間の営利法人の参入を可能とすべく、公益法人要件の廃止を盛り込んでいるところでございます。これによりまして

石原秀昭

1992-03-11 第123回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

説明員石原秀昭君) 使用するメディアによりまして状況が異なりますので、テレビジョン放送を想定して、地上放送衛星放送、CATVのそれぞれにつきまして技術的可能性をご説明いたします。ラジオ放送も同様な状況でございます。  まず、地上放送につきましては、現在、民放の全国四局化を進めておりまして、周波数がかなり逼迫しておりますことから、今後の周波数需要を勘案いたしますと、全国あまねく放送を行います選挙専用

石原秀昭

  • 1