運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-15 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

石原参考人 まず、大気汚染で松が枯れることがあるかどうか、私の意見を述べよということでございますけれども、確かにそういうこともございます。松は亜硫酸ガスに弱い木でありますから、ある程度弱ったものに松くい虫がつくということは宮島等で証明されております。それから、阪神地方で松が枯れるのも、自動車の排気ガスが主原因であった例もあるようであります。もっともそういう場所では、松より梅の方が弱いものですから、

石原保

1977-03-15 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

石原参考人 お答え申し上げます。  まず第一の問題、これは記録があることは知っておりました。林野庁にこの間伺ったときも、前にもあるじゃないかというお話を伺いましたけれども、当時の昆虫の文献の間違い、つまりこの種類だという間違いが非常に多いのです。たとえば皆さん、チョウなんか十分研究されておりますけれども、その中でギフチョウというものすら私が四国に行ったときは四国記録にはあるのです。あるけれども、

石原保

1977-03-15 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

石原参考人 私は愛媛大学の石原でございます。  実は、スミチオンで退治しようとしておりますマツノマダラカミキリ、これはかつては非常に珍しい昆虫であったのです。それがなぜこんなに大発生したかという問題についてまず御説明申し上げたいと思うのでありますが、戦後間もなく、昭和二十二年のことであります。アメリカの天然資源局オースチン博士、この方は日本でかすみ網の使用を禁止された方でありまして、この方がツグミ

石原保

  • 1
share