運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

皆吉委員 ただいま議題となりました附帯決議案につきまして、提出者を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。  案文朗読により趣旨説明にかえさせていただきます。     地方自治法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   政府は、本法施行に当たり、次の事項に十分配慮すべきである。  一 本法による改正事項のうちには、地方側から意見が寄せられたものも多いことを踏まえ、改正内容の周知と適切な

皆吉稲生

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

皆吉委員 お答えいたします。  政務活動費は、繰り返しますけれども、あくまでも議員調査研究その他の活動に資するための経費の一部を交付するものでございます。そうしたことから、議員としての活動に含まれない政党活動選挙活動後援会活動、私人としてのプライベートな活動のための経費などは条例によって対象にすることができないものと心得ております。  したがって、議員個人政治団体等に移しかえる行為は、議会

皆吉稲生

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

皆吉委員 お答えいたします。  委員御指摘のように、政務活動費名称変更後も、あくまで議会議員調査研究その他の活動に資するための経費の一部を交付するものであるということでございます。そうしたことから、議員としての活動に当たるものに限られ、飲食代が使途として認められるかどうかは一概には言えないと承知をいたしております。  なお、飲食代につきましては、例えば、従来の裁判例において、会議室を借りるなど

皆吉稲生

2012-06-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第14号

衆議院議員皆吉稲生君) 様々な課題に直面をいたしております。  ちょっとお聞きください。済みません、時間を要しますが。  こうした過疎地域現状に鑑みまして、過疎対策を切れ目なく実施をするために現行過疎法は平成二十二年に六年間の期間延長が行われたところでございますが、この度の東日本大震災による過疎対策事業への影響に鑑みまして法の期限を更に延長することで合意がなされまして、法案提出に至ったところでございます

皆吉稲生

2012-03-08 第180回国会 衆議院 総務委員会 第6号

皆吉委員 ただいま議題となりました決議案につきまして、提出者を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。  案文朗読により趣旨説明にかえさせていただきます。     地方税財政基盤早期確立及び東日本大震災への対応に関する件(案)   現下の厳しい経済環境の下において地方疲弊が極めて深刻であることに鑑み、政府は次の諸点について措置すべきである。  一 地方交付税については、本来の役割である財源調整機能

皆吉稲生

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

皆吉分科員 もう一つの観点からお話をさせていただきたいと思います。  私、ある首長さんに問いかけをさせていただきました。過疎債が今ハードだけではなくてソフトも使えるということで、どうぞソフト面でもどんどん活用してくださいということでお話をさせていただいたところ、その首長さんがおっしゃるには、過疎債といっても借金でしょう、これ以上ふやすわけにはいきませんよ、やはり、地域の方には本当に申しわけないけれども

皆吉稲生

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

皆吉分科員 今御答弁いただいたような状況だと思いますが、国と地方のプライマリーバランスを見てみますと、地方は、今お話しいただいたような努力が徹底的にされてまいりまして、大きく均衡を失していたものが、さまざまな努力によって現在ほぼ均衡を保っているわけであります。しかし一方、国は、収支の均衡を大きく失した状態が放置されている。これは放置と言ったら言い過ぎかもしれませんが、そういった状況になっています。

皆吉稲生

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

皆吉分科員 民主党皆吉稲生でございます。  本日は、川端大臣みずからがおいでいただいて、ずっと御答弁いただいているということで、大変光栄に存じながら質問をさせていただきたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。  本日は、国家公務員給与臨時特例減額法案地方への波及の問題、さらに、消防行政の問題について質問をさせていただきたいと存じます。  まず、地方公共団体バブル崩壊以降、この間、

皆吉稲生

2011-04-28 第177回国会 衆議院 総務委員会 第14号

皆吉委員 ありがとうございます。  今大臣がおっしゃったように、この給与関係費がふえたことによって地方に対する地方交付税措置にいろいろ問題を生じてくるということのないように、これは別枠としてしっかり措置をしていただくように要請をさせていただきます。  あと二つほど質問をさせていただきます。  与野党協議の中で、地方議員地方公務員等共済組合に加入させるべきだという意見が出されているというふうにお

皆吉稲生

2011-04-28 第177回国会 衆議院 総務委員会 第14号

皆吉委員 ありがとうございます。  今大臣の方からもお触れになりましたけれども、この年金が廃止をされて、今後、掛金収入はなくなる、そして積立金も底をつくという状況の中で、一時金の支給あるいは年金受給者皆様方への給付については、地方公共団体に対して普通交付税として措置をすることになると思います。総額でどの程度の資金の発動が必要なのか、また、今後、毎年どの程度予算規模で推移をしていくと予想されておられるのか

皆吉稲生

2011-04-28 第177回国会 衆議院 総務委員会 第14号

皆吉委員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  片山総務大臣を初め政府皆様方東日本大震災対策、復興に向けて本当に懸命に努力をいただいておりますことに、心から敬意を表したいと思います。また、同僚議員皆様方も、地域に入っていただいて、被災地に入っていただき御努力をされておられますことに、本当に心からの敬意を表したいと思います。  さて、本日は、地方公務員等共済組合法の一部を改正する法律案

皆吉稲生

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

皆吉分科員 どうもありがとうございます。ぜひ早急にその開発をお進めをいただきますように、よろしく御要請をさせていただきます。  続きまして、環境省の方にお尋ねをさせていただきます。いわゆる出水における野鳥検査体制の強化の問題でございます。  先ほどお答えいただいたこととも少し関連をしますが、これは、今後毎年鳥インフルエンザの恐怖にさらされるということになります。それに対して対応できる体制が貧弱であるということを

皆吉稲生

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

皆吉分科員 ありがとうございます。ぜひよろしくお願い申し上げます。  次の質問でございます。昨年の口蹄疫、今回の鳥インフルエンザ対策の中で、ワクチンの問題が盛んに議論をされてまいりました。口蹄疫の際には殺処分を前提としたワクチンの接種というものが行われ、そして、ウイルスを拡散させないということが目的であったというふうに思っています。  そこで、感染を予防するための安全で信頼できるワクチン開発

皆吉稲生

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

皆吉分科員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  本日は質問機会を与えていただき、ありがとうございます。  また、本日御答弁賜ります近藤副大臣、筒井副大臣におかれては、私の選挙区でございます出水そして長島の地にわざわざ訪れていただき、今回質問をさせていただきます野鳥インフルエンザ発生の問題、さらには、昨年の長島赤潮発生にかかわる問題で現地へ赴いていただいたことに、心から御礼申し上

皆吉稲生

2011-02-17 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

皆吉委員 ぜひ、観測地点をふやすなど、予想をされなかった噴火でございますので、そういう意味ではまだ不十分な点がおありになると思いますので、今後の対応をお願い申し上げます。  次に、活動火山対策特別措置法二条に基づく内閣総理大臣による避難施設緊急整備地域への指定については、鋭意作業を進めておられるとお伺いをいたしておりますが、いつごろの指定となるかお答えいただきたいと存じます。

皆吉稲生

2011-02-17 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

皆吉委員 ありがとうございました。  それでは、次の御質問をさせていただきます。  今回の噴火は、予知連絡会見解では、マグマの上昇は現在低下しており、多量の火山灰等を放出するような噴火可能性は低くなっているというふうに書いてございます。現在の観測地点状況でもその判断ができる体制なのかどうか、さらには、それらの観測点をふやすなど、観測体制を強化していく予定がおありになるか、お聞きをしたいと思います

皆吉稲生

2011-02-17 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

皆吉委員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。本日は質問機会をいただき、まことにありがとうございます。  また、先ほど黙祷をさせていただきましたが、改めて、新燃岳噴火に伴って被害を受けられた皆さん、さらには降雪被害に伴って亡くなられた皆様被害を受けられた皆様に、心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。  さて、霧島山系新燃岳が、本年一月二十六日、突然噴火をいたしまして、以後十一回の爆発的噴火

皆吉稲生

2011-02-15 第177回国会 衆議院 本会議 第4号

皆吉稲生君 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  私は、ただいま議題となりました地方税法等の一部を改正する法律案地方交付税法等の一部を改正する法律案及び公害の防止に関する事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律の一部を改正する法律案について質問をいたします。(拍手)  質問に入る前に、私の地元でございます霧島山系新燃岳噴火、さらには、東北、北陸など豪雪によって亡くなられた方々、被害

皆吉稲生

2010-09-08 第175回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

皆吉委員 ぜひ政府としても、景気対策として新たな補正予算等を検討されているとお伺いいたしておりますので、その中にしっかりと足らざる部分を組み込んでいただいて対応いただくように要請させていただきます。  時間がありませんので、総務省関係も簡単に質問させてください。  総務省特別交付税として、どのような経費を見込んでおられるのか。そして、十二月支給に間に合うのか。さらには、赤潮対策分として、その特交

皆吉稲生

2010-09-08 第175回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

皆吉委員 次に質問したいと思いますが、実は養殖業者皆さん方、今大臣からありましたように、本当に今の収入を断たれているという現状にあるわけであります。そういう意味では、今、県としては緊急雇用対策によって一部土木工事などに就労の対応をしていただいておりますが、農水省としてさらに対策をしっかりと打てないかどうか。  特に、今お話ございましたように、赤潮防除対策は、来年、予算が具体的にされた場合に、赤潮

皆吉稲生

2010-09-08 第175回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

皆吉委員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  本日は質問機会をいただきましたことに、委員長初め各理事、委員皆様方に心から御礼を申し上げます。  さて、私は、この夏発生をしました八代海における赤潮被害の問題と口蹄疫の問題について触れさせていただきます。  八代海そして有明海、橘湾において、この夏、史上最大級赤潮被害発生をいたしました。御承知のことと存じます。熊本、長崎、鹿児島、合

皆吉稲生

2010-03-23 第174回国会 衆議院 総務委員会 第9号

皆吉委員 ありがとうございます。  この三月の阿久根における議会は、法に基づいて、市長みずからが招集をされた議会であります。しかし、市長は、法百二十一条に定める、議会の審議に必要な説明のため議長から出席を求められたら出席しなければならないとあるにもかかわらず出席を拒み、また、委員会においては担当課長などに答弁するなとの命令を下したと報道されております。まさに執行機関を挙げての法違反を強制させてきた

皆吉稲生

2010-03-23 第174回国会 衆議院 総務委員会 第9号

皆吉委員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  本日は質問機会をいただき、ありがとうございます。  冒頭に、原口大臣のお書きになったこの本を読ませていただきました。まさに大臣が強力に進めておられる地域主権改革のありようが、続々登場されるキーパーソンの意味ある発言のやりとりによって大変鮮明に、私としてこの新しい社会というものが浮かんでまいります。大臣の言われるパラダイムシフトで、地域再生

皆吉稲生

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

皆吉分科員 ありがとうございます。  そこで、少し具体的な課題ですが、いわば公共事業など政府発注事業で、地方から聞こえることは、子請、孫請事業主雇用者も泣かされてしまっている、そういう状況がございます。政府が率先してできるのは公契約における適正な基準を定めていくことではないか、そんなふうに考えています。  公正な社会をつくっていくというその方向を見定めながら、まずは、公契約における労働条項

皆吉稲生

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

皆吉分科員 今お答えいただきましたように、これは近年率が少し下がっているようですが、かなり高い出資比率を保っておられます。アメリカに次ぐ高い比率をキープしてこられた、そんなふうに思っています。しかし、政府としてのILOへのアプローチが極めて希薄ではないかな、そんなふうに感じております。  逆に、公務員の労働問題や国鉄問題、そういった課題などで勧告を受けたり、あるいは条約の批准について極めて消極的ではないか

皆吉稲生

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

皆吉分科員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  うかつにも風邪を引いてしまって、声がちょっと聞きづらいかと思いますが、御容赦をいただきたいと存じます。  本日は、質問機会をいただき、まことにありがとうございます。  政権交代によって、国民が大きく新しい政治に期待をいたしております。私の地元も大変な格差の中で本当に厳しい状況に置かれておりますが、何とか変えてくれ、こういうひしひしとした

皆吉稲生

2009-11-20 第173回国会 衆議院 総務委員会 第1号

皆吉委員 時間が参りましたが、あと一、二分いただきたいと存じます。  非常勤職員雇用勤務状況をめぐっての問題でございます。  この間、人事院としては、給与の指針をお示しいただき、一定の改善をいただきました。しかし、まだまだ置かれている状況は極めて劣悪な環境であるというふうに認識をいたしています。官製ワーキングプアと言われることのないような職場環境整備が必要ではないか、そんなふうに考えています

皆吉稲生

2009-11-20 第173回国会 衆議院 総務委員会 第1号

皆吉委員 どうもありがとうございました。ぜひ実効ある超勤削減を実践いただけますようによろしくお願いを申し上げます。  続きまして、定年延長の問題について御質問させていただきます。  先ほど、江利川人事院総裁の方から、かなり具体的に意見の申し出の概要の説明の中でお話をいただきました。大変前向きに御検討いただいているというふうに受けとめさせていただきます。  そうした中で、要はあと政府の側がこれをどういう

皆吉稲生

2009-11-20 第173回国会 衆議院 総務委員会 第1号

皆吉委員 民主党無所属クラブ皆吉稲生でございます。  私は、さきの総選挙で初めて議席をいただきました。この間、国政への三回目の挑戦で得た議席でございます。何回も選挙をする中で、地域を本当にくまなく回らせていただくことがございました。そうした中で、地方疲弊ぶり、そういう状況を目の当たりにしてまいったところでございます。  そういう意味では、原口総務大臣の大変な御奮闘によって地方を再生するという

皆吉稲生

  • 1
share