運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
279件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第6号

田渕哲也君 ゴルバチョフ大統領ソ連の元首として初めて訪日をされ、首脳会談が行われました。また、国会での演説の中でも触れておりますけれども、ゴルバチョフ大統領ソ連の新しい軍事ドクトリン、それからソ連極東における軍縮、それからさらにアジア安保に対する構想等演説の中でも触れましたし、また首脳会談でも触れられたようでありますけれども、平和攻勢という言葉は適切ではないかもわかりませんけれども、やっぱり

田渕哲也

1991-04-02 第120回国会 参議院 内閣委員会 第4号

田渕哲也君 次に、総務庁にお伺いしますが、昭和五十八年の第百国会におきまして国家行政組織法改正され、そして五十九年の七月一日から施行されました。この組織法の附則におきまして、政府は同法により新たに政令化された組織並びに官房及び局の総数の最高限度について、法律の施行の日から五年を経過した後、速やかに、総合的検討を行い、その結果に基づいて、必要な措置を講ずるものとされました。そして、それに従って平成元年

田渕哲也

1991-04-02 第120回国会 参議院 内閣委員会 第4号

田渕哲也君 今回の法律は運輸省に運輸審議官を設置するとともに内部部局改正を実施するものであります。この運輸審議官の設置につきましては、国際情勢変化あるいは国際運輸行政を強力に推進するためということでありまして、結構なことではないかと思います。ただ、内部部局改正につきましては若干わかりにくい面があると思うんです。  といいますのは、昭和五十八年の第二臨調答申を受けて五十九年七月から内部部局

田渕哲也

1990-12-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第1号

田渕哲也君 消費税もだんだん本格的な運営ということになってくるわけでありますし、それに加えて消費税欠陥是正というものも各党で協議されておるような状態です。来年度予算でこれは間に合わないという状態だと言われておりますが、いずれ是正しなければならないだろうと思いますね、簡易税制とか免税点とか。そういうこともあるし、あるいは逆進性を是正するために食料品をどう扱うかという問題もある。こういう改善がされれば

田渕哲也

1990-12-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第1号

田渕哲也君 大臣がおっしゃられましたように、徴税全般改善に対する施策は今の御答弁のとおりだと思います。  ただ現在、ちょうど平成三年度の予算大詰めに来ておりますし、定員の問題も大詰めに来ておるわけであります。したがって、私はここのところでまずこの定員増ということについて強くお訴えをしたいのであります。申告する人がきちんとやってくれれば一番いいということは仰せのとおりですが、しかしやっぱり人間でありますから

田渕哲也

1990-12-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第1号

田渕哲也君 まず初めに、総務庁長官に対しまして、国税職員定数増についてお伺いしたいと思います。  これは前に当委員会において同僚委員から取り上げられたこともございますし、大臣自身専門家でございますからよく御承知のことと思いますが、最近は日本経済の発展、それによって納税人口が激増しておりますし、また個々取引規模も大型化しつつあります。さらに取引内容が複雑多様化しつつある。さらに業務の国際化も進みつつある

田渕哲也

1990-10-18 第119回国会 参議院 本会議 第3号

田渕哲也君 私は、民社党・スポーツ・国民連合を代表して、総理所信表明に対し質問を行います。  去る八月二日、イラククウェート侵攻という重大事件が発生しました。  これに対する我が国政府対応は不手際の連続です。情報収集能力の弱さや危機管理体制の不備から在留邦人の退避がおくれ、むざむざと百四十名を超える人たちが人質にとられました。また、国際協力面での貢献策の策定が遅く、かつ小出しで、四十億ドルもの

田渕哲也

1990-09-04 第118回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 一般には、海部総理の姿勢が、各官庁のそういう意見を取りまとめてから物事を判断する、ところがこういう緊急な場合にはまずトップの責任者が必要な判断をするということが大事ではないか、こういうことがいろいろ書かれておるものもありますけれども、この点はやはり日本の国としてこれからのあり方検討してもらいたいと思います。  それから、もう一つ大事なことは、事が起こってから慌てて法律考えるというのでは

田渕哲也

1990-09-04 第118回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 私は、これからはやっぱり日本としては情報収集ということにもっと力を入れないといけないんじゃないかと思います。武力行使はしないという国是でありますから、それだけに情報を早くキャッチして国民の安全を図るという努力をぜひしていただきたいと思います。  それからその次に、貢献策が最近まとまりましたけれども、これもクウェート侵攻が起こってから一カ月近くたってからであります。あれは法改正をしないでもできる

田渕哲也

1990-09-04 第118回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 イラククウェート侵攻が起こってから一カ月余りたちましたが、私はこの間の政府対応を見る場合に余りにももたもたしておるのではないかという感を禁じ得ないのであります。いわゆる危機管理能力ということが言われますけれども、どうも危機管理能力が不十分ではないかという気がします。  まず第一は、在外日本人対策、これは本当に万全の対策を立てることができたのかどうか。まず、イラククウェートへ侵攻するというような

田渕哲也

1990-07-31 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 この復旧の時期についても、この年度内は困難だろうというような見通し先ほどから語られておりますけれども、こんな長期間こういうものが放置されておるというのは好ましいことではないと思うんです。それからまた、JRだけでは対応できない問題がたくさんあるわけですね。やっぱり線路周辺の抜本的な治山治水事業と一体でないと復旧ができない。したがって、復旧の問題は単にJR九州だけの問題ではなくて、やはり

田渕哲也

1990-07-31 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 集中豪雨による九州における災害によりまして、交通関係におきましても、JR九州を初めとしまして、西鉄、松浦鉄道島原鉄道熊本電気鉄道等、広範囲にわたって被害が出たわけであります。そのうち、JR九州豊肥本線の一部を除いて復旧したというふうに伺っておりますが、問題はこの豊肥本線復旧であります。豊肥本線についてはどういう方法復旧するのか、その方針が決まっておるのかどうか、その点についてまず

田渕哲也

1990-06-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第11号

田渕哲也君 私は、金のかかる政治とかあるいは政治家倫理個人倫理性とかそういうものは重要だと思いますが、もっと大事なことがあると思うんです。その腐敗とか倫理にもとるようなことがなぜ起こるか。私は、政治の場における公正な競争が確保されていないといけないと思いま す。これがやはり民主主義の基本だろうと思います。経済でも同じですけれども、政治の場で自由で公正な競争が確保されるということが大事である。

田渕哲也

1990-06-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第11号

田渕哲也君 時間がありませんので、次の問題に進みます。  第三次行革審の重要な課題一つ国際的調和ということがあります。この国際的調和で問題になるのは、何といいましても公正な競争が確保されておるかどうか、フェアアンフェアか、こういうことでよく問題にされておるわけです。それで、日本社会アメリカとかヨーロッパの社会と違いまして、向こうがアンフェアだと言っても日本人はそれを感じないということもたくさんあるわけです

田渕哲也

1990-06-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第11号

田渕哲也君 今まで政府の進めてこられた行政改革は、三公社民営化ということもありましたが、それも含めて財政再建というものを優先させてきた。そして、行革の最も基本的な部分である中央官庁組織の改編とか公的規制の緩和とか地方分権推進、こういうことは余り進んでいないというのが現状であります。こういう問題はなかなか難しい問題で、よほど政府が強力な力を持っていないとなかなかできないんじゃないか。必ずしも審議会

田渕哲也

1990-06-21 第118回国会 参議院 内閣委員会 第10号

田渕哲也君 私は、ある意味では行革一つの曲がり角に来ておるのではないかという気がするわけです。三公社民営化が実現された、それから財政特例公債発行もゼロになり、財政再建もある程度のめどが立った。そうしますと、何となく行革の意欲というかそういうものは鈍ってくるのではないかという気がするんです。それから、第二次行革審答申を見ても、これは今後の課題について非常に盛りだくさんに問題が提起されておることは

田渕哲也

1990-06-21 第118回国会 参議院 内閣委員会 第10号

田渕哲也君 成果について御答弁があったわけですが、確かに国鉄を初めとする公社民営化、これも非常に大きなことだったと思うんです。よくできたものだという気もするぐらいでありますけれども、それからまた特例公債発行が本年度からゼロになった、これも大きな成果だと思います。  しかし、私は、本来の行革の趣旨というのは、情勢変化とか国民のニーズの変化対応した新しい行政をつくる、つまり新しい行政組織をつくっていくことだと

田渕哲也

1990-06-21 第118回国会 参議院 内閣委員会 第10号

田渕哲也君 昭和五十六年に第二臨調が設置されてから九年たっております。その間、第二臨調初め第一次、第二次の行革審審議会も相次いで設けられたわけでありますが、この間の行革推進について政府はどう評価しておられますか。先ほど質問で、成果について大臣の方からいろいろありました。私は、成果と同時に、まだ不十分な点、問題点もあると思うんですが、それらを含めて政府見解をまずお伺いしたいと思います。

田渕哲也

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

田渕哲也君 一昨年、航空自衛隊が隊員の意識調査アンケートを実施しておりますが、この中で自分の息子たち自衛隊に入隊させたいと思うかという設問に対しまして、過半数の五六%が思わないという返事をしております。そして、その理由の中で一番多かったのは若年定年、早くやめなければならない、そしてその後生活が非常に不安定である、こういう答えをしたのが三三%という結果が出ております。このアンケート調査の概要をお

田渕哲也

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

田渕哲也君 大分時間も経過しておりますので、私は提出されております防衛庁職員給与法の一部を改正する法律案に関連した問題を中心に、かいつまんで質問をしたいと思います。  まず第一は自衛官処遇改善についてでありますが、この法律案提出の背景につきまして、防衛庁の資料によりますと、大部分の者が定年を迎える五十三歳は子弟の養育費住宅ローン等いまだ出費のかさむ時期であること及び退職自衛官一般公務員に比べると

田渕哲也

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田渕哲也君 私は、やはり防衛体制をつくる上に一番大事なのは国民合意だと思うんです。そして、それに基づいた国民協力だと思うんですね。したがって、こういう大きな変化の中でまだ事態はそんなに確定しておりませんから、軽々しく一つ方針を出せないと思いますけれども、やはり将来どういうことを検討しなければならないかとか、どういう考え方というものを念頭に置かなければならぬかというようなことは政府国民もやはり

田渕哲也

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田渕哲也君 防衛力整備というのはやはり中長期にわたってやるべきものであって、すぐ強くするとか弱くするなんというのはなかなかできないわけでありますが、それから国際情勢変化も昨年始まったばかりでありまして、非常に大きな変化だと思います。恐らく第二次世界大戦後初めてと言っていいほどの大変化だと思いますけれども、まだ始まったばかりで情勢は極めて流動的である。  それから、ソ連においてもゴルバチョフ大統領

田渕哲也

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田渕哲也君 初めに防衛庁長官にお伺いをしたいと思います。  現在もアメリカ米ソ首脳会談が行われ、軍縮の問題で話し合われておると聞いておりますけれども、世界情勢が非常に大きく変化しております。そういう変化を反映して、米ソを初めとして各国は防衛構想防衛力整備見直しに着手しておるようであります。我が国政府もこのような変化は好ましいとの見方で変化を認めておられるわけでありますけれども、それとの

田渕哲也

1990-05-29 第118回国会 参議院 内閣委員会 第4号

田渕哲也君 ここ数年来この恩給の問題につきましては臨調あるいは社会保障制度審議会、さらには衆参両院委員会あるいは国家公務員等共済組合審議会、これらの答申あるいは決議等が出ておるわけでありますが、これではやはり恩給制度公的年金制度との間にアンバランスがある、これを是正するために必要な見直しをやれということが言われておるわけでありますが、この公的年金制度恩給とのアンバランスというのは具体的にどういうことなのかお

田渕哲也

1990-05-24 第118回国会 参議院 内閣委員会 第3号

田渕哲也君 ことしの一月十九日に海部総理委員長とする即位礼委員会が「「即位の礼」の挙行について〔大綱〕」を発表しました。これによると、即位の礼の範囲即位礼正殿の儀、祝賀御列の儀、饗宴の儀の三つと定められております。先ほど剣璽等承継の儀、それから朝見の儀は入っていないわけでありますけれども、この点はいかがですか。

田渕哲也

1990-05-24 第118回国会 参議院 内閣委員会 第3号

田渕哲也君 旧憲法下においては旧皇室典範に基づいてつくられた皇室令の中に登極令が定められておりました。そして、その中に践祚、即位の礼の範囲が定められておったのでありますけれども、現在の憲法下におきましてはこの登極令は廃止され、そして皇室典範第二十四条にいう即位の礼の範囲を定めたものはないのであります。  そこでお伺いしますが、昨年一月七日に皇太子明仁親王皇位を継承された後に国の儀式として剣璽等承継

田渕哲也

1990-03-30 第118回国会 参議院 内閣委員会 第1号

田渕哲也君 それから、私は財政事情というものも多分に影響しておると思うんですね。赤字国債をずっと発行してきたような中で、やっぱりともすれば費用がかさむようなことは避けようという意識が働いてきたのは事実だと思っているんですよ。  それから、旅費予算額の過去の経緯を見てみましても、五十四年度から六十年度ぐらいまでは総額は余りふえていません。もちろんこの間は日当とか宿泊の改定はないわけですけれども、しかし

田渕哲也

1990-03-30 第118回国会 参議院 内閣委員会 第1号

田渕哲也君 大蔵大臣も十一年も放置しておったことにびっくりされたようですが、私はやっぱりその原因をしっかり把握しないとこれからも同じようなことが続くおそれがあると思うんです。  それで一つは、今、星川委員からお話がありましたように、どれぐらい乖離したら見直すというような基準をはっきりさせることが大事だと思うんです。今までは大体三割ぐらいまではいいだろうというようなことが私は十一年も放置された一つ

田渕哲也

1989-12-07 第116回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田渕哲也君 民間の場合は人気業種というのがありまして、時代によってそれは変わっていくわけでありますけれども、公務員の場合は私は仕事の内容がそんなに激変はしていないと思います。それにかかわらずこのように長期低落傾向をたどっておるというのは、やはり賃金民間に比べて低い、こういう考え方一般に思われておるのではないかという気がしますが、この点はいかがですか。

田渕哲也

1989-12-07 第116回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田渕哲也君 最近は確かに人不足が甚だしくて民間企業でも人の採用が非常に困難という状況になっておるわけでありますが、確かに好況のときには公務員志望者が減る、不況時にふえるということは従来からその傾向が把握できるわけでありますが、ただもう十年以上にわたりましてずっとほぼ一貫して下がってきておる。これには景気循環だけではない他の要因があると思いますが、いかがでしょうか。

田渕哲也

1989-12-07 第116回国会 参議院 内閣委員会 第5号

田渕哲也君 初めに公務員試験申込者減少の件についてお伺いしたいと思います。  近年国家公務員試験申込者数が大幅に減少しておりまして、I種II種III種、それぞれ昭和五十三年度をピークにしまして後は長期低落傾向をたどっております。五十三年に比べますと大体半分あるいはそれ以下というふうになっておりますけれども、この申込者数減少理由人事院としてどう考えておられるかお伺いしたいと思います。

田渕哲也

1989-11-28 第116回国会 参議院 内閣委員会 第3号

田渕哲也君 それから、次にお伺いしたいことは、何をもって人の死と認めるかどうかは個人意思を超越した問題であって個々患者や家族の意思に左右されるべきではないと、これは私ももっともだと思います。そして、現在「心臓死社会的合意を得ているのであるから、新たに脳死を人の死と認めるためには、立法あるいは新しい社会的合意が形成されるべきである。」、したがってまず第一義的には立法措置を講ずるのが望ましいというふうにお

田渕哲也

1989-11-28 第116回国会 参議院 内閣委員会 第3号

田渕哲也君 まず始めに光石参考人にお伺いします。  弁護士会意見書を見ておりますと、光石参考人弁護士会脳死に対しては白紙だということをおっしゃいましたが、しかしこの意見書をよく読んでみると、垂井先生が言われるように完全に判定された脳死個体死であるということを否定されておるというふうには思わないわけです。むしろ脳死の定義、つまり脳の不可逆的機能喪失を脳の死とするということについては疑問がある

田渕哲也

1989-11-21 第116回国会 参議院 内閣委員会 第2号

田渕哲也君 大分時間も経過しましたので今までの質問とダブる点はできるだけ省略しまして、簡潔にお伺いをしたいと思います。  まず第一に、我が国では臓器移植を必要とする患者がかなり多い。また希望する方が多い。ところが、実際に行われておる臓器移植の例は角膜、腎臓以外はほとんどありません。その理由ほどこにあろのか、厚生省にまずお伺いをしたいと思います。

田渕哲也

1989-08-31 第115回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 民間の場合は企業規模による賃金格差が依然として大きいわけでして、本来こういうあり方が好ましいとは言えませんけれども、企業規模による格差がある以上、これの線の引き方によってかなり数値が変わってくると思うんですね。  ただ、一般に就職する側から見たら、公務員になろうというような人は、国の役所に勤めるわけでありますから、やっぱり民間のかなりの規模企業と比較する人が多いと思うんです。そういう

田渕哲也

1989-08-31 第115回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 今説明されたいろいろの原因があると思いますけれども、公務員給与の面でも、若い人から見たら余り魅力がなくなってきておるということも言えるのではないかと私は思うんです。もっとも、公務員だから給料は民間よりずば抜けて高くあるというのがいいとは思いません。民間準拠というのは妥当な考え方だと思いますけれども、ただこの民間準拠官民比較が果たして現在のやり方が妥当かどうか、やや疑問があるわけです

田渕哲也

1989-08-31 第115回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

田渕哲也君 人事院勧告に関連して若干質問したいと思います。  まず第一に、就職に際して国家公務員を志望する者、具体的には公務員採用試験申込者の数で見ているわけですけれども、昭和五十三年がピークで、当時は三十八万七千六百十八名の方が公務員試験の申し込みをしました。それからずっと傾向的には減少の一途をたどりまして、六十三年度ではこれが二十一万名余りに減っておるんです。この傾向についてどのように判断

田渕哲也

1988-12-08 第113回国会 参議院 運輸委員会 第2号

田渕哲也君 それからもう一つ、この事故特殊性は、三十九年、五十五年、引き続いて三回もほぼ同じ場所で、しかも同じような追突事故が起こっているということであります。これは何といいましても現地の地形、カーブとか勾配あるいは見通しの問題、その辺に非常に大きな問題があって、いわゆる難所と言われるところに相当するのではないかと思います。それに対して、五十五年の事故以後、信号機の移動とか信号機性能等改善されたと

田渕哲也

1988-12-08 第113回国会 参議院 運輸委員会 第2号

田渕哲也君 いずれにしましても、追突の衝撃、車両の破損度から見るとかなりのスピードで衝突しておるわけであります。恐らくあのスピードというのは、前に電車がいるという認識ではなかったと思うんです。電車がいないプラットホームに入っていく、少なくともそれぐらいのスピードはあったと思います。  そういうことがなぜ起きたかということになるわけですけれども、先ほど同僚委員からも御指摘がありましたが、やはりATS

田渕哲也

1988-12-08 第113回国会 参議院 運輸委員会 第2号

田渕哲也君 本件は、警察等でまだ調査中でございますし、事故原因もはっきりわかっていない段階ですけれども、既にマスコミ等ではいろいろの報道もなされておるわけであります。中には非常に食い違った報道もありますし、これは混乱しますので、私はその意味で、まず警察の方にお伺いしたいと思います。  ブレーキはもう衝突直前にかけたということも報道されておりますし、そのときのスピードは二十キロないし三十キロという

田渕哲也