運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-26 第169回国会 衆議院 総務委員会 第7号

田中参考人 お答え申し上げます。  第一次分権改革の際に機関委任事務が廃止をされて、国と地方対等協力関係ということが強調されましたけれども、それから、今第二次改革が議論されておりますが、私どもとしましては、中央集権化が非常に強まったというふうに受けとめております。  先ほど財政健全化法問題点も指摘をさせていただきましたけれども、例えば市町村合併にかかわって、交付税制度の基本を変えてしまうような

田中章史

2008-02-26 第169回国会 衆議院 総務委員会 第7号

田中参考人 先ほども具体的には触れさせていただかなかったんですが、論点の一つとして話題になるだろうなと思いながらも、労働組合として詳しく分析をしたとか見解を出すということがまだされておりません。  ただ、今の地域の現状を見ますと、例えば先日も医師不足の問題で懇談を首長さんたちとしたんですけれども医師が不足しているから、また病院が統廃合されるので、道路をよくして救急車がすぐ行けるようにすればいいのではないかという

田中章史

2008-02-26 第169回国会 衆議院 総務委員会 第7号

田中参考人 日本自治体労働組合連合委員長田中と申します。  お手元に一枚の裏表のレジュメと、私どもがつくりました医師確保についての提言のチラシも置かせていただいておりますので、御参考いただけたらというふうに思います。  このような発言の場を本日与えていただきましたことに、まず感謝を申し上げたいというふうに思います。  私たち日本自治体労働組合連合略称自治労連と申します。全国地方自治体

田中章史

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

田中参考人 お答えします。  住民投票国民投票は違うのではないかということですが、実際に先ほど市町村合併に伴う住民投票という例を挙げさせていただきましたので、そういう意味では、憲法改正国民投票ということの性格ですとか国民の受けとめ方ですとかは違うことになるだろうなというふうに思います。  ただ、一つの事例として、国民が投票する、いわゆる住民投票が行われるということとのかかわりの中で規制がどうなのかという

田中章史

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

田中参考人 御質問にお答えいたしますが、自治体職場の中で、また私たち組織の中でも、国民投票法問題の評価につきましてはさまざまな意見がございます。ただ、私たち労働組合一つの確認といたしまして、現在出されている憲法国民投票法案につきましては、先ほどお話もありましたけれども自民党が昨年十一月に出されました自民党憲法草案一つの議論の材料になると思います。  この憲法草案について、実は資料の十九

田中章史

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

田中参考人 田中でございます。  本日、この場を与えていただきました小委員長を初め委員の皆様に、最初に感謝を申し上げたいというふうに思います。  レジュメ資料をお手元に用意させていただきました。資料といたしまして、私ども自治労連弁護団がありまして、弁護団とともにつくりました国民投票法国民保護計画などについての資料と、二月以来、私ども自治体の知事、市町村長さんたち地方自治憲法について懇談

田中章史

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

参考人田中章史君) 私ども自治労連としましても、第三セクターの在り方の問題、それから行政と第三セクター関係公共事業の問題などで実はシンポジウムなどをやった経過がございまして、こういう問題があったということは存じ上げているんですが、御質問の内容が判例を読んでどう感じたかという御質問ですので、私は、判例も読んでおりませんし、専門家でもございませんので、これで私は終わりにさせていただきたいと思います

田中章史

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

参考人田中章史君) 訴訟があるから仕事に積極的な政策提起ができないということではないと思います。  私たち先ほど宣誓書の問題なども触れましたが、自治体に働いている公務員として、特に住民主権者として住民サービスの向上を図るという、これは民間の仕事とは全く違う職務を担っているわけですから、とりわけ政策を判断していく場合に、その地域の実態や住民の暮らしの状況や住民のニーズなどについて積極的に把握

田中章史

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

参考人田中章史君) 日本自治体労働組合連合略称自治労連田中と申します。  本日は、総務委員会参考人としてこのような機会を設けていただきまして、感謝申し上げます。  初めに、レジュメども用意してございますのでそれを見ていただけたらと思いますが、自治労連について一言紹介をさせていただきます。  私ども自治労連は、全国地方自治体とその関連職場で働く約二十四万人で組織する労働組合です。私たち

田中章史

  • 1