運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-11-05 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

田中説明員 ただいま先生御指摘のように、海底被害につきましては非常に確認が困難でございまして、昨年も最盛期におきましていろいろと努力してまいったところでございますけれども、一例としまして、向こうの漁船漁具を揚げるときに被害が直接わかる。そういうふうな事例のときには確認行為ができましたのですけれども、そのほかは海底の事故として被害確認はきわめて困難であるというふうに思っております。

田中睦穂

1975-11-05 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

田中説明員 ソ連船が昨今姿を見せております海域は、主として日高胆振恵山沖、いわゆる渡島海区でございまして、きのうもその周辺に三十隻前後来ております。十勝沖にもやはり二十隻前後来ております。  それで、大体通して見ますのに、北海道南岸に来ております漁船操業状況につきましては、従来十七、八マイル前後のところが多うございましたけれども、最近は少し中に入ってくる傾向がございまして、一つの例といたしましては

田中睦穂

1975-02-14 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

説明員田中睦穂君) 勢力に関しましては、先ほど水産庁長官から御説明がございましたように、現在、胆振日高海域には東北地方の船とか小樽、留萌、その辺の船を集めまして、現在五隻の船をもちまして配備しておりまして、港内艇、小さな船を入れますと約十隻ぐらいを現在配備しております。それで、襟裳付近から東のいわゆる十勝海域につきましては、先ほど申されましたように、常時四隻を配備して一隻の行動船をつくるというふうな

田中睦穂

1975-02-14 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

説明員田中睦穂君) 確かに、先ほど申しましたように、公海上の操業でございまして、現在のところは注意喚起警告ということに重点を置きましてやっておりまして、テープではある程度わかったという了解を送る船もおりますし、あるいは白い巡視船を見ると、動作を控えるというふうな情報もございますけれども、これをさらに有効なものとするために、ソ連語の堪能な人を乗せるとか、あるいは通訳官を乗せるとか、そうして直ちに

田中睦穂

1975-02-14 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

説明員田中睦穂君) お答えいたします。  ソ連船は全部、公海上の操業を一応現在行っておりますので、私のほうとしては、まあ違法性なりあるいは強制排除なりそういう権限の行使は現在のところできない状態でございます。したがいまして、巡視船ソ連語テープを搭載いたしまして、これによりまして、ソ連船そばに行きまして注意を喚起する、あるいは警告を発するということと同時に、附設してあります漁具そばを遊よくいたしまして

田中睦穂

1974-10-29 第73回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

説明員田中睦穂君) 海上保安庁でございます。お答えいたします。  海上保安庁は、例年のように水産庁と連絡を十分とりながら、道南地区漁船が南下して参りました場合は、巡視船を派遣いたしまして、まずソ連船の動静の把握をやっております。それで沿岸近くに参りまして、沿岸等の紛争その他の懸念があります場合は、ソ連語を吹き込んだテープがございまして、これを巡視船に備えておりますので、これを放送いたしまして、

田中睦穂

  • 1