運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-07-04 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

○瀧本政府委員 私のほうの問題をきめます際には、事務局で案をつくりまして、そして人事院会議で最終的な決定になるのであります。そういう意味におきましては人事院会議でこの話はまだ十分いたしておりません。しかしながら、この問題は技術的に非常にむずかしい問題でございますので、われわれのところで事務段階で大体固めてまいらなければならぬ、こういうことでありますが、現在事務段階におきましてはもうほとんど最終的な段階

瀧本忠男

1963-07-04 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

○瀧本政府委員 正式にというお話でございますけれども、われわれ事務当局大蔵省事務当局に対しまして説明をいたし、ある場合にはわれわれの考えております案の内容等につきまして説明する。ただ先ほども申しましたように、われわれとして最終案に到達しておりません。ただいまいろいろ御意見等がございましたけれども、やはり航空管制業務に従事いたしております者の間における均衡感というものは、これは非常に必要だと思うのであります

瀧本忠男

1963-07-04 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

○瀧本政府委員 人事院といたしましては、この前この委員会におきましていろいろ御要望等がありましたことは十分存じておりますし、その趣旨に基づきまして、航空管制官実態等につきまして従前相当程度勉強はしておったつもりでございますけれども、さらに詳細にわたりまして、航空管制官業務実態等も十分調査いたしまして、現在その調査はもうほとんど終わっております。まだ完全に終わったとは申し上げ切れない部面が多少残

瀧本忠男

1963-06-24 第43回国会 衆議院 文教委員会 第26号

○瀧本政府委員 中小学校高等学校につきましては、ただいま御指摘のようにその規模なりあるいは学科の設置の状況なりによって違いがある、いろいろ御指摘があったわけでございますけれども、これは全体的に考えまして、特別調整額というものを差別するということが必ずしも適当でないというように当時も考えておりましたし、現在も考えておるわけでございます。大学学長につきまして現在でもそういうふうに違った取り扱いがされておるという

瀧本忠男

1963-06-24 第43回国会 衆議院 文教委員会 第26号

○瀧本政府委員 中小学校校長それから高等学校校長特別調整額をつけましたときに、高等学校の中でこれを区別するというようなことは適当でないというようなことを申し上げた記憶がございます。これはいまも別に変わっておりません。それでは大学のほうでそれじゃ話がおかしいじゃないかという御指摘でございまするけれども、現在われわれのほうの人事院規則大学学長の指定ということをいたしておるのでございますが、その

瀧本忠男

1963-06-24 第43回国会 衆議院 文教委員会 第26号

○瀧本政府委員 文部省から教育公務員給与を上げたいという話は前々からございます。この問題の審議にあたりまして、前総裁お話なんか出てまいったのでございますけれども、そのときどういうお話が行なわれたかということは詳しくは存じません。けれどもおそらくは文部大臣はそのときに教育公務員給与を上げたいというお話があったのだろうと想像するわけです。軍務的にも、教育公務員給与を飛躍的に上げたいという御希望

瀧本忠男

1963-06-06 第43回国会 衆議院 決算委員会 第22号

○瀧本政府委員 ただいま消費者物価の値上がりお話をされました。そういう数字は、総理府統計局から発表がございますので、われわれもよく見ております。ただ先ほど総裁が申されましたように、人事院勧告するかどうかということを判断いたします場合には、民間給与、それから生計費その他人事院が適当と考える事情等を勘案して判断をすることになるわけであります。そのときに、民間給与というものは、やはりいろんな要素がそこに

瀧本忠男

1963-06-06 第43回国会 衆議院 決算委員会 第22号

○瀧本政府委員 ただいま総裁から申し上げましたように、本年も民間職種別調査というものを四月現在でやっております。もう調査表に記入して、こっちへ送付してまいっておるようなものもありますが、まだ現在実地調査を続行中のものもあります。これはほぼ六千七百事業場くらいにつきまして、おおむね三十万人ぐらいを対象にした調査です。民間職種別給与調査は、ただいま申し上げましたことが調査の主体でありますが、御承知のように

瀧本忠男

1963-06-06 第43回国会 衆議院 決算委員会 第22号

○瀧本政府委員 御承知のように、人事院は、公務員法の二十八条、給与法の二条に基づきまして、人事院判断して勧告する必要があるという場合には勧告をいたすわけでありまして、三十三年以降しばしば勧告をいたしてまいっております。御要求によりまして資料を調製しておりますので、お手元に差し出したいと思いますが、これは毎年御報告する義務は人事院にあるわけでございます。公務員給与実態がどうなっておるかということを

瀧本忠男

1963-05-30 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○瀧本政府委員 人事院は、人事院給与勧告におきまして、俸給表の各金額勧告いたすわけでございます。これは民間とのつり合いがどうなっておるかというようなことを勘案してやるわけでございます。しかし、民間と比較いたします場合におきましても、二等級以下、それに相当民間のポジションを調査いたしまして、この金額人事院判断するということになっております。一等級の辺になってまいりますと、これは行政職範囲

瀧本忠男

1963-05-30 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○瀧本政府委員 人事院といたしましては、従来これは一般職でございますので、もちろん、一般職給与表範囲内でこの問題は考えておるわけであります。ただ、御承知のように、一般職の一番高い部分は、事実上特別職とのバランスということを考えざるを得ないような職であります。また、人事院勧告をいた、します際に、民間調査をいたします対象の職というのは、大体二等級相当民間職種というか、これを調べるわけでございますしたがいまして

瀧本忠男

1963-05-30 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○瀧本政府委員 ただいま田口委員からの御査問でございまするが、あるいは私の受け取り方に多少錯誤があるかとも思いますけれども、ただいまの御質問は、国家公務員の場合と地方公務員の場合が混同された形で御質問になったのではなかろうかというふうに考えるわけです。人事院といたしましては、一般職国家公務員給与に関しまして勧告する権限はございます。その結果、政府並びに国会におきまして妥当であるとお考えになりますときは

瀧本忠男

1963-02-26 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○瀧本政府委員 今の御質問内容をあるいは開き違えたかと思いますが、もしそうでしたら、あとでもう一度御指摘願います。  毎月勤労統計で、昨年四月現在におきまして、その一年前の四月に比べて一三・三、これは御指摘通りであり、われわれもそれをよく知っております。毎月勤労統計というものは、調査対象事業場を数年間は変えずに調査をしておるという事情があり、そのために、もし現在の時点におきまして全体を代表するような

瀧本忠男

1963-02-26 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○瀧本政府委員 ただいま東京都のお示しがあったのでございますが、各都道府県はそれぞれ人事委員会がございまして、それで、各都道府県公務員給与につきまして勧告あるいは報告をいたしておるのでございます。で、各府県ともそれぞれ独自の見地を持ちまして、標準生計費等も計算しておられるところがございます。この数字は、それぞれ人事院が計算いたしましたものと必ずしも同一でないのでございます。これはそれぞれお立場がいろいろ

瀧本忠男

1963-02-26 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○瀧本政府委員 ただいま御指摘行政職俸給表の八等級号俸と申しますのは、新制高等学校を事業いたしました程度試験でございます。人事院公務員初級試験に合格いたしました者が、就職しました当初に受ける給与でございます。この八等級号俸は、従いまして、新制高等学校卒業しました者が民間におきまして就職いたしますときにどの程度給与を受けるか、これと見合いをとりましてきめるのが一つ考え方でございます。ただ

瀧本忠男

1963-02-19 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○瀧本政府委員 人事院消費者物価調査をいたし、これを考えまするときに、大体人事院のやり方は、四月現在におきまする官民比較並びに生計費状況を考えますることから、対前年の四月の数字というようなものを一応注視いたすわけでありまして、われわれの報告書にもその趣旨を載せておるわけでございます。

瀧本忠男

1963-02-19 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○瀧本政府委員 人事院官民比較をやりますときには、従業員五十人以上の事業所におきまして、公務と大体同様の職務を遂行いたしておりまする職員を選び出しまして、そしてその全平均というものが公務——それぞれ対応さしての話でございますが、公務とどれくらいの格差になっておるかということを調べるわけでございます。去年の場合でありますと、そういうふうにして調べた結果は、三十七年四月現在で九・三%の差がある、こういうことになったわけであります

瀧本忠男

1963-02-13 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○瀧本政府委員 先ほども申しましたように、われわれといたしましては、この問題はもちろん重要でございますけれども、やはりほかの面においてもいろいろな理由によりまして給与の引き上げを要求いたしますようなものがあるわけでございます。総合的にこの問題を検討しなければならぬと思っておりますけれども、もちろん先ほど申しましたように、われわれは速急にこの問題の結論を得るように努力いたしたいと思います。

瀧本忠男

1963-02-13 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○瀧本政府委員 お話の御趣旨は十分われわれとしてもわかるわけでございます。ただわれわれの方から言わしていただければ、すべての問題が給与問題で片づくというわけには参らないのじゃなかろうか。航空管制官の問題にいたしましても、これを確保し、健康を維持し、その能率を増進し、離職を防止することのためには、いろいろな政策が当然とられるべきであろう。われわれといたしましても、その一環といたしまして、おじゃまにならぬように

瀧本忠男

1963-02-13 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○瀧本政府委員 航空管制官職務に対しまして、現在特殊勤務手当がついておるわけであります。これは三十四年に初めてこの手当をつけまして、三十五年にその範囲を拡大いたしまして、三十六年の四月一日から、その当時までありました手当を五割増して現在に立ち至っておるというような段階でございます。人事院といたしましては、公務員のいろいろな職種がございまして、いろいろな仕事をやっています。その際にやはり全体的にバランス

瀧本忠男

1962-08-28 第41回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府委員瀧本忠男君) 今回勧告をいたしましたのは、衆議院内閣委員会におきまする附帯決議がございまして、同一合併市町村につきまして、同一行政区域内の人事交流の点について考えろ、こういう附帯決議がついたわけであります。これはほとんど時を同じくいたしまして、あるいは少し早い時期に暫定手当につきまして、やはり同様の考え方があったわけでございまして、この問題をやはり寒冷地についてもそういう配慮がされてしかるべきじゃないか

瀧本忠男

1962-08-28 第41回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府委員瀧本忠男君) ただいま御指摘がございましたように、国家公務員に対する寒冷地手当石炭手当及び薪炭手当の支給に関する法律第二百号というものが最初議員立法でできたということも十分承知いたしております。で、御承知のように、この法律総理府所管でございまして、人事院が関与いたしまするのは、この法律の条文に基づきまして総理府に対して勧告をいたすという点と、それからあとでこれは追加されたのでございまするが

瀧本忠男

1962-08-23 第41回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府委員瀧本忠男君) 人事院調査いたします最終的な目的は、公務民間とが本年の四月現在においてどういう較差になっておるかということが主でございます。ただいま、昨年並びに一昨年のそれぞれ数字をおあげになりまして、その数字関係からいってことし毎勤の一三・三という数字——毎勤の一三・三というのは、昨年一カ年間における、すなわち昨年の四月から本年の四月までの毎月勤労統計における上昇率でございますが、

瀧本忠男

1962-08-23 第41回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府委員瀧本忠男君) 人事院は去る二十日に寒冷地手当の特例的な一部手直しの、これは総理府に対する勧告をいたしたのでございます。で、その勧告は、御存じのように、衆議院内閣委員会附帯決議がついておりまして、同一行政区域内における人事交流の観点を考慮して、暫定手当についてもそういう考慮が払われているのであるから、寒冷地についても払え、こういう御意見でございました。これはたびたび本委員会においても質疑

瀧本忠男

1962-08-16 第41回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員瀧本忠男君) ただいまおっしゃいました金額そのものをちょっと手持ちしておりませんので、五百人を一〇〇といたしました場合の百人から五百人未満、三十人から百人未満の率を申し上げたいと思います。そういたしますと、五百人以上を一〇〇といたしますると、百人から五百人までが八七・三%、それから三十人から百人までが八一・八%、このようになっております。

瀧本忠男

1962-08-16 第41回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員瀧本忠男君) 今おっしゃいました一三・三に相当いたしますものが二千七百四円でございます。五百人以上の一〇・四%に相当いたします金額が二千四百二十八円、それから百人以上五百人未満の一三・三に相当いたします数字が二千六百四十七円、三十人以上百人未満の一五・八%に相当いたします数字が二千八百七十八円、このようになっております。

瀧本忠男

1962-08-16 第41回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員瀧本忠男君) 労働省の毎月勤労統計というものは、これは大体三十人以上の全事業場給与平均を示すような方法でやっております。それの月々の変化を見ていくということが毎月勤労統計の主たるねらいのように心得ております。ところで、毎月やる統計でございますので、実は全体を表わすというためには、そのつど全国事業場からその時点々々におきまして全国事業場を押えて、それをいわゆる無作為抽出法調査事業場

瀧本忠男

1962-08-14 第41回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員瀧本忠男君) 七・九ということになるのでありますが、われわれの見当から言いますと、まず九・三という現在、差がごさいますが、そのうち〇・三というものが暫定手当を昨年の十二月に人事院勧告しておりまするし、政府側でも早期にやるとおっしゃっておりますので、当然やられるとわれわれも思っておりますが、これが〇・三、そうすると九%ということになります。そうすると、今申し上げましたように、俸給表のみによる

瀧本忠男

1962-08-14 第41回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員瀧本忠男君) ただいま神田人事官から御説明申し上げましたように、今回の俸給表におきましては、いわゆるベース・アップということを行ないますと同時に、俸給表体系合理化ということをいたしておるのでございます。なぜ俸給表体系合理化をやったかと申しますると、これは従来の公務におきまして、この給与改善をいたして参ります場合に、号俸金額を引き上げるという措置はおおむねやったのでございまするけれども

瀧本忠男

1962-07-10 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第38号

○瀧本説明員 初任給ということになりますと、現在の場合、わが国においては、大体学校卒業者というところが一つ労働市場になるということは御承知だと思います。中学校卒業あるいは高等学校卒業新制大学卒業というようなところが、労働市場で非常に労務需給関係で賃金が問題になると思います。これは申し上げるまでもなく、年令もはっきりいたしております。年令的に中小企業のどの辺に当たるかというお話でございますが、

瀧本忠男

1962-07-10 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第38号

○瀧本説明員 先ほど総裁が申し上げましたように、現在はわれわれが報告するなりあるいは情勢を判断いたしますために、労働省統計等を十分できる限り分析しておるわけでございます。人事院が最終的に判断をいたしますのは、先ほど総裁がおっしゃったように、これは人事院調査の結果に基づいてやるということになる。労働省の毎月勤労統計等を分析してみた結果によりますと、個々の会社を見ると、三千円、五千円というのがあるかもしれませんが

瀧本忠男

1962-07-05 第40回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

説明員瀧本忠男君) ただいまの、私も先ほど申し上げたのでありますが、今、鶴園委員から御指摘がありましたように、昨年は八百九十六円の一年間の上がりである、こういうお話でございました。昨年の四月前後に労働省統計の基礎をいわゆるメルクマール方式で書いております。その書いた数字で言うと、昨年は千七百七十六円、こういうことになりまして、この数字が、先ほど私が申し上げました三十六年の四月から三十七年の四月

瀧本忠男

1962-07-05 第40回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

説明員瀧本忠男君) 総理府統計局消費者物価指数、全都市は現在五月までわかっておりますが、昨年の四月を一〇〇といたしまして、四月で全都市のほうは七・八%、五月は多少上がりまして八・四%という数字が出ております。また、東京について見ますると、これが同じく昨年の四月を一〇〇といたしまして、今年の四月は七・五%、五月が八・六%、六月が八・八%、こういう数字でございます。

瀧本忠男

1962-04-27 第40回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員瀧本忠男君) 人事院といたしまして、ことに事務当局であります給与局といたしまして、いろいろ問題をかかえているわけでございます。二六時中この問題をやっているというわけではございません。ただ、われわれとしましては、やはりただいま総裁からお答えがございましたように、多年の懸案であるということも十分承知いたしておりますし、特にそういう強い国会の御希望があって、附帯決議になっておるということも十分承知

瀧本忠男

1962-04-27 第40回国会 参議院 内閣委員会 第27号

政府委員瀧本忠男君) まああのベースという言葉は、よく用いられるのでありますけれども、従来人事院勧告いたしましたものも、一律に、現在ある時点体系を一律のパーセンテージで上げるというようなことは、まあいたさなかった。やはり体系是正俸給表によりまして、改善の度合いを変える、いろいろなことをやったわけであります。現在ベースという呼び方は非常に不正確だというふうに思いますけれども、今おっしゃっております

瀧本忠男

1962-04-19 第40回国会 参議院 内閣委員会 第23号

政府委員瀧本忠男君) ただいま総裁からお答えになりましたとおりでございますが、少しつけ加えさしていただきますと、これは、先ほどからお話が出ておりまするように、三公社五現業の中におきましても、三公社と郵政というものと、そのほかの四現業というものの間には、十分確信を持っては言いがたいのではありまするけれども、給与水準相当の差があるようでございます。それで三十五年の四月に、当時は人事院勧告の実施がおくれておりまして

瀧本忠男

1962-04-12 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

政府委員瀧本忠男君) ただいま申し上げましたように、人事院勧告をいたしますときには、この国家公務員に対しましては恩給制度というものが適当である。これはまた国家公務員法にも恩給制度について立案して勧告するように書いてあったわけでございます。ところが、人事院はそう考えておったのでありまするけれども、最終的国の御判断といたしまして、やはり民間社会保障制度一環として公務員のこの種の制度を考えたほうがよろしい

瀧本忠男

1962-04-12 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第23号

政府委員瀧本忠男君) 昭和二十八年に、人事院公務員法に従いまして、国家公務員退職年金制度について、国会内閣勧告をいたしたのでございます。これは御存じのように、現在のいわゆる相互扶助による共済制度ということではなしに、公務員法に基づきまする恩給制度、国の一方的な制度ということで人事院勧告をいたしたのでございます。ただ給付内容を増加するというようなこと、あるいはこの制度長期的計画を持たすというような

瀧本忠男

1962-03-08 第40回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府委員瀧本忠男君) 三百六十円がきめられまして十年経過しているが、その間一回も変えていないじゃないか、そのとおりであります。当初三百六十円をきめましたときには、これはただいま御指摘になりましたように、当時そういう勤務をやります際に宿日直手当制度がなかったものでありますから、したがって、これを打ち切り超過勤務という形でやっておったことがあるわけであります。したがって、その当時やっておった実績をそのまま

瀧本忠男

1962-03-08 第40回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府委員瀧本忠男君) お言葉を返すようではなはだ恐縮なのでございますが、宿日直手当が新設されましたときに、御指摘のように、細則の九−一五−一というのができたわけでございます。これはやはりそのときにはできただけの理由があるのであります。というのは、そのときまでに行なわれておりました政府部内における慣行としましては、やはり土曜日あたりは、放課後、日曜日の朝の八時半までということが一回の勤務として行なわれておるという

瀧本忠男

1962-03-08 第40回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府委員瀧本忠男君) ただいまいろいろお話がございましたように、この労働省職員あるいは農林省職員あるいは法務省の職員から、この問題につきまして行政措置要求が出ておりまして、で、人事院としてこの問題について判定をいたしたわけでございます。その判定によりますると、ただいま御指摘のように、土曜日の宿直勤務というものについて、どうも各省庁間の宿直勤務実態が違っておるのじゃないか。また、非常に長い勤務時間

瀧本忠男

1962-02-20 第40回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

○瀧本政府委員 人事院といたしましては、公務員法にきめてございますところ、また給与法にきめてございますところに従いまして、公務員給与状況というものを調査研究いたし、それからまた民間給与状況を調べまして、公務員給与を改定する必要があるかどうかということを判断するわけでございます。従来三月という月を調査対象にいたしておったことは、御存じ通りでありますが、いろいろな経緯から、ことに最近におきまする

瀧本忠男

1961-12-21 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○瀧本説明員 薪炭手当が現在寒冷地区分の五級地、四級地に出ていますことは御指摘通りでございます。これを三級地以下にやったらどうか、あそこに断層ができているじゃないかという御指摘でございまするが、われわれの方でいろいろ研究いたしておるわけでございますが、たとえば一体寒冷地手当というものと薪炭手当というものの関係をどう考えるのだというようなことになるだろうと思うのです。その際に薪炭手当というものは少なくも

瀧本忠男