運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-12-17 第122回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員渡邊泰造君) お答えいたします。  確かに、第一回目と第二回目のパンフレットには差異がございます。先生おっしゃられましたとおり、最初のパンフレットにも次回のパンフレットにも「主な地域紛争・地域問題と現在活動中の国連平和維持活動」と二つに分けて説明があり、今、先生が申されました朝鮮半島赤印は主な地域紛争・地域問題の中に入る印でございます。そしてこれは、朝鮮半島に関しましては南北対立が依然継続

渡邊泰造

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

渡邊(泰)政府委員 お答えいたします。  海外への進出企業進出先においてよき企業市民、グッド・コーポレート・シチズンとして活動して現地社会融和、貢献していくことは重要である、こういうふうに政府も考えております。このため、今先生がおっしゃられました企業によるフィランスロピー活動の一層の充実が肝要である、こういうふうに考えております。  このようなフィランスロピー活動は、基本的には企業自主的判断

渡邊泰造

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

渡邊(泰)政府委員 先生の御指摘のとおり、バーデン・ビュルテンベルグ州のシュペート州首相の提唱によって、一九八八年九月にこの地域共同体が結成されております。目的は、地方レベルにおける経済、科学、文化等、幅広い分野における協力体制を確立する、こういうふうなことでございます。日本の神奈川県、カナダのオンタリオ州等に参加が働きかけられておる、こういうふうに承知しております。

渡邊泰造

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

渡邊(泰)政府委員 お答えいたします。  今先生指摘のとおり、外務省外務報道官組 織の中に国内広報課というのがございます。その課の中に国際化相談センター、これを設けて、交流計画あるいは行事、これらがどういうところでどういうふうに行われているか、特に国際交流に関する情報、ノーハウの提供を行っております。また、自治体の方々外国に行って大使館の話を聞きたいとかあるいは便宜供与、これらの依頼があるときには

渡邊泰造

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

渡邊(泰)政府委員 今先生指摘になりましたとおり、いろいろな場所において地方レベルにおける交流についての検討が進められているのは事実でございます。今先生おっしゃられましたアメリカ側アイデアにつきましては、いずれ十分に資料を整えましてお答えいたしたいと思います。  日本政府としましては、地方公共団体、例えば新潟県あるいは富山県、このようなアイデアに基づいていろいろ環日本海交流のための活動をしていることを

渡邊泰造

1990-06-13 第118回国会 衆議院 外務委員会 第9号

渡邊(泰)政府委員 お答えいたします。  先生おっしゃいましたとおり、今米国の世論では一部に陰りが見えているというのは事実でございます。基本的には日本は信頼できる友好国、あるいは日本重要性というのを有識者では認めておりますけれども、一般の部の世論調査では、これに対して少し低下しているというのが事実でございます。  そのような傾向を踏まえまして、外務省といたしましては、対米広報の見地から、政府及び

渡邊泰造

1990-06-01 第118回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員渡邊泰造君) 先生おっしゃられましたように、広報対象として考えている、あるいは広報対象として我々がお招きしている人たちが、ともすればマンネリ的なリストに基づいて行われるために幅が広がらないと、こういう批判があることは我々も十分承知しております。  今例えばアメリカにおいて起きている現象は、従来から日本に関係を持ち日本について議論を重ねてきた人たちに加えて、新たに、ほかの分野でいながら

渡邊泰造

1990-06-01 第118回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員渡邊泰造君) 私どもは海外広報のため、それから文化交流活動予算としてこれを計上し、そのような今先生がおっしゃられましたような、海外日本の姿、日本人の考え方を知らせる努力、これにもっと力を入れていかなければならないと、こういうふうに思い、今回平成二年度政府原案においても前年度比二〇%増の予算要求をしております。  この中でどのようなことを今やっているかという御質問でございますが、単なる広報資料

渡邊泰造

1990-05-24 第118回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員渡邊泰造君) 今のように投資摩擦社会文化摩擦というような事態を生んでいる事態に応じまして、外務省といたしましては、海外投資、進出している企業がよき企業市民として現地社会融和、貢献していくことは非常に重要だと、こういうふうに考えております。このような貢献活動というのは、基本的、第一義的には企業自主的判断責任において行われるべきものだと我々は考えております。しかし外務省としても

渡邊泰造

1990-04-27 第118回国会 衆議院 外務委員会 第4号

渡邊(泰)政府委員 お答えを申し上げます。  外国投資を行う企業が、投資先地域社会においてよき企業市民として活動して、海外現地社会融和貢献していくことは非常に重要であると外務省は考えております。このような海外における貢献活動は、基本的には企業自主的判断責任において行われるべきであると考えておりますけれども、外務省としても、従来からアメリカのみならず東南アジア、六十三年には二カ所、平成元年

渡邊泰造

1990-04-13 第118回国会 衆議院 予算委員会 第10号

渡邊(泰)政府委員 簡単にお答えいたします。  私、今度日米構造協議で初めて外務報道官として参りまして、先生のおっしゃったようなこと、特に日本が実績でこれだけの努力を重ねている、今回日本がこれだけの対案を出したのは、アメリカもやるから日本もやるんだ、一方的にプレッシャーを受けてやるわけではない、そういうことをフォーチュンの記者も含めて、また話してまいりました。記者方々は私の言うことをかなりわかっていただいたようでございます

渡邊泰造

1989-10-17 第116回国会 衆議院 予算委員会 第5号

渡邊(泰)政府委員 お答えいたします。  先生おっしゃられますとおり、現在我が方におきまして、外郭団体を通じて免税の寄附が行われるよう措置をとっております。海外広報協会日本国際交流センター等ございますが、今おっしゃられたような慈善活動の問題、これにつきましては、まだこれらの団体免税措置がとられているところまで至っておりません。  この件につきましては、この十月にアメリカにおきまして、現地日本人商工会議所等

渡邊泰造

  • 1
share