運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-07-03 第71回国会 参議院 商工委員会 第16号

参考人渡辺茂君) 大学におりますと金にうとくてよくわからないんですけれども、確かに多ければ多いほどいいという気はいたしますが、そういうぜいたくなことも申しておられないという気がいたします。まあここに基金三十億とか五十億とかというようなことがございましたら、現在政府から年々出されているいわゆるシンクタンク予算を上回るものであろうというふうに拝察しているような次第でございますけれども、そういうことであれば

渡辺茂

1973-07-03 第71回国会 参議院 商工委員会 第16号

参考人渡辺茂君) 確かにおっしゃるとおりでございまして、すでによく御存じのアメリカシンクタンクの発達も、やはり初めは地域産業育成というようなところから発達してきたようでございまして、財閥が、金持ちが寄付したというようなところで、もう出発点においては必ずしもいい出発点ではなかったように思うのです。それからさらに、アメリカ目的というようなこともあって、軍事目的とかそういうことにシンクタンクは大いに

渡辺茂

1973-07-03 第71回国会 参議院 商工委員会 第16号

参考人渡辺茂君) 私、東京大学の工学部におりまして、機械というようなかたいものの基礎研究をしている渡辺でございますが、私がこのシンクタンクにかかわりを持ち始めましたのは、いわゆる技術革新が急速に進展してまいりまして、私の専門である機械そのものを基本的に変えるというのみならず、さらにその機械が量と質とを変えまして社会に出ていく、そうしてその社会自身を根本的に変えていくというこの事実にりつ然としたような

渡辺茂

  • 1
share