運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

清原今朝勝君 大変難しい問題で、お答えになるかどうかわかりませんが、私は、人格の完成は子供大人も同じだと思っております。子供大人のまず前段階だととらえる考え方に、一つは大きな疑問に思います。どんなちっちゃな子供でもきちっとした人格があるわけで、大人がそれを本気に認めていけるかどうか、この一点だと思います。  次に、障害児教育の件ですね。  確かに、今、中井先生のおっしゃるとおり、障害児だけを隔離

清原今朝勝

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

清原今朝勝君 私も、学校をやめてから、今地域に、特にセミナーという形でお邪魔させてもらっております。そのお母さんたちに話すことは、家庭における子育てということについて、年間かなり量県内を回っておるわけですけれども、どこまでも我が子を信じ抜く、その姿勢が一番大事なんだ。自分子供は、自分の親が信じなければ、最終的にはだれも信じてくれない、こういう論理の中で、私は、この教育基本法家庭教育というのが

清原今朝勝

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

清原今朝勝君 清原今朝勝と申します。  私は、昭和三十八年に大分大学学芸学部を卒業いたしまして、最初県立盲学校に勤務をいたしました。それが、私の障害児教育に対する一つの入り口であったように思います。  六年勤務した中で、盲学校弱視子供がたくさんいる、この弱視普通学級で育てられないかということで、昭和四十三年に大分市立中島小学校弱視学級を開設いたしました。これは、西日本で最初だったと思います

清原今朝勝

  • 1
share