運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
382件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-10 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

海江田議長 一言挨拶を申し上げます。  この度、皆様方の御推挙によりまして、副議長要職に就くことになりました。誠に光栄に存じます。  細田議長を補佐し、一体となって国会運営責任を担うことになりました。その課せられた責任の重大さを痛感いたしております。  今後、議事運営に経験豊かな委員長を始め委員皆様方の御協力を得まして、誠心誠意その職務の遂行に努めてまいりたいと存じますので、何とぞよろしくお

海江田万里

2021-11-10 第206回国会 衆議院 本会議 第1号

○副議長海江田万里君) ただいま諸君の御推挙により、本院副議長要職に就くことになりました。誠に光栄に存じます。  私は、この職務の重大さに深く思いを致し、公正を旨とし、誠心誠意事に当たり、細田議長とともに議院の円満な運営に全力を尽くす所存であります。  何とぞよろしく御支援と御協力のほどお願い申し上げまして、御挨拶といたします。(拍手)

海江田万里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 先ほど局長の口からモラルハザードというような言葉も出ましたけれども、やはりそういう誤解誤解といいますか、そういうふうに受け取られないように、しっかりとした基準、ああ、なるほどな、これならば資金が入ってこなくてもしようがないなとか、あるいは、場合によっては取り戻す、まさに返還の請求ということもあると思うんですよね。まあこれは仕方がないなというような基準というものを明確化していただきたいということを

海江田万里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 どうしてこの質問をしたかといいますと、私、最初にこの話が特に新聞紙上なんかで報道されましたときは、地域金融機関が合併する、あるいは統合するというようなことで、これは当然、合併したり統合すればシステムを新しくしなきゃいけないわけで、そのシステムの費用が大変かかるわけですよね。だから、そのかかったシステムの大宗なのか一部なのか、それは全体でかかる金額によって違いますけれども、そのお金をまず

海江田万里

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 立憲民主党無所属海江田万里でございます。  今日は法案審査でございますので、主に政府参考人お尋ねをすることが多くなろうかと思います。麻生大臣、ずっと詰めていただいておりますが、答弁の機会は少ないかと思いますが、お許しをいただきたいと思います。  まず最初に、今審査しております法律案新型コロナウイルス感染症等の影響による社会経済情勢の変化に対応して金融機能強化及び安定の確保を

海江田万里

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 今、累進税率お話もいただきましたが、これも質問通告に出してあるわけですが、順番が、後の方でちょっと話をしようと思っておりまして、質問通告も、出していいときと、やはりいろいろ準備されるので、そのことを先に言われてしまうと議論が成り立たないので。本当のことを言いまして、なかなかこれは難しいんですよね。累進税率のお考えももう分かりました。  それで、私が申し上げたいのは、先ほどお話をしましたけれども

海江田万里

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 今、G20の共同声明の中の二つ最低法人税率の話とそれから国際課税の話、主に大臣からは国際課税の話について、二〇一三年のときからの、本当に、日本政府の主張というものを御紹介いただいたわけですが、私は、これは実はその後でやろうと思って、順番は、先に、実は法人税最低課税の方をちょっと話をお聞きしたかったわけでございますが。  日本法人税というのは、八〇年代、九〇年代、ずっと下げてきまして

海江田万里

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 おはようございます。立憲民主無所属海江田万里です。  今日は、麻生大臣黒田日銀総裁を始め皆様方、早朝から当委員会質疑、お疲れさまでございます。  質問通告してございますが、ちょっと順番を入れ替えることをお許しいただきたいと思います。  まず、麻生財務大臣に対してでありますが、四月の七日、夕方、夜にわたりましたけれども、G20の会合をリモートで行われたということでございます。会合

海江田万里

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

海江田委員 相当議論しないといけないということですが、十八、十九というのは、もう来週、再来週ですか、迫っておりますから、そこまでには結論を出さなければいけないということだと思うんです。  それから、やはり、最近アメリカ金利がかなり上がったりしております。長期金利が特に上がっていまして、昨日も株が下がって、今日、東京市場は、もう開いているけれども、また恐らく下がっているんじゃないだろうかということで

海江田万里

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

海江田委員 導入の契機はそういうことだったと思います。中国金融危機もありましたし、それから、あのとき、参議院の財政金融委員会で、二月のマイナス金利直前に、マイナス金利をやるんじゃないですかと言ったとき、黒田総裁は、いや、そんなことは全く考えていないと。日銀総裁というのは、国会唯一うそ答弁うそと言ってはいけませんけれども、事実と違う答弁をしていいということに、ただ、これは公定歩合のときで

海江田万里

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

海江田委員 おはようございます。立憲民主党、そして無所属海江田万里でございます。  今日は黒田総裁に、お忙しいところ、とりわけ十八、十九日が、先ほどお話のありました政策点検の、恐らく十九日に公表することになろうかと思います。その直前国会ということでございますが、十八、十九に、特に十九日に公表するんだから余り国会では物を言えないなというような考えは、僕は、黒田総裁はお持ちじゃないと思いますけれども

海江田万里

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

海江田委員 今のお答えはちょっと、あれでは議論にならないわけでありますが、やはりそれはおかしいんですよ。普通の感覚というものを菅総理は大切にされてきまして、普通の人があれを見たらこれは不公平だなというふうに思うわけです。やはりその一つ一つを取り除いていかないと、税制改正というのはそうしょっちゅうやるわけじゃないわけですから。特に、今回はポストコロナコロナの後の時代の税制改正ということでも議論をしているわけですから

海江田万里

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

海江田委員 その許容の範囲を私はもう既に超えつつあると。  それから、日本社会というのは、大変な少子化高齢化が急速に進んでいます。高齢化社会というのは、例えばジニ係数という貧困の度合いを示す数字もありますが、これもやはり、高齢化に伴って、ジニ係数はほっておいてもだんだんだんだん上がっていくわけですよ。だから、ここはかなり意識をして、この格差の是正に対して、それから、とりわけ、やはりCOVID―

海江田万里

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

海江田委員 立憲民主党、そして無所属海江田万里です。  菅総理とは、国会でこうやって質疑をするのは初めてでございます。時間は十分と限られておりますので、手短にお答えお願いしたいと思います。  今日、私は、まず、格差の問題、日本社会の特に所得格差の問題と、それから税制の問題についてお話をしたいと思います。  せんだって、先週、二月の二十六日に、麻生財務大臣に対してはこの問題で議論をさせていただきました

海江田万里

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

海江田委員 これは要するに、K字の上の方の文字は所得の一〇%の人たちですね。その人たちがその意味では上へ上がっているわけですから、ますます豊かになっていく。下の方が、実は、私は最初、下は一〇%か二〇%かなと思ったら、下位の五〇%なんです。つまり、中間層から以下の人たち所得がどうなっているのかと見ると、これがやはり下へ下がっているわけですね。これはかなり、一番顕著なのはアメリカですけれども日本もそれに

海江田万里

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

海江田委員 私も十年以上前にはそういうふうに考えていたんですね。ところが、まさに今、麻生大臣おっしゃいましたけれども安倍内閣になって、そして麻生大臣がまさに財務金融大臣として日本財政あるいは金融行政のかじ取りをしている間に、やはり私の考え方は違ってきたわけであります。  それはどうして違ってきたかというと、事実が十年前、二十年前と本当に大きく違ってきたということで、やはり私たちは、身の回りだけを

海江田万里

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

海江田委員 立憲民主無所属海江田万里です。  麻生大臣におかれましては、朝早くから大変お疲れさまだと思います。いましばらく、食事までにおつき合いをいただきたいと思います。  さて、今日、私は、主に今の日本社会格差の問題と、その中で税制が果たす役割についてお話をさせていただきたいと思います。  これはまず麻生大臣お尋ねをしたいんですが、麻生大臣は、今の日本格差の状況、所得格差あるいは資産格差

海江田万里

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

海江田委員 いやいや、今、十二月三十一日と言い間違えたんじゃないですか。三月三十一日ですよね、これは。  それは一年で、やはり閣議決定するところで十五か月予算なんというのは、これはこれまでも書いていましたかね。私、ちょっと今回初めてじゃないかなというような気もしているんですけれども。ただ、毎年のを調べているわけじゃありませんけれども閣議決定の中に、予算は十五か月だ、十五か月の予算を組むというようなことを

海江田万里

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

海江田委員 やはり財政運営については、もう言うまでもありませんけれども財政法という法律があるわけですよ。私たちの国というのは法治国家ですから、やはりまずその法律に基づいて事を進めていかなければいけないということで。せんだって当委員会では、決算の剰余金を国債の償還に充てませんで、そしてまた新たな、それだけ発行を減らすという形での法改正改正法をやりましたね、ここで。ついこの間やったばかりです。

海江田万里

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

海江田委員 立憲民主党無所属海江田万里です。  ちょっと今、喉が渇いているので水を先に飲ませてください。ちょっと待ってください、私の持ち時間でいいですから。私は重度の花粉症で、花粉症の薬を飲んでおりますと喉が非常に渇きますので。お許しをいただきたいと思います。  さて、今、野田委員から、野田総理から、るる、平成二十四年当初の、私ども特例公債法を四年分まとめてやらなければいけない理由について

海江田万里

2021-01-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

海江田委員 もうこれ以上時間がありませんからやりませんけれども、一都七県のうち、では納税者の何%を占めるのかということでいえば、五〇%以上占めているわけですよ、これは。そういうことも考えて、それこそ本当に、どうしても菅内閣というのは後手後手に回るということを言われていますから、こういうときだけは、麻生大臣が、よし、俺のリーダーシップで早くやろう、早く決めようということをおっしゃってもいいんじゃないだろうかと

海江田万里

2021-01-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

海江田委員 e―Taxの人はそういう相談なんかに来ないわけで、個人の昨年の申告がe―Taxが六割になった、これは一つの評価だろうと思いますけれども、やはり、本当にe―Taxができない人で、自分でできれば行かない、ただ、その場に行けばそこでコンピューターの操作を教えてもらえますからできるわけですけれども、まさにそこに行く時期が、ちょうど本当に緊急事態宣言の真っさなかじゃないか。二週間前に前倒しにしたというけれども

海江田万里

2021-01-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

海江田委員 立憲民主党無所属海江田万里です。どうぞよろしくお願い申し上げます。  質問要旨を出してございますが、ちょっと順番を入れ替えまして、最初に、令和二年度の所得税等確定申告、この問題についてお尋ねをしたいと思います。  と申しますのは、これを私、今日、是非聞こうと思っていたわけでありますが、昨日、同じく衆議院の予算委員会で、公明党遠山委員が、これはやはり去年も一月ほど延長したわけですから

海江田万里

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

海江田委員 今大臣から、国政調査権の補助的なというようなお話がありましたけれども、私は、これは国政調査権そのものだと思っております。  この予備的調査、これまでに実施されましたのが、委員会の決議と、それから委員四十人以上からの要請二つの種類がありますが、委員会の議決に基づく予備的調査は二回でございます。それに対して、四十人以上の議員からの要請に基づく予備的調査というのは全部で四十九回あるんですね

海江田万里

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

海江田委員 質問通告できませんでしたけれども、まさにこの休みの間に拡散したということでございますので、それは御勘弁をいただきたいと思います。  いずれにしましても、やはり財布のひもを握っておりますのは麻生大臣でございますので、まさにまだ七兆二千億ほどあるということでございますので、これを使ってやはり必要なところにちゃんとお金を行き渡らせる、そのための予備費なんだということをアナウンスをしていただきたいと

海江田万里

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

海江田委員 立憲民主党社会民主党それから無所属の会の海江田万里でございます。  まず、先ほど麻生大臣から報告のありました破綻金融機関の処理のために講じた措置内容等に関する報告でありますが、麻生大臣からの報告にもありましたように、資金援助のうち救済金融機関等に対する金銭の贈与は今回の報告対象期間中にはない、それから、預金保険機構による破綻金融機関等からの資産の買取りは今回の報告対象期間中にはないということでありますから

海江田万里

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

海江田委員 いや、なかなか、これは法律改正しないでできないですよ、そんな、合併をする金融機関に対して、少なくともこれは交付金というような形でやるのでしたら。それだけは言っておきますから。  そう遠からず、恐らくこの当財務金融委員会金融機能健全化法議論が行われるということだろうと思いますから。今の段階で言えないということでは、いたし方ないと思います、ただ、やはり、交付金の形だということはしっかり

海江田万里

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

海江田委員 今大臣の口から交付金というお話がありましたけれども交付金を支給をするということになりますと、やはり何らかの形で法律の手当ても必要だろうと思います。  その法律、私が考えますには、やはり一つしかないわけですね。この間延長しました金融機能強化法ですね、あの金融機能強化法改正をして、その中で新たな交付金の制度をつくって、そしてそこから金融機関に対して支援をする、こういう運びになろうかと思

海江田万里

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

海江田委員 立憲民主党、それからその他会派海江田万里です。  今国会初めての質問になります。麻生大臣を始め、皆様、よろしくお願い申し上げます。  きょうの委員会は、昨日、麻生財務大臣兼ねて金融大臣が行いました発言に対する質疑だということでございます。ちょっと通告してございます順番を変えますが、中身は変わりませんので、お許しをいただきたいと思います。  先ほど公明党太田委員質問に対しても、麻生金融担当大臣

海江田万里

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

海江田委員 高度な説明は要しないものにするということですけれども、非常に主観的だということで。  これは、非常に金融について知識がある人ない人それぞれいますけれども、一般的な理解からすれば、銀行というのは、基本的に元本が保証されている商品を取り扱っていますよと、原則としてですね。それから、保険会社というのは、それぞれの損害が起きたときに保険金でもって支払いを受けてその損害を埋め合わせをするということ

海江田万里

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

海江田委員 今、高度な説明は要しないというお話があったわけでございますが、その高度な説明が要するか要しないかというのはなかなか微妙な問題でありまして。  さっき漏れた中で幾つかお尋ねをしますが、銀行が取り扱います外貨預金についてはどうかということ、それから、保険業でもやはり外貨建て保険、年金はどうだろうか、それから、変額保険はさっき無理だということがありましたけれども、あと、証券業での信用取引

海江田万里

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

海江田委員 立国社海江田万里でございます。  質問に先立ちまして、委員長一言私から申し上げます。  委員長を責めるとかそういう話じゃありませんけれども、今回の法律、これは金融商品販売法の一部を改正する法律案ということになっておりますが、この中身、子細にごらんいただければおわかりになると思いますけれども、まず、従来の金融商品販売法の目的から変わってまいります。それから、もちろん中身が変わるわけですから

海江田万里

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

海江田委員 麻生大臣がそういうお考えがあるのなら、少しは、安堵というほどではありませんけれども、やはりそういう備えが大事だろうと思います。  麻生大臣も、本当に長く自分でもお仕事をやっているから、この方面、見識のある方でありますが、委員の中でも、実は、ぱっとこう見てみたら、私が一番長老になっちゃったんですね、いつの間にか。ですから、昔のことも時々お話をしますが、先ほど財金分離の話があって、あのときは

海江田万里

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

海江田委員 検討している、あるいはこれから検討するということだろうと思いますが、ぜひやはり早目に検討しておいていただきたいと思います。  今お話がありました、一つは、やはり、まず当面は各事業会社といいますか法人、ここの資本の増強のこともあります。これは前々回ですか、劣後ローンの話などもさせていただきました。これもぜひ早目な検討をお願いしたいと思います。  それから、ただ、事業会社がそういう形になってまいりますと

海江田万里

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

海江田委員 立憲国民・社保・無所属フォーラム共同会派海江田万里です。おはようございます。  今、末松さんから持続化給付金について、大体同じようなことを聞こうと思っておりましたけれどもお尋ねがありましたので、私は重ねてお聞きいたしませんが、ただ、今本当に一番私どもに寄せられますいろいろな声の中でやはり数が多いのはこの持続化給付金の問題であります。  もう言うまでもありませんが、事業主方々

海江田万里

2020-04-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 それぞれの皆さんに重ねて申し上げますけれども、本当に、連休ということになるわけですけれども、もう言われなくてもやっておると思いますけれども、本当に御苦労さまではございますが、連休返上でやっていただいて、そしてやはり五月中には全てが行き渡るように、これはぜひお願いをしたいと思います。  それから自見大臣も、政務官ですね、自見さんというとお父様を思い出すので、すぐ自見大臣というあれになってしまいますが

海江田万里

2020-04-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 その結果については、麻生大臣がまさに総理だったときのリーマンショックがあって、一万二千円の定額の給付をやったということで、それに対しても、やはりかなり、それがほとんど消費に回らずに貯蓄に回ってしまったというような経験もこれまではるる述べておりましたよね。だから、そういう考え方を恐らく今でもお持ちだろうと思うんですが。  私はやはり、今回のこの措置の一番の問題はまさにスピードにあったわけで

海江田万里

2020-04-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

海江田委員 共同会派海江田万里です。  まず、今回の新型コロナウイルス感染症によって亡くなられた方々の御冥福、それから、今病床におられる方、この方々へのお見舞い、そして、医療関係者、大変頑張っておられます、心から敬意そして感謝を申し述べるものであります。  それから、麻生大臣も、きょう朝からお疲れさまでございました。  さて、私がこの財務金融委員会新型コロナ感染症に対する対策、特に経済問題、税制

海江田万里

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 やはり時々はそういう発信もしていかなければいけないと思います。私たち金融危機のときの知見もありますので、そういうものも含めて、やはり、金融システムが一番大事なんだから、ここをしっかり守るためにありとあらゆる手だても講じていくということを同時に発信をしていただきたいと思います。  それから、今は金融機関の話ですが、今度、これを借りた企業の側の問題も、とにかく当座資金の融資を受けなさいと

海江田万里

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 貴重な意見、ありがとうございました。  確かに、おっしゃるように、これまでの大きな金融危機というのはまさに金融機関から発したということがあるわけですが、今回は金融機関から発していないということは事実であります。それからあともう一つ、例えばリーマンショックのころと比べると銀行自己資本の比率が高まっている、これも全く事実であります。  しかし、だからといって、私は、金融システム危機といいますか

海江田万里

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

海江田委員 共同会派海江田万里です。よろしくお願い申し上げます。  きょうは、この財金委員会では、与党のお二方が質問をされまして、私はちょっと、もうかなり高齢ですから余り密集したところより、部屋でしっかりとテレビを見ておりましたけれども、やはり思いは同じなんだな、本当にお二方とも政府に対していい意見を、お話をしておりました。  皆様方は、本当に党の中での発言政府にすぐ伝わりますが、私たち野党

海江田万里

2020-03-24 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

海江田委員 これは、今お話をしたのは、きのうの国会でのやりとりを受けてのお話ですが、その前に、自筆のメモもあります。これも一部新聞などには載っておりますが、私も今持っておりますが、必要とあればお見せをして、それは自筆だということですから、相手の意思は、その意味では、来てください、お断りをするものではないということはほぼ間違いないですよ、これは本当に。そこまで人を信じられなくなってはいけませんね、やはりね

海江田万里

2020-03-24 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

海江田委員 共同会派海江田万里です。  時間も限られておりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  まず、麻生財務大臣に対してでありますが、あの森友問題での赤木職員、まあ麻生大臣の部下であったわけでありますが、その方が自死をされて、そして、丸二年たって、つい先日、手記が明らかになりました。それから遺書も明らかになりました。  その中で、いろいろ問題はありますが、特に赤木さんの奥様が、やはり

海江田万里

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

海江田委員 この種の危機管理の要諦というのは、アメリカのFEMAですか、あれがあって、ゴー・アーリーですね、とにかく早くやれ。それからゴー・ファスト、素早くやれ。それからゴー・ビッグなんですね、これは。  ゴー・アーリーゴー・ファストも、ゴー・レートでありゴー・スローであるという批判もあります。それから、やはりゴー・ビッグというところでいうと、本当に余りにもゴー・リトル過ぎますよ。これは麻生大臣

海江田万里

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

海江田委員 今、新たな学童保育お話だけをいたしましたけれども新型コロナウイルスの問題は、ちょうど中国の春節のときからですから、ことしは一月二十何日でしたから、もうかれこれ一月は経過をしているわけです。それによる観光業などの中小企業の大きなダメージというのをもうわかっていて、そして、それは決して仮定の話じゃなくて現実の話だということを何度も申し上げているわけですから、やはりそろそろ、もうパッケージ

海江田万里

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

海江田委員 立憲民主国民・社保、そして無所属フォーラム海江田万里です。  時間が十五分と限られておりますが、やはり、きのうからきょうにかけて、新型コロナウイルスの問題、新たな局面を迎えておりますので、最初にそれだけ一つ質問をさせていただきたいと思います。  先ほど予算委員会で、これは麻生大臣もお出になっていて、私ども野党から出されました組み替えの動議、これが否決をされたところであります。これは

海江田万里

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

海江田委員 今年度の補正予算でも、それから令和二年度の当初予算でも、やはりそれを策定する段階ではまだこの新型コロナウイルスは出ていなかったわけですから、全般的な経済の下振れリスクでありますとかそういうものに対する対応は行ったと思いますが、新たなリスクでありますので、これはやはり新たな措置といいますか、これが必要だということは改めて、うなずいておられるから十分認識をされていると思いますが、私ども野党

海江田万里

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

海江田委員 冒頭御紹介しましたけれども株式市場が下落をしている、それから実体経済も、中国からの輸入などが滞っている、あるいは日本の例えば自動車工業などは現地での生産が滞っておるということがありますので、これはもう全くうわさの類いとかいうことではなしに、大きな打撃を与えるということは確かでありますから、やはりそれに対してどういう準備をしているのか。準備というのは、やはり先回り先回りしなければいけませんから

海江田万里

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

海江田委員 おはようございます。立憲民主国民・社保・無所属フォーラム海江田万里です。  まず、麻生大臣、これはリヤドから、先ほどお聞きしたら一泊四日ということでございますが、大変お疲れさまでございました。お疲れのところ恐縮でございますが、当委員会できょうはおつき合いを願いたいと思います。  さて、私、四日前に質問要旨を出しましたけれども、間に三日入ったということもこれあり、若干、要旨で通告しましたことと

海江田万里

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

海江田委員 やはりこれが一番の、歳入、これは国税だけじゃありませんで、地方税にも当然影響してきますので、私はやはり慎重の上にも慎重にしなければいけないと思っておりまして。  内閣府は一・四%という数字を出しておりますが、例えば日銀は、先ほど前田理事ですか、お帰りになりましたけれども日銀が出しておりますのは、日銀の政策委員ですね、あれはたしか中間値が〇・九ですよ。〇・八ぐらいから一・一ぐらいまでありまして

海江田万里

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

海江田委員 今、主税局長からお話もございましたけれども、やはり経済見通しなんですね。先ほど来から議論が出ておりますが、二〇二〇年度の経済見通し、たしか一・四%、GDPの実質の伸びで見込んでいると思われますが。  麻生大臣、これはやはり高過ぎるんじゃないだろうかという声が各方面からずっと上がってきているわけでございますが、これは本当は内閣府に聞けばいいんでしょうけれども麻生大臣、やはり歳入の、税収

海江田万里

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

海江田委員 おはようございます。立憲民主国民・社保・無所属フォーラム海江田でございます。  まず、先ほど麻生大臣からも哀悼の意が表されたところでございますが、私からも、新型コロナウイルスで亡くなられた方が出たということでございますので、改めて哀悼の意を表したいと思います。  さて、麻生大臣予算委員会では大分無聊をかこっているようでありますが、この当委員会は歳入委員会でございますので、どうぞ、

海江田万里

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

海江田委員 これは午前中の予算委員会でも議論がありましたけれども、とにかく、見せかけのというか、予算の発行額だけを減らしましたよと、安倍総理が得意そうに八年連続だということを言いましたよね。それにやはり根拠というか、本当は根拠になっていないんですけれども、だけれどもそれを与えるための予算だということ、これはやはり指摘しておかざるを得ない。  それからもう一つ。まず枠があった。確かにそうですよ、四兆三千三十億円

海江田万里

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

海江田委員 今のを聞いても、余りよくわからないんですよね、どちらをと。ただ、見せかけのと言っては語弊があるかもしれないけれども、発行額を減らしているということはわかりますよ。  ただ、この六条の特例というのは、私どもも実は、東日本大震災の後、これを外したわけですよ。ただ、それは本当にあれだけ大きな大震災が起きましたからでありまして、今回、そうしますと、二分の一を外して、これでいきますと八千十六億円

海江田万里

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

海江田委員 麻生大臣、きょうは早朝からお疲れさまでございます。いましばらくおつき合いをいただきたいと思います。  今、麻生大臣のお読みになりました特例法の提案理由の説明、耳をそばだてて聞いておりましたが、その中で、当該補正予算等において国債の発行を抑制するとの観点から、決算上の剰余金の処理について特例を定める必要があると書いてございます。  私ども、事前の勉強会で、当該補正予算等という、「等」は何

海江田万里

share