運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

河村政府参考人 現在検討中ではございますが、その検討の過程での数値といたしまして、国庫補助対象となっている人数が、昨年度と比べての伸び率として、二十年度は一〇%相当ぐらいの方々がおられます、それがさらに二十一年度以降はもっとふえるであろうということを基礎数に置きまして、それから類推をいたしました数字でございますので、今のままの傾向よりはさらに支援を必要とされる方がふえるであろう、そういう方々に手

河村潤子

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

河村政府参考人 先般取りまとめられました経済危機対策において、教育費負担への支援として、経済情勢の悪化により修学が困難な学生生徒に対する授業料減免奨学金事業等への緊急支援が盛り込まれております。  先生おっしゃいましたように、現下の経済情勢からは、今後三年程度、授業料を滞納したり、学業の継続が困難となったりする高校生がこれまでより増加するのではないかというふうに見込みまして、多年度を視野に入れた

河村潤子

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

河村政府参考人 お答え申し上げます。  私立高校授業料滞納状況については、先生が今二月の調査のことを引用されましたけれども、これは日本私立中学高等学校連合会が行ったものでございます。結果を二月に取りまとめました。  その結果は、平成二十年十二月末の時点のもので、滞納者数が二万四千四百九十人、全生徒数に占める割合が二・七%です。また、比較の対象が、平成十九年度、前年度年度末、三月末の時点で、滞納者数

河村潤子

2009-04-17 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

河村政府参考人 私学共済に関しまして、三階部分の過去期間給付額の現価についてお答え申し上げますと、今まで引用されました粗い試算によりますと〇・八兆円でございます。一方、私学共済の一、二階共通財源として仕分けられた後の残りの積立金額は約二兆円でございます。したがって、三階部分の過去期間給付額の現価はその私学共済が保有する積立金の額の範囲内ということになりますので、新しい三階部分制度運営は可能であると

河村潤子

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

河村政府参考人 私学共済関係についてお答え申し上げます。  被用者年金一元化についての政府方針については、二共済でお答えになったとおりの政府方針閣議決定と同一のものが適用されることとなっておりまして、現行公的年金としての職域部分、いわゆる三階部分は、被用者年金一元化の際に廃止をいたします。現行制度に基づく既裁定年金給付については存続することといたしまして、未裁定者については、これまでの加入期間

河村潤子

2009-04-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

河村政府参考人 私立学校教職員共済年金におきましても、同様に、新たな保険料率を算定するための財政再計算作業を鋭意進めているところでございます。  具体的な作業の行い方、十六年の再計算ベースから二十一年再計算ベースに置きかえるということについては、国家公務員共済年金等と同様でございまして、給付費等の見込みはまだ作成できていない状況でございます。  この作業については七月末ごろまでかかるというふうに見込

河村潤子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

河村政府参考人 これらの状況を受けましての施策でございますけれども、現在、すべての都道府県において、経済的理由により修学困難な私立高校生授業料減免措置に対する補助を行いますとともに、奨学金事業を実施しております。  文部科学省としては、都道府県による授業料減免補助対象となった私立高校生の数を把握しておりまして、その数は、昨年度平成十九年度でおよそ十七万一千人、全生徒数の一五・五%でございます

河村潤子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

河村政府参考人 それではまず、私立高校授業料滞納状況についてお答え申し上げます。  先日、日本私立中学高等学校連合会調査を行いまして、その結果を取りまとめました。その調査では、平成二十年十二月末の時点滞納者数が二万四千四百九十人、全生徒数に占める割合は二・七%ということでございます。昨年度末である二十年三月末の時点では滞納者数が七千八百二十七人、全生徒数に占める割合が〇・九%です。これは、

河村潤子

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

河村政府参考人 委員からお話がございましたように、本年度資産運用状況も含めた財務状況は、いまだ決算が行われていないという状況ですので、承知をしていないわけでございます。決算が済みますと、これは、私学振興助成法の規定によりまして、補助対象学校法人が、会計年度終了後その財務に関する書類を作成して、会計年度の翌年度の六月末までには届け出をいただくということになっているわけでございます。  ただし、私

河村潤子

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

政府参考人河村潤子君) お答え申し上げます。  御指摘になりました、エネルギー全体での研究開発という中で、新エネ、省エネ分野も大事であるということは、私どももそのとおりだというふうに存じております。そのために、例えば燃料電池とかバイオマスエネルギーなどの将来のエネルギー技術基礎、基盤となる研究開発につきましては、一般会計を用いまして私どもも懸命に推進をしているところでございます。  一方、原子力

河村潤子

1998-04-01 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

河村説明員 お答え申し上げます。  まず、学校におけるコンピューター整備状況でございますけれども、私ども平成九年三月現在の公立学校についてのデータを持っておりまして、小学校の場合は九〇・七%、これは一校当たり平均八・五台が今入っております。それから、中学校コンピューター整備率は九九・八%、台数としましては今平均二十五・三台が入っております。高校の場合は、今一〇〇%、いずれの学校にもコンピューター

河村潤子

1998-03-19 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

河村説明員 お話のございました会議は、昨年の七月から審議を行っております児童生徒問題行動等に関する調査研究協力者会議であると承知をいたしております。この会議は、警察庁の関係者の御出席もいただきまして、校内暴力等の最近の実情を踏まえ、これらの問題行動を予防するための学校における指導体制、それから学校関係機関との連携ということに課題を絞って検討を行っているところでございます。  その中で、学校は、

河村潤子

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

河村説明員 今後の教育内容改善充実につきましては、中央教育審議会審議等を踏まえまして現在教育課程審議会というところで審議が行われておりまして、先般、昨年の十一月でございますが、「中間まとめ」で基本的な考え方を公表いたしたところでございます。  その中では、先ほども少し触れさせていただきましたが、各教科道徳特別活動、それに加えまして、教科横断的な学習を行える総合的な学習の時間というものを設けることにいたしておりまして

河村潤子

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

河村説明員 学校における環境教育の取り組みについての御質問というふうに拝聴をいたしました。  学校における教育の中身につきましては、その基準として国が学習指導要領というものを定めておりまして、その要領の中では、小学校中学校高校の各段階を通じまして、さまざまな教科の中で、あるいは学級活動、学年を通じた活動といったような特別活動と呼ばれる活動の中で、あるいはまた道徳といったものも通じて、学校教育活動全体

河村潤子

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

河村説明員 この増加の理由につきましては、私どもとしましては、教育委員会関係者あるいは現場の教員などからさまざまな事情を聴取しているわけでございます。  一つには、物質的、経済的に豊かになって、望むものが割に容易に手に入るようになった傾向の中で、子供たちの自制心や忍耐心が欠如して安易にほかの人や物に当たるというようなことがあろう。また、価値観多様化などが強調される中で、正しいこと悪いことの区別

河村潤子

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

河村説明員 文部省では毎年度、全国の公立中学校高校におきます校内暴力状況ということで調査をいたしております。  この校内暴力発生件数は、やはりここ数年来上昇傾向にございますが、特に平成年度、昨年度発生件数は、公立中高合わせまして約一万件に上りました。これは、前年度が八千件でありますので、伸び方としても非常に大きかったということもございますし、昭和五十八年度調査開始以来最高の数ということで

河村潤子

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

河村説明員 先ほど来先生からお話がございますように、最近、一連の刃物等を用いました中学生等による殺傷事件というものが多発しているわけでございます。この対策といたしまして文部省といたしましては、人の命がかけがえのないものであり、命を奪うようなことは絶対に許されないこと、それから刃物の携帯は法令で規制されていて、学校にナイフなどの凶器を持ち込むべきではない、この二点を子供一人一人に徹底させることが当面講

河村潤子

1997-11-19 第141回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

説明員河村潤子君) 小学校から高等学校段階におきます学校教育課程でございますが、これは基準として国が定めております学習指導要領に基づいて各学校が編成を行うということになっております。  この学習指導要領の中で、環境教育については、社会科とか理科とか家庭科といったような教科の中でその児童生徒発達段階に応じて取り扱うということにされております。  先生指摘循環型社会ということにつきましても、

河村潤子