運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-17 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

沢たまき君 心神喪失者等医療観察法の成立に伴って、二年後には施行ということになりますが、私は、将来、同法による処遇と一般の精神医療の水準のバランスが問われると、こう考えております。また、精神医療のレベルアップを目指した研究促進について厚生労働省が果たすべき役割というのは極めて重いものがあるのではないかと、このように思っております。  この法律施行するに当たって、将来、法律運用精神保健医療

沢たまき

2003-07-17 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

沢たまき君 よろしくお願いします。  先日、長崎での十二歳の中学生による幼児殺害事件発生をいたしました。加害少年が十二歳ということで、刑事責任は問えませんし、少年院法の規定により少年院へ収容することもできません。今後、この少年は四週間の観護措置期間を経て児童自立支援施設に送られるであろうと報道もされております。  今回の事件は、主に児童福祉法による対応が行われると思いますが、児童相談所を始め児童自立支援施設

沢たまき

2003-07-17 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

沢たまき君 公明党の沢でございます。  まず最初に、先日成立いたしました心神喪失者医療観察法施行後の運用についてお伺いをしたいと思います。  現在、措置入院制度によって入院させられた触法精神障害者は、自傷他害のおそれが完全に払拭できないとして、入院が長期にわたってしまう傾向があると聞いております。このような問題を抱えております現行制度に比べて、新制度に基づき裁判官も関与した上で定期的に入院治療

沢たまき

2003-07-08 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

沢たまき君 次に、不妊治療患者の数と治療費について実態調査をしていただきましたが、平成十年度の厚生科学研究費で行われておりますが、十年度以降の調査結果はないわけで、十年と今日とでは実態は大変乖離しているのではないかと思います。経済負担患者皆さん意識、これらも含めて再調査必要性があるのではないかと思いますが、患者さんにおいては知られたくないという気持ちを持っている方も多いと思われますので

沢たまき

2003-07-08 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

沢たまき君 ありがとうございました。  次に、不妊治療がこの基本法案の中に明記されました。これは極めて大きな重い位置付けと考えます。厚生労働省はどう受け止められているんでしょうか。また、生命倫理法整備についてどのようなお考えをお持ちでしょうか、お伺いいたします。

沢たまき

2003-07-08 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

沢たまき君 公明党沢たまきでございます。よろしくお願いいたします。  少子高齢化がこのまま著しいスピードで進展していくことは、社会保障制度を始め今日の我が国のもろもろの制度を根本から脅かすことは明らかでございますし、この少子社会対策基本法案を制定して国を挙げて取り組むべきことは、当然であろうと思います。この少子高齢化という現象は、単に新たな制度を作れば解決するという、そういった底の浅い問題ではないんだろうと

沢たまき

2003-07-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

沢たまき君 よろしくお願いいたします。  次に、国土交通省にちょっとお伺いいたします。  子供が大きくなれば子供の数に合わせて部屋数の多い住宅が必要となるわけでございますが、子育て中の世代子育て自体にコストが掛かって広い住宅を手に入れることが困難となっております。私どもの世代は小さなちゃぶ台で男の兄弟も女の姉妹もそこでごちょごちょしていたわけでございますが、昨今そういうわけにまいりませず、男と女

沢たまき

2003-07-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

沢たまき君 ありがとうございました。  今は次世代に対する負担社会全体で共有するとともに、高齢者現役世代施策効率化を図って、なるべく次世代育成支援財源移譲を進めるべきだと強く思っております。  以前に当委員会派遣でも視察いたしましたけれども、六月二十三日月曜日に、我が党の厚生労働部会として、今は亡き今井澄先生が院長をされておりました長野県の茅野市にあります諏訪中央病院に伺ってまいりました

沢たまき

2003-07-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

沢たまき君 公明党沢たまきでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  先々週でしたでしょうか、六月二十一日、夜の九時十五分からのNHKのスペシャル番組の中で、「「マリナ」アフガニスタン・少女の悲しみを撮る」、サブタイトルが「映画を変えた少女の涙」という番組を見ました。この粗筋は、ソ連、タリバン政権の中で、二十三年もの間、戦争の中で荒廃した国土でストリートチルドレンとして物ごいをする人生を送

沢たまき

2003-06-11 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

沢たまき君 続けてちょっと山田参考人伺いたいんですが、私は若い方のお気持ちが分からないわけではありませんが、母親であるということも勘案していただいて、私は、今の、参考人がおっしゃったように、そのめど、どのくらい努力をしたら正社員になれて、どのぐらいどうなったらというような、それが入った企業で示してくれないとと言われるのが、そこまでちゃんとマニュアルをしないと駄目なのかなとちょっと不安になりました

沢たまき

2003-06-11 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

沢たまき君 それから、山田参考人には学生方々を指導されているお立場からお教えいただきたいんですが、現在の学生方々就業就職についてどのようなお考えを持っていらっしゃるんでしょうか。坂本参考人は、ほとんどやはり正規の人、正規になりたいといった人がほとんどという御意見でございましたけれども、山田参考人学生さんを見てどのようにお感じになるか。  さらに、今申し上げました有期契約社員として採用されることについて

沢たまき

2003-06-11 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

沢たまき君 公明党沢たまきでございます。  本日、お忙しい中、わざわざお越しいただきまして、ありがとうございました。  今国会は、雇用保険法職業安定法労働者派遣法等労働分野に関する主要な法律案が提出され、当委員会において審議を行ってきたところであります。そして、最後に残されましたのがこの労働基準法改正法案であります。労働基準法というのは、労働者保護基本理念としており、労働法の中でもその

沢たまき

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

沢たまき君 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  今まで解雇権の濫用につきましては、最高裁判所判例によって抑止が図られておりますし、法的には、労働基準法第十九条解雇制限措置、同法第二十条の三十日前解雇予告によってせめてもの解雇抑止効果を期待するのみで、極めて不安定な状況にあったと言わざるを得ません。そこで、これまで判例にゆだねてきたことは極めて不適切であったと思っております。    

沢たまき

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

沢たまき君 ありがとうございました。  当然、労働基準法目的は、今、大臣もおっしゃいましたが、対等の立場にない使用者労働者の間に交わされる雇用契約について、契約の自由を定める民法の特別法として労働者保護を図ることにあります。しかし、今日のように、雇用失業情勢が厳しくて、また雇用形態多様化が進む中にあって、総合規制改革会議の第一次答申でも提言しておりますように、より市場に通じた雇用保障を拡充

沢たまき

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

沢たまき君 公明党でございます。よろしくお願いいたします。  解雇規制につきましては、整理解雇懲戒解雇普通解雇とありますけれども、今まで整理解雇要件として人員の削減必要性など四つの条件がありましたけれども、ナショナル・ウエストミンスター銀行事件決定を始めとする近時の一連の東京地裁決定・判決は、これまでの厳格な要件を相対的な要素としてとらえ直して、個別的、具体的な状況に応じた柔軟な法理として再構成

沢たまき

2003-06-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

沢たまき君 ありがとうございます。  あと、十二分までもう一問できると思います。  和田参考人にちょっと伺いたいんですけれども、労働者派遣法問題点として、派遣契約中途解約という問題が前回改正時の審議の際に随分と議論をされまして、それを受けて、現在、派遣先が講ずべき措置として中途解約に関する項目が設けられたわけですが、今日はもう時間がありませんのでその内容については詳細に申し上げられませんが、

沢たまき

2003-06-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

沢たまき君 公明党沢たまきでございます。  四人の先生方、本当にありがとうございました。  最初に、続きみたいなことで小島参考人伺いたいんですけれども、働き方の、若年者、高校生といいましょうか、今おっしゃったように意識が変わってきているんですね。賃金だけではない、ほかのもの、よく言えば夢を持ちたい、それで希望を持ちたい、で、楽しくという。そういう感覚でいきますと、フリーターもその若年者にとっては

沢たまき

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

沢たまき君 私も就業形態多様化については一定の理解をいたします。しかし、労働者派遣事業はあくまでも労働者が希望する雇用形態多様化の範疇で行われるべきではないでしょうか。言い換えれば、労働者派遣事業規制緩和労働者保護する立場から漸進的な規制緩和でなければならないと思うんです。この規制緩和を行った結果として、今回の改正で物の製造業労働者派遣事業として解禁されます。前回平成十一年改正の際には

沢たまき

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

沢たまき君 ありがとうございました。よろしくお願い申し上げます。  世界労働市場を見ますと、労働関係基本はいずれの国におきましても使用者労働者の二者間の労働関係でありまして、派遣先派遣元労働者の三者間の労働関係であります労働者派遣労働市場の中で補充的役割を果たしております。雇用関係指揮命令関係の分離という派遣労働特殊性考えますと、派遣労働者労働条件は常に悪化する危険性を伴っております

沢たまき

2003-05-29 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

沢たまき君 公明党の沢でございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今回の改正案は、労働基準法改正案と併せまして、今後の労働行政方向性を決める大変重要な改正であると認識をしております。私は、与党の一員ではございますが、問題点問題点として指摘をして、多少厳しいことを申し上げるかもしれませんが、厚生労働省としてきちんと御説明をいただければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。  

沢たまき

2003-05-21 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

沢たまき君 もう時間がないので、済みません、外国の人、外国から連れてきてもいいわけですよね、雇えればね──はい、そうですか。  あと一分しかないんですが、じゃ簡単に、済みません、神山参考人に伺うんですが、いろんなふうに、食品改正によるというんですけれども、食品企業在り方についてちょっと御所見を伺えればと思います。あと一分しかないので、済みません。

沢たまき

2003-05-21 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

沢たまき君 ありがとうございました。  食品衛生の監視の体制と、それから今のと、しっかり取り組んでいきたいと思っております。  丸山先生にお伺いいたします。今日はありがとうございました。  昨年四月のBSEの問題の検討委員会報告食品安全行政リスク分析手法を導入すべきだと提言をしましたけれども、その中で、リスク評価を行う専門家科学者の絶対数がやっぱりこれ不足している、今後は欧米の研究機関等への

沢たまき

2003-05-21 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

沢たまき君 公明党の沢でございます。  四人の参考人皆さん、本当にありがとうございます。  私は実は、ちょっと丸井先生伺いたいんですが、私は実はこのHACCP、もう少し、丸山先生伺いたいんですが、HACCPの信頼をもっと回復すべきではないかという質問をこの前の委員会でさせていただいたんですが、今、先生、お話しいただきまして、HACCPの普及の推進ということでございました。これをちゃんと、更新制

沢たまき

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

沢たまき君 よろしくお願いいたします。  昨日も今日も大臣は八回ぐらい、駄目だったらもっといろんなことが、問題が起きればもっとと言ってくださったので有り難いなと思っております。どうぞ、今おっしゃっていただいたように、末端、下の方から上に届くような、不得手とおっしゃるようなところを是非労働省も変えていただきたいと思います。  次に、クローン牛安全性についてお伺いをさせていただきます。  研究班報告

沢たまき

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

沢たまき君 ありがとうございました。  私は、食生活在り方そのもの改善も食の安全確保のために重要な自己防衛一つではないかなと思っております。  このごろは核家族になりましたので、夕方になりますといわゆる通称デパ地下デパート地下食品売場で小分けに分けたお総菜を買って、あるいはもうそこで、デパート地下でもう独り暮らしの方なら食事を済ませて帰るというようなコーナーもありまして、今おっしゃったように

沢たまき

2003-05-15 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

沢たまき君 よろしくお願いいたします。  一問目なんですが、大臣にちょっと漠とした御感想をいただきたいと思って質問をさせていただきます。  食品衛生法等の一部を改正する法律案は約半世紀ぶりの大改正になります。この五十年間、日本人の食生活食文化というのは大変、本当に変わりました。「粗食のすすめ」というのを書いていらっしゃる幕内秀夫さんは、現代の食生活が抱える三つの問題として、第一、米を食べなくなった

沢たまき

2003-05-14 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

沢たまき君 消費者に情報の公開、それから対話を重ねて、危険な食品から消費者を守ることが第一義であります。しかし、リスクという言葉が多く使われておりますが、安全宣言安全メッセージを出すこともまたリスクコミュニケーションの一形態として大事ではないかと考えます。安全な食品を守るとともに、善良な生産農家、善良な畜産農家、善良な事業者労働者を守ることも広く食の安全にかかわるものと考えます。  そういう点

沢たまき

2003-05-14 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

沢たまき君 調査検討委員会は、食品安全性確保に関する基本の原則として、消費者健康保持を最優先に挙げること、そのためにリスク分析手法を導入すること、リスク分析をベースとした組織体制整備を求めました。その結果、今回の法案の提出になったと理解をしております。  そこで、消費者の最優先という立場から、BSE問題のときは、感染経路も解明されていない中で、今なお解明されていないわけでございますが、まず

沢たまき

2003-05-14 第156回国会 参議院 内閣委員会、厚生労働委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

沢たまき君 私は、本法律案リスク評価リスク管理リスクコミュニケーション三つの柱で構成されている中で、安全メッセージ在り方についてどうあるべきか、伺わせていただきます。  まず、農水省にお伺いいたしますが、検討委員会指摘しておりますように、BSE発生直後の対応のまずさが、消費者だけではなく、畜産農家とその業界、更には外食産業までにも広がり、大きな混乱を招きました。その根本的な要因について

沢たまき

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

沢たまき君 もうあと一分ありますので、じゃもう一つ。  新聞報道などで今回の見直しが中途半端であったという指摘もあるわけですが、急場しのぎであり根本的な問題の解決を怠っているという厳しい指摘がございます。この見直しについての検討を行った雇用保険部会報告書の中で、こうした指摘にかかわる部分については今後の課題として結論を得るに至っておりません。  しかし、これらの多くは既に前回雇用保険見直し

沢たまき

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

沢たまき君 本当に北海道においては緊急雇用創出交付金がすばらしい効果を上げているというので私も質問をさしていただいたんですが、本当にそうだなと。地域の雇用の問題についてはまた別途お伺いさしていただきますが。  では、中島参考人に、まず雇用保険事業関係で伺わしていただきます。  この三事業につきましては、失業の予防、早期再就職促進を図ることによって失業給付が膨らまないようにするという機能が

沢たまき

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

沢たまき君 公明党の沢でございます。お三方の参考人には、大変にありがとうございます。  まず、龍井佐藤参考人に伺わせていただきます。  雇用保険財政現状のままでは誠に厳しいものがありますし、当面の財政破綻を回避することが今回の改正目的一つでございます。財政破綻の回避には国庫負担の増額、収入の増加、すなわち保険料率の引上げ、支出の削減、すなわち給付見直し考えられますが、労使による保険

沢たまき

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

沢たまき君 じゃ、次に参ります。  単に雇用保険財政の収支の改善を図るための給付の抑制を行うというのではなくて、労働市場の構造的な変化等を十分に踏まえつつ、厳しい状況にある人は必要な給付確保し、めり張りの利いた見直しであるということを国民の皆さんに十分に理解をしていただくよう努力をなさるべきだと思っておりますが、いかがでしょうか。  厳しい雇用失業情勢の下で社会的に弱い立場にあります障害者方々

沢たまき

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

沢たまき君 ありがとうございました。  これ、通告はしていないんですけれども、私がたまたま感じていることをちょっとお話しいたしますと、確かに戸苅局長もおっしゃいましたように、九・一一とかBSEとか、その辺にすごく、リストラがはやったという言い方はおかしいですけれども、リストラが多くなった。また、あとはいろんな大企業の不祥事等々もあったりいろいろございますが、この失業率が高くなったというその要因については

沢たまき

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

沢たまき君 公明党の沢でございます。よろしくお願いいたします。  大変厳しい雇用失業情勢対応するため、政府は、一昨年、総合雇用対策を取りまとめ、雇用受皿整備雇用ミスマッチの解消、セーフティーネット整備三つの柱として進められてきたところであります。  雇用受皿整備としては、医療福祉環境分野での市場拡大技術革新による新事業創出など規制制度改革を通じた新市場、新産業育成雇用ミスマッチ

沢たまき

2003-04-16 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

沢たまき君 今、佐藤先生のお話で経産省の方がおっしゃったので、それはもう、私はその業界を、少し席を汚していた者として、遅いんだという気がしてなりません。なので、文化芸術振興基本法を作らせていただいたんですが、経産省だけじゃなくて、実はもう本当は文化庁を省にしてもらいたいし、文化大臣を作ってもらいたいと実は思っているくらいでありまして、ハリウッドなんというのはもうみんな分かっているのになかなかやってくれなかった

沢たまき

2003-04-02 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

沢たまき君 公明党の沢でございます。  両参考人、本当にありがとうございました。  実は私、余りITというのをできないんですけれども、ちょっと伺わせていただきたい。  まず、佐賀参考人に伺わせていただくんですが、IT革命の期待と懸念、光と影というのがございましたね。私は、やっぱり文化というのは大変重要だと思っているんですけれども、この中で参考人は、「異文化交流を活発化し異文化理解を深化する」、また

沢たまき

2003-04-01 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

沢たまき君 ありがとうございました。  七十五歳以上の後期高齢者を対象として新しく創設される制度の中でまた新たに保険料の徴収をすることになっております。そのためには後期高齢者の御理解を得ることが大前提になることは当然であります。その点、どう説明をされるのでしょうか。  また、厚生労働省案ではA案B案が示されておりましたけれども、折衷案の形となったのはどういうことなのか、その背景を御説明をいただきたいと

沢たまき

2003-04-01 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

沢たまき君 ありがとうございました。  しかし、今科学的根拠とおっしゃいましたけれども、大臣、ちょっと御質問にないんでこの次のときにやらしていただこうと思っていたんですが、診療報酬の中で時間的な問題も見るとおっしゃってくださいました。これは科学的根拠とはならないかもしれませんけれども、この時間的なものを診療報酬の中に入れていただくということはこれは大変重要なことであろうと思いますので、科学的根拠だけではなく

沢たまき

2003-04-01 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

沢たまき君 公明党沢たまきでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  今、褥瘡の話があって、実は一昨年母が亡くなったんでございますが、大変に褥瘡が、骨が見えるほどになって、退院をして老健にお願いをしたときに、老健の中できれいにしていただいたことがあります。それは本当にそうだなと思いました。  それでは、最初質問をさせていただきます。  医療制度改革につきましては、二〇〇一年、坂口大臣私案

沢たまき

2003-03-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

沢たまき君 ありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。ちょっと後れているなという感じがありました。  今、本当に世界は大国際競争という時代に入っております。その中で日本は立ち後れが目立っているなと思います。例えば、国際競争力一つの指標として、スイスの国際経営開発研究所が毎年発表しております各国の競争力ランキングというのがありますが、それを見ますと、国内経済国際化政府、金融、社会資本

沢たまき

2003-03-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

沢たまき君 ありがとうございました。  九八年制定のTLOから、翌年、九九年の日本版バイドル法、それぞれ制定されて、二〇〇〇年に国立大学教官等民間企業役員の兼任が可能となる等、産学連携促進するための環境整備は徐々にではありますが進められてまいりました。  それまで大学は、国の委託によって研究をしても、その成果はまた国に返さなければならなかったですし、研究者としてのメリットが得にくい状況にあったわけですけれども

沢たまき

2003-03-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

沢たまき君 よろしくお願いいたします。  まず最初に、私は技術移転機関整備問題についてお伺いをさせていただきます。  平成十五年度厚生労働省予算の中で、先端的技術を活用した医療の展開として七十一億円が措置されております。この中で研究開発基盤整備として新しい事業国立試験研究機関等知的成果物民間移転推進事業、いわゆる厚生労働省版TLOが行われることになっておりますが、この概要について、この

沢たまき

2003-03-25 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

沢たまき君 今、局長がおっしゃってくださいましたけれども、心の健康づくり対策ですよね、おっしゃっていただきました。  十三年の十二月、労災保険過労死認定基準の改定によって、おっしゃっていただいたメンタルヘルスの対策とか過労死対策に必要な措置を講じていただいていると今伺いました。ですけれども、これらの施策を通じても、若年者に限ってという項目はないわけなんですね。心の健康づくりのための指針で、心

沢たまき

2003-03-25 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

沢たまき君 大変悲惨な事件であろうと思っております。学卒の新入社員、あるいは勤務経験が短い若者をここまで追い込むということは極めて重大だと言わなければならないと思います。  若年者雇用機会はもう大変厳しいわけですので、やっとの思いで就職できた若年者は、何としても一人前になるため、必死になって働いていたというふうに推測をいたします。しかし、必死になって働くことと個々の能力の問題は別問題でありますから

沢たまき

2003-03-25 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

沢たまき君 公明党の沢でございます。よろしくお願いいたします。  御存じだろうと思いますが、先週の水曜日に、東京労働基準監督署が二十四歳の社員過労死したことに対して労災認定をし、上司を書類送検したことが報道されておりました。    〔委員長退席理事武見敬三君着席〕  まず、この事件概要についてお伺いをいたします。

沢たまき

2003-03-18 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

沢たまき君 委員派遣について御報告申し上げます。  去る一月十四日及び十五日の二日間、金田委員長武見理事山本理事狩野委員堀委員風間委員井上委員森委員大脇委員及び私、沢の十名により、秋田県及び宮城県の社会保障及び労働問題等に関する実情を調査してまいりました。  以下、その概要を御報告いたします。  一日目は、まず、秋田県庁におきまして、秋田県の健康福祉生活衛生の概況及び雇用失業情勢

沢たまき

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

沢たまき君 どうも矢野大臣、ありがとうございます。御退席いただいて結構でございます。ありがとうございました。  それでは、通告のとおりにさせていただきます。  まず最初に、報道と人権に関してお伺いさせていただきます。  民主主義社会を発展、成熟させるためにはマスメディアの役割が極めて大事であります。私は、その中でも特に活字文化は殊に大切でありますし、各人の創造的精神性をはぐくむものとしてその役割

沢たまき

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

沢たまき君 もう一つ伺わせていただきます。  イラク攻撃が不可避の状況となっている現状でまず心配なことは、イラクとその周辺諸国在留邦人の安全の確保でございます。イラククウェートなど近隣の十一か国には三月十七日の現在で合計五千三百四十人の邦人が在留していると伺っております。外務省は、このうちイラククウェートイスラエルの三か国にいる六百八十六人の邦人に対し全面的な退避を勧告するとともに、イスラエル

沢たまき

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

沢たまき君 公明党沢たまきでございます。  質問に先立ちまして、ちょっと矢野大臣にお伺いをしたいと思います。  ただいま川口大臣は、最後まで平和的な解決を、に向けてイラク臨時代理大使とお会いされているということで欠席なさっていらっしゃるようですが、私も最後まで大臣に頑張っていただきたいと心から願うものでございます。  さて、ブッシュ・アメリカ大統領が、我が国時間で本日の午前十時に、テレビでアメリカ

沢たまき

2003-02-26 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

沢たまき君 お二人の御参考人、本当にありがとうございました。  とても変な質問で申し訳ないと思うんですが、この前の調査会のときの参考人の方で企業の方がいらして、その方がおっしゃるのは、もう弱いというか、農業なんかよりも企業というか、もうかるというか、国益になるようなものにもっと力を注いでというような、簡単だとそういうお話を伺って、ああ、やっぱり企業、あきんどというか、どこでもうけても、日本でもうけなくても

沢たまき

share