運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

江田説明員 三十人以下の規模賃金でございますが、これは私どもは、毎月勤労統計調査でとっております。これによりますと、五人以上二十九人までの規模でございますが、五十年の平均で十三万三千四百三十六円、五百人以上に対しまして約六六%ばかりというような状況になっております。それから五十六年でございますが、五十六年は、五人から二十九人のところが二十万九百六十七円に対しまして五百人以上は三十二万八千五百三十八円

江田茂

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

江田説明員 大企業中小企業賃金格差につきましては、私ども毎月勤労統計調査結果でもって御説明申し上げますと、オイルショック以降調査産業計現金給与総額につきまして、事業所規模五百人以上を一〇〇といたしました場合に、規模百人から四百九十九人では、昭和四十八年の八六・二から五十五年には八四・七となっております。五十六年には八四・八%と、五十五年と比べましてほぼもち合いというような状況でございます。また

江田茂

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

江田説明員 それではお答え申し上げます。  パートタイマーでございますが、パートタイマーをいかなる労働者ととらえるかという点、若干定義上いろいろ問題があろうかと思います。一応総理府統計局労働力調査週間就業時間数が三十五時間未満の者で非農林業雇用者というとらえ方によって見ますと、昭和五十一年の三百十四万人からこのところ年々増加をしてまいっております。昭和五十六年には八十万人増の三百九十四万人というように

江田茂

1981-10-22 第95回国会 参議院 内閣委員会 第4号

説明員江田茂君) 五十三年度の調査でございますが、これは産業大分類で九産業でございます。三十人以上の常用労働者雇用いたしております民間企業というものを対象にいたしております。  調査の方法でございますが、都道府県の労働基準局を経由いたしましてこの調査を行ったわけでございます。昭和五十二年十月一日から十一月十日までの間に、昭和五十三年九月分までの状況調査いたしております。  以上でございます

江田茂

1981-10-22 第95回国会 参議院 内閣委員会 第4号

説明員江田茂君) 昭和五十三年度に行いました調査では、調査産業の計、また企業規模でも計でございます、大卒男子退職金、これは退職一時金だけの分でございますとモデル退職金で九百六十六万円というような数字になっております。五十年に比べまして二六%ばかりの上昇でございます。高卒男子の場合でございますと八百七十二万円というような状況でございまして、五十年に対しまして約一九%ばかりの上昇になっております。

江田茂

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

江田説明員 ただいま先生の御指摘にございました寡婦雇用問題、これは身障の問題と並びまして、私どもといたしましても非常に重要な点だと考えられるわけでございます。こういったような寡婦方々子供を抱えて社会的な自立を行っていくためには、何といたしましてもやはり職業の安定なり雇用の促進ということを図らなければならないと思う次第でございます。この点につきまして、先ほど申し上げましたように、五十年度は新たに

江田茂

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

江田説明員 子供を抱えた寡婦方々就職の問題につきましては、就労時間あるいは就労場所といったような関係で種々の困難を伴う場合が非常に多く、なかなか容易ではないわけでございます。このために、全国職業安定機関におきましては、こういった方々家庭環境あるいは家族構成というような点を十分配慮したきめの細かい職業紹介、あるいは積極的な求人開拓寡婦のための能力開発といったようなことを行いまして、きめの細

江田茂

1975-06-13 第75回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

説明員江田茂君) ただいま御指摘のございました沖繩失業率あるいは失業者数全国に比べまして非常に高い数字になるという点、御指摘のとおりでございます。こういったような二万人を超えます失業者のうち、大半を占めておりますのが駐留軍関係技術者でございまして、こういったような方々は一般の失業者に比べまして年齢が高いということと、まあ長らく基地の中で働いておられたために、その作業が非常に特殊でございまして

江田茂

1975-05-22 第75回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

江田説明員 沖繩駐留軍離職者対策といたしまして、四十九年度に駐留軍離職者対象といたしました総合職業相談所を設けたわけでございます。さらに五十年度はこの相談所の機能を充実させまして、ここが中心になって駐留軍離職者の再就職対策を進めていくということで、現在かなりの効果を発揮してまいっておるわけでございます。  しかしながら、いずれにいたしましても、沖繩の県内で現在の二万一千人の失業者をすべて吸収

江田茂

1975-05-22 第75回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

江田説明員 先ほど先生から御指摘ございましたように、沖繩の現在の失業者は二万一千人、失業率本土に比べて五・一%と、きわめて高い水準にあるわけでございます。御承知のように、沖繩県の場合に、産業構造で見ますと第二次産業が二〇・四%と、本土の三四・五%に対してかなり低い状態でございまして、この第二次産業というような労働力を吸収する余力のある分野が非常に狭い、こういうような点と、それから、沖繩という地域

江田茂

1975-03-29 第75回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

説明員江田茂君) 本年一月現在、海洋博関係の工事に従事しておられる方は、全部で一日平均五千三百名というような状況でございます。そのうち、千八百人が本土から派遣された方々でございまして、これらの方々海洋博終了とともに本土に戻られるということが予想されるわけでございます。あと三千五百名が地元労働者の方でございまして、その大半地元建設業者手持ち労働者ということでございます。海洋博終了後他

江田茂

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

江田説明員 先生指摘のとおり、定時制高校あるいは短大等に行っております方々が、学年の途中で、企業が閉鎖になる、あるいはつぶれた、こんなことで転退職せざるを得ない、こういうような例が昨年秋以来出てまいっているわけでございます。こういった場合に、私どもといたしましては、できるだけ転校しないで済むように、その地域内の他の事業所に、就職のあっせんをする、これを第一の目的といたしているわけでございます。しかしながら

江田茂

  • 1