運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-01 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第22号

永谷政府参考人 お答えします。  本件チラシ企画案は、ラフ案を含む企画書という形で提出され、著作権を有するものであります。その上さらに、その当該企画案については、全体として斬新なアイデアであり、かつ、他の者からの供給が想定されない、つまり、代替性がないというふうに判断しています。したがいまして、本件につきましては随意契約としたということであります。

永谷安賢

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

永谷政府参考人 これは北海道の製紙会社にあらかじめその用紙の確保をお願いする必要があるということでありました。  そういうことで、製紙会社から各地の印刷所への用紙の、海上でありますとか陸上での輸送、これに二週間ぐらいかかりますし、それから各地配送センターに持ち込むのに一週間ぐらいかかるということで、トータルでひと月ぐらいかかる。そうすると、逆算しますと一月の初めの時点でこれを発注する必要があったということであります

永谷安賢

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

永谷政府参考人 国会が始まる二月の初めまでにPRしたいというのが一つの目標でございまして、その時点までにどうしてもPRするということで、今回、この契約について非常に、紙自体も、今回の折り込み配布に使う紙も通常在庫のない特定の規格であるということで……(発言する者あり)ええ、特定の紙を使っております。千五百万部の用紙を加工するには……(発言する者あり)

永谷安賢

2005-05-12 第162回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府参考人永谷安賢君) 先ほどの答弁の繰り返しになって恐縮でありますけれども、もう先生よく御案内のとおり、国民祝日は、国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日として定められているものでございます。正に、国権の最高機関であり、国民の意思を直接に代表する機関でもある国会で十分御議論の上決定していただくべき事項であるというふうに理解しております。  したがいまして、今御質問のありましたその日数をどう

永谷安賢

2005-05-12 第162回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府参考人永谷安賢君) 過去、そういう懇談会みたいな場で議論政府として議論をしたことがあるかというお尋ねであります。  もう先生案内の、松井先生案内のとおりでありますけれども平成元年政府提案皇位継承に伴う祝日法改正案提案する際に、皇位継承に伴う国民祝日に関する法律改正に関する懇談会を設け、意見を求めております。これは言うまでもありませんけれども昭和天皇が崩御されて、その四月の

永谷安賢

2004-11-30 第161回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人永谷安賢君) 私ども内閣府におきましても、この新しい法律ができました暁には、正にこの法律中心事務であります犯罪被害者等施策推進会議を設置するとか、あるいはその会議を通じて基本計画策定していくという非常に重要な役割を担わさせていただくことになっております。  実は、私どもはいろいろ、いろんな広範な仕事をやっているんですけれども、この分野につきましてはある意味では全く初めての、初めて手掛

永谷安賢

2004-11-30 第161回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人永谷安賢君) 基本法の十一条にかかわる御質問であります。  今現在、各省庁それからその出先機関あるいは各警察署、都道府県、市町村等にその相談窓口等が設けられているというふうに伺っております。で、そういう相談窓口をこの基本法が成立した後、どういうふうに持っていくのかという話でありますけれども、これも、この法律規定を踏まえながら、推進会議基本計画を作成していく中で検討させていただければというふうに

永谷安賢

2004-11-30 第161回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人永谷安賢君) 岡崎先生指摘関係機関相互連携協力の促進の件でありますけれども、先ほど先生お読みになりましたように、この法案の第七条に規定されているというふうに考えております。  犯罪被害者対策でありますけれども、実はこれまで内閣官房において局長クラス犯罪被害者対策関係省庁連絡会議というものが置かれておったり、あるいは課長クラス幹事会というのがありまして、それらを適宜開催する中で

永谷安賢

2004-11-17 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

永谷政府参考人 安全で安心して暮らせる社会を実現していくために、この犯罪被害者等基本法趣旨にのっとりまして、各般の取り組みを総合的かつ計画的に推進していくというのが極めて重要なことであるというふうに認識しております。  この法案が成立しました後でありますけれども、私ども内閣府としましては、この法案中心業務でございます犯罪被害者等施策推進会議を設置するということと、その会議での審議に基づきまして

永谷安賢

2004-11-09 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

永谷政府参考人 内閣府で所管しております三つ国庫補助負担金につきまして、六団体から廃止の対象として提案をいただいています。その三つ国庫補助負担金でありますけれども、総額で十億九千四百万という金額でありますけれども、この三つ事業につきましては、一部を国の責務として行うということにはしておりますけれども、全体としては、三位一体改革趣旨をも踏まえて、平成十七あるいは平成十八年度、両年度に廃止するということにしております

永谷安賢

2004-06-11 第159回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人永谷安賢君) 労働審判法が成立して労働者雇用をめぐる裁判状況が、その裁判期間等を含めて短くなっていくというような状況はこれから予想されるということだろうと思います。そこはそうなんですが、昨日も申し上げましたとおり、いずれにしましても、法令違反以外の事実を通報対象に含めるべきかどうかというところについて、国民生活審議会の場でも様々な意見がありました。だから、そこに象徴されますように、

永谷安賢

2004-06-11 第159回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府参考人永谷安賢君) 今、職場におけるセクハラのお話をされておりました。これはもう先生案内のとおりでありますが、男女雇用機会均等法事業者管理雇用上必要な配慮をしなければならないということで規定されていることでありますが、この男女雇用機会均等法におきましては刑罰規定が設けられておりませんので、この男女雇用機会均等法違反公益通報対象にはならないというふうに考えております。  もうこれも先生

永谷安賢

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府参考人永谷安賢君) 法案の第二条第三項の通報対象事実にかかわるお尋ねであります。  今先生が御指摘されましたように、第二条第三項の通報対象事実の定義でありますけれども、その範囲としまして、一つ犯罪行為、それからもう一つ犯罪で担保された法令違反行為というふうに考えております。  それで、最終的に罰則によって実効性を担保していない法令規定というのは非常に構成要件が不明確でありましたり、違反行為

永谷安賢

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府参考人永谷安賢君) 通報対象事実の範囲をどう決めるかという、正にこの制度の設計に当たって、一番基本的な論点の一つについての御質問であります。  私ども、この法案通報範囲につきましては、食品偽装表示事件などの近年の企業不祥事発生状況でありますとか、国民生活審議会の提言を踏まえて国民生活の安全や安心に資する観点から、国民生命身体財産保護にかかわる利益利益保護にかかわる、ごめんなさい

永谷安賢

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府参考人永谷安賢君) パブリックコメントで寄せられました適切な御意見を踏まえて柔軟な対応を取るべきとの御指摘、正にそのとおりであるというふうに思っております。この法案でございますけれども、昨年の十二月十日から今年の一月二十一日までの間、パブリックコメントを行いまして、幾つかの御意見法案に反映させていただいております。  具体的にそのパブリックコメント意見を踏まえて法案の骨子から変更した点を

永谷安賢

2004-06-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

永谷政府参考人 もう先生案内のとおり、国民生活センター苦情相談を受け付けて、必要に応じてあっせん等をするというのが基本的な業務であります。  したがいまして、仮に架空請求が来た場合にどういうような助言をするかということでありますけれども、とりあえずは、架空請求の場合には、その事業者連絡をとったりするなというようなことを一義的に申し上げている、そういうようなことをやっております。

永谷安賢

2004-05-25 第159回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府参考人永谷安賢君) 第九条の消費者基本計画策定の手順について、社会の実態を反映されるようにきちっと消費者等意見を聞いてやれという御指摘であります。  もうこれは今、大口先生の御説明にもございましたように、今回の基本理念の中で、消費者意見消費者政策に反映されることは消費者権利というふうに位置付けられております。それを受けまして、この法案の十八条では、消費者意見の反映及び施策策定過程

永谷安賢

2004-05-25 第159回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府参考人永谷安賢君) 今回の改正案でありますけれども、三条で国の責務規定されております。消費者権利の尊重及びその自立の支援等基本理念にのっとり消費者政策を推進する責務を有するというふうにされております。こうした考え方に基づきながらその政策を推進していくということが非常に重要であるというのがまず大前提であります。  それから、そういう中で、今、原口先生の御説明にもございましたけれども、九条

永谷安賢

2004-05-25 第159回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府参考人永谷安賢君) 地方公共団体が行います苦情処理あっせん実情がどうなっているかというお尋ねであります。  御案内のとおり、地方公共団体が設置しております消費生活センターは、平成十五年四月現在で全国に四百七十九か所置かれております。そこで消費者からの苦情相談に対する助言あるいは事業者との間のあっせん等を行うということをやっております。  先ほど先生指摘になりましたけれども全国のその消費生活

永谷安賢

2004-05-21 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

永谷政府参考人 私ども文書管理規則規定で、通報のあった情報にかかわる文書保存期間、一応原則として五年間として、例外を認めることについて正当な理由がある場合にはその保存期間を延長することもあり得るとしているところであります。  したがいまして、当初寄せられた情報にかかわる文書保存期間の五年が迫っていたとしても、それに関連する情報が寄せられた場合、保存期間を延長することもあり得るというふうに考

永谷安賢

2004-05-19 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

永谷政府参考人 子会社で行われた法令違反親会社通報する場合であります。  この法案では、まさに、法令違反を直接調査、是正し得るのは、その違反行為をやっております事業者であるという考え方から、子会社への通報内部通報というふうに位置づけております。したがいまして、今お尋ねのありました親会社への通報というのは、私ども法案で言う外部通報に当たります。外部通報要件を満たせば保護対象になるということであります

永谷安賢

2004-05-19 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

永谷政府参考人 先生お尋ねの、子会社従業員親会社法令違反行為子会社通報する場合であります。  この場合の通報は、これはそもそも従業員雇用元であります子会社への業務報告としてなされる正当な行為であります。したがいまして、これを理由とした不利益取り扱いというのは許されないということでありまして、そのような場合をこの法案保護対象とするまでもないということであります。

永谷安賢

2004-05-18 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

政府参考人永谷安賢君) 外国公務員に対する贈賄罪公益通報者保護法通報対象になるかどうかというお尋ねであります。  今御審議をお願いしております公益通報者保護法でありますけれども通報対象国民生命身体財産その他の利益保護にかかわる法令というふうにしております。そういう下で、分野を例示するとかあるいは法律の例示をしておりまして、代表的な刑法以下七つの法律以外の対象法令については政令

永谷安賢

2004-05-14 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

永谷政府参考人 今回の制度というのは、事業者違法行為をやる、法令違反行為をやるか犯罪行為をやるというのがあって、それをその事業者に所属している労働者通報するというスキームです。  労働者通報するに当たっては、内部通報するか、あるいは行政機関通報するか、それ以外の外部通報するかということで要件に若干の差があるんですけれども、基本的に、例えば内部通報する場合には、そういう事業者サイド法令違反行為

永谷安賢

2004-05-14 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

永谷政府参考人 まさに、世の中に善意通報と言われるたぐいのものはいろいろなケースがあるんだろうと思うんですね。確かに、おっしゃるように、善意通報ということだけを考えれば、本当に、何でもかんでも通報できるようにすればいいじゃないかという議論は成り立ち得るんだろうと思うんですけれども片一方では、いろいろなためにするような通報というのも当然のことながらあり得るということなんだろうと思います。  したがいまして

永谷安賢

2004-05-14 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

永谷政府参考人 今先生がおっしゃっていますように、要は、通報対象となる法律がどういうものであるかということについては、これはまた後ほどの議論になろうかと思いますけれども、そこは、労働者を含めてすべての当事者に非常にわかりやすい形で、こういう法令についての通報であれば保護されるんだよということをPRしていくのはぜひとも必要なことなんだろうと認識しております。  それを一つ申し上げた上で、非常に通報

永谷安賢

2004-05-12 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

永谷政府参考人 葉梨先生指摘のとおりでございます。  通報対象事実が生ずるおそれでは、労働者の主観による合理的でない思い込みが含まれることなどによって、事業者労働者当事者間で事実認識に差異というか紛れが生ずる可能性があるということでありまして、そういう意味で、「まさに生じようとしている」というふうに規定したということであります。

永谷安賢

2004-05-12 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

永谷政府参考人 今回の基本法改正の中で、国民生活センター基本法の中に明確に位置づけていただいたということは、私どもも非常にありがたいことだというふうに理解しております。  今先生おっしゃいましたけれども国民生活センターは、消費生活に関する情報の収集でありますとか提供、あるいは苦情処理あっせんとか相談を主としてやる、そういうことの中核的な機関として積極的な役割を果たすというふうに位置づけられております

永谷安賢

2004-05-12 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

永谷政府参考人 宇佐美先生指摘のとおりでございます。消費者事業者との間の情報力等の構造的な格差、そこをどうやって埋めるかということを今回の改正法案ではかなり意識して、この案がつくられているというふうに理解しております。  具体的に情報提供というのを非常に重要視しているというのが今回の改正法案一つの特色ではないかなと私は理解しておりますけれども、ふんだんに消費者に対して情報提供する、その情報

永谷安賢

2004-05-07 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

永谷政府参考人 先生案内のとおり、消費者契約法附帯決議の中で、施行後五年の見直し規定が置かれております。それに向けた作業というのにそろそろ手をつけていかざるを得ないというような状況片一方にございます。  そういう中で、今先生がおっしゃいましたような、まさに実効性をどうやって高めていくのかというところも含めてこれから検討させていただければというふうに思っております。

永谷安賢

2004-05-07 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

永谷政府参考人 消費者契約法について、その実効性があるのかどうかということだろうと思います。  起こっている消費者トラブル、特に、今回ありますような説明不足とかその手のものについての消費者契約法の中身というのは、それなりにきちっとした規定になって、実効性それなりに上がっているというふうに私どもは認識しております。

永谷安賢

2004-05-07 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

永谷政府参考人 私ども国民生活センターPIO—NETで収集しております警備業に関する苦情相談件数であります。  まず件数について申し上げますと、平成十一年度から十五年度、過去五年間でありますけれども、順次、百十一件、それから二百十五件、二百七十五件、三百二十三件、それから十五年度が三百七十九件という状況になっています。  それから、具体的な相談内容でありますけれども、例えば、警備会社契約したけれども

永谷安賢

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府参考人永谷安賢君) 今、先生が御提案されました全国統一番号制みたいな話でありますけれども消費者利便性を向上させる意味で非常に有益な御提案であろうと思います。思う反面、先ほど来申し上げていますように、非常に苦情自体が、件数自体が多くなっております。更にこういう形でどんどんどんどん苦情が出てくるということになりますと、消費生活センター自体が連携しながらどうやってその苦情処理に当たるのか、そこの

永谷安賢

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府参考人永谷安賢君) 消費生活センター体制強化お尋ねでございます。  消費者トラブルに関しまして、その消費生活センターが果たしております情報提供あるいは助言とかあっせんとかそういう機能、あるいは先ほど来話題になっていますように、ここ、センターに持ち込まれるその苦情相談件数が非常に増えていると、そういうことから、消費生活センター自体を強化していかなきゃいけないというのは一般論としても正におっしゃるとおりだろうと

永谷安賢

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府参考人永谷安賢君) 国民生活センターに寄せられております苦情実情でありますが、これ、件数的にはもう先生案内かと思いますけれども、非常に急増しておりまして、平成十四年度で八十七万件、平成四年度と、十年前と比べまして六倍程度に増えているということであります。ちなみに、十五年度につきましても、まだこれは最終的にフィックスした数字ではございませんけれども、百三十万件を突破するような勢いになっております

永谷安賢

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

永谷政府参考人 消費生活相談員の数、平成十五年の四月現在で、三千百四十四名となっております。相談員の数自体は非常にふえてきているということであります。  その雇用形態でありますけれども、そのうちの八十九名が正規職員、それから残りの三千五十五名、九七%に該当しますけれども非常勤職員等ということであります。

永谷安賢

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

永谷政府参考人 そこは、先生おっしゃっていますように、ある苦情を受け付けて、それに対して適切な助言を与えるということですので、非常に法律的な知識でありますとか、あるいは場合によったらカウンセリングの能力とか、そういうところまで含めて、ある種高度に専門的な業務であろうかと思っております。

永谷安賢

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

永谷政府参考人 PIO—NETで集計しております消費生活相談情報件数であります。  二〇〇〇年度が五十四万七千件、それから二〇〇一年度が六十五万六千件、それから二〇〇二年度が八十七万四千件。それから、あと二〇〇三年度でありますけれども、これは最終的に年全体の数字が上がってくるのにもう若干の時間がかかるのですけれども、四月の八日現在での件数で既に百万件を超しておりまして、今、四月の八日の時点で百十八万件

永谷安賢

2004-04-09 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

永谷政府参考人 一般論で申し上げますと、裁判に入る前までの被害者の救済というのがどういうふうになされるのかというのを考えますと、一つ苦情なりを言っていただく、相談していただいて、それに対して助言をするというのが一つパターンだろうと思います。それから、そういう中で、ある一定の者に対してあっせんをする、つまり、事業者被害者との間に立ってあっせんをしていくというのが二つ目パターン。それから三つ目

永谷安賢

2004-04-09 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

永谷政府参考人 国民生活センターをきのう御訪問していただいたようであります。どうもありがとうございます。  それで、もう先ほど来おっしゃっていますように、まさにリアルタイムで起こっているいろいろな消費者苦情とか相談というのをリアルタイムで集めてくるようなPIO—NETというシステムを持っております。今までも、国センでそうやって上がってきた情報を各省でシェアをするようなことをやってきておりますけれども

永谷安賢

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

永谷政府参考人 おっしゃるとおり、来年の四月から個人情報保護法全面施行になります。第四章以降の個人情報取扱事業者義務等が生きてきます。そこに合わせて、周知期間を置くということで、公布後二年の施行というふうに定められております。  先日、四月二日に基本方針策定させていただきました。基本方針等にのっとって、各事業者等、あるいは行政機関もそうですけれども準備期間できちっとした体制整備に努めていく

永谷安賢

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

永谷政府参考人 横路先生、今おっしゃいましたとおりであります。  個人情報保護法におきましては、御案内のとおりでありますけれども個人情報の取得あるいは提供ということに関しまして、偽り等の不正の手段によって取得してはならないこと、あるいは、第三者に提供する場合には本人の同意を得なければならないこと等のルールが決められております。  したがいまして、この法律全面施行になりまして、法律に定めるルール

永谷安賢

share