運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-03-25 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

水流説明員 大変むずかしい御質問でございましてお答えに戸惑うわけでございますが、私どもといたしましては、たとえばある企業が、自分たちの行っている業務の遂行というものに対して反対とか賛成とか、特定の行動をなさる個人とか団体がおありになる、それに対して、そういう人たちがどういう者で構成されてどういう動きをしておるのか、どうしてそういう反対運動をするのか、今後どうなっていくのだろうかということについてそれなりの

水流正彦

1982-03-25 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

水流説明員 抽象的な形でしかお答えいたしかねるかと思うのでございますが、結局、そういうような調査をされる目的が、どういう目的で、それが妥当か相当かという問題、それからその調査手段方法と申しますか、これが四六時中つけ回してやるとかいう場合、あるいはそうでない場合、いろいろあろうかと思いますが、その調査方法相当性の問題、それから集められた調査結果をどういうふうに使うのかという、その調査結果の使用

水流正彦

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

水流説明員 人権にかかわる問題でございますので、われわれも一生懸命やらないといけないとは思っておりますけれども、この問題は、労働行政の問題あるいは裁判所に現実に提訴されている問題ともかかわっておりますので、そういった専掌機関の判断がまず第一に優先されるべきではないかと考えております。  しかしながら、法務省といたしましても人権擁護機関として何らかの対応ができないかどうかという点につきまして、事実関係

水流正彦

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

水流説明員 企業特定個人とか団体思想傾向とかその動向等調査したり、あるいは資料収集して整理するというような場合におきまして、やはりその目的とか、手段方法とか、その調査結果をどういうような形で使用するのかといったことを総合的に検討して判断しなければならないかと思うのでございますが、電力会社が行う業務反対する個人とか団体についての情報を集める、あるいは料金を支払わない者に対する対抗策を講じようということでそれを

水流正彦

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

水流説明員 先ほども申しましたように、ただいま私どもといたしましては事情聴取をやっている最中でございますので、今後どういう形で進展するか予測がつきませんが、さらに事情聴取しまして、労働基準局その他の関係当局とも十分御相談しながら、啓発の必要があればそれも当然考えていきたい、こういうふうに考えております。

水流正彦

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

水流説明員 会社関係者等からいろいろお話を聞いて説明を受けたということで、現実現場を見たかどうかまでは私ちょっと確認いたしておらないのでございますが、先日報告を受けました際にちゃんと現場も見るようにと申しておきましたのであるいはもう見ておるかもしれませんが、それについて具体的にいまここで感想を申し上げる状況にないのでございますが……。

水流正彦

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

水流説明員 御説明いたします。  御指摘のように、昨年十二月五日にただいまお尋ねのようなお話がございましたので、昨年の十二月二十一日が第一回目でございますが、それから最近と、二回にわたりまして、大阪工場担当課長等大阪法務局に呼びまして、事情聴取をいたしております。  そういう勤務状況になったいきさつ等についての調査は継続中でございますけれども、その調査の間に、人権侵犯に当たるかどうかということは

水流正彦

1981-05-14 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

水流説明員 私どもも毎年大体二十件ないし三十件ぐらいの件数、ほとんど親告のものが多いわけでございますけれども精神障害者に関する事件を取り上げてやっております。また、ことしは国際障害者年でもございますので、そういった身体障害者あるいは精神障害者の方々の人権をどうやって守っていくかという問題についても啓発活動等を行っていきたい、こういうふうに考えておりますので、その一環としていま先生の御指摘の点も考

水流正彦

1981-05-14 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

水流説明員 私どもといたしましては、人権侵犯事件につきましては、被害者等関係者からの親告を待って行うということを原則にしておるわけでございます。もちろん特別な事情があります場合には親告がなくてもやっておるわけでございますけれども、本件のような、いま先生お尋ねのような件につきましては、確かに人権擁護上も問題のある事例もあろうかと思うのでございますけれども、何せ医療または保護のために必要なのかどうか

水流正彦

1981-03-27 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

説明員水流正彦君) 御説明申し上げます。  専門的なことになりますと、私ども専門外でございますのでわかりませんが、人権擁護という立場から考えますと、いま先生指摘のとおり、同意を得たというためには、やはりその治験目的なり、その結果どういう事態が起きるのかという点について、検査を受けるいわゆる被験者が十分理解できる程度の御説明があって、そして自由な形での同意といいますか、それでも結構ですという

水流正彦

1981-03-27 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

説明員水流正彦君) 御説明申し上げます。  先生指摘のとおり、事柄の性質上、原則として、被験者治験内容等を事前に説明して、その。由意思に基づく同意を得た上でやるというのが原則であろうかと思うのでございます。しかしながら、施行規則にもございますように、治験内容等被験者説明して治療を行ったのでは目的を達し得ない場合とかその他いろんな場合、例外的に同意がないからといって直ちに法律上違法であると

水流正彦

1980-11-13 第93回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

水流説明員 ただいまお尋ねの件につきましては、ここで初めて承った事柄でございまして、私どもも事実関係をはっきり承知いたしておりません。それに、人権侵犯に当たるか否かということは、微妙な事実関係の差異が結論を大きく左右するということになりますので、いまの時点でどうかという点については遠慮させていただきたいと思います。  もちろん、被害者の方から人権侵犯であるということで法務局等に訴えがありまして、われわれが

水流正彦

1980-10-21 第93回国会 参議院 建設委員会 第1号

説明員水流正彦君) 御説明申し上げます。  昨年の十二月、いま先生指摘のようなことが新聞報道されましたので、横浜地方法務局——どもの出先でございますが、におきまして、関係者等から事情聴取するなど調査いたしたわけでございますが、その結果、先生指摘のような表示をしている店があることが確認されました。私どもが確認したので六軒ございますが、このような表示をするに至った経過についていろいろ調査いたしましたところ

水流正彦

  • 1