運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-02-24 第24回国会 衆議院 建設委員会 第10号

橋本参考人 一つ、二つさかのぼりますけれども、有料道路を設定するための区間は、おそらく交通量が多くて、迂回していることが非常に不便であるから、ショート・カットを作れば、そこを利用する人たちが多いに違いないということでおやりになるのですから、最初から。ペイしない、二割、三割でやるということは調査がまだ足りなかったのではないかということは、だれからもすぐ指摘されるだろうと思います。お客さんがたくさんいるのに

橋本元三郎

1956-02-24 第24回国会 衆議院 建設委員会 第10号

橋本参考人 それにつきまして私の考えを申し上げます。  有料道路は設定された区間を通る車のために作られたものでありまして、そこを通る車がその経費を負担するという建前でありますから、当然その路線ごとにペイしたならば開放すべきものであると考えます。それではいつまでたってもペイしないものは何年たっても有料道路かということでありますが、それは計画のずさんでありまして、その責任は公団並びに監督体であるところの

橋本元三郎

1956-02-24 第24回国会 衆議院 建設委員会 第10号

橋本参考人 御指名をいただきました橋本でございます。私は鮎川道路調査会におきまして、道路経済という出のを少し勉強さしていただきましたので、そういう立場からこの法案に対する意見を御参考までに申し述べたいと思います。  お手元要点を書きましたガリ版を差し上げてございますが、それにつきまして、考えますところを申し上げます。今日わが国の道路網整備の声は朝野をあげて盛んでございますが、実態がほとんど動かない

橋本元三郎

1956-02-23 第24回国会 参議院 建設委員会 第9号

参考人橋本元三郎君) 田中さんに申し上げますが、私の申し上げました国費によって、国家予算によってやることを原則としまして、その補助的なやむを得ない方法としてこれに賛成すると申しますのは、ここにいう道路法道路、つまり国民一般が通る道路についての話でありまして、特定者だけが使う道路はもちろん特定者が負担すべきだと思います。

橋本元三郎

1956-02-23 第24回国会 参議院 建設委員会 第9号

参考人橋本元三郎君) ただいま御指名を受けました橋本でございます。私は鮎川道路調査会におきまして道路経済研究にお手伝いを申し上げましたことを基礎といたしまして、この両法案に対しまして若干感ずるところを申し上げまして、御参考に供したいと思います。お手元にその要点を取りまとめましたガリ版を差し上げてございますので、大体これによってお話を申し上げたいと思います。  申し上げるまでもなく、ただいまわが

橋本元三郎

  • 1