運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-10-12 第88回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

参考人森谷要君) 技術的な問題でございますので私が御説明いたします。  法定福利費と申しますのは、大部分が健保それから厚生年金等のいわゆる社会保険料事業者負担金でございます。これについては、五十三年度におきましては約五億三千七百万、いわゆる一般の公務員より上回っている部分へこれから五億三千七百万を流用いたしたわけでございます。そのほかに、どうしてこういうのが流用できたかと申しますと、対象外経費分

森谷要

1979-10-11 第88回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

参考人森谷要君) いろいろ技術的な問題にわたる問題でございまして、多少煩瑣になるかと思いますが、当公団旅費の構成を概略申し上げますと、いまお尋ねのまず管理費の中に職員旅費というものが、普通旅費というものがございます。これはどういう旅費かと申しますと、本社役職員、それから出先管理系統におる職員が使う旅費でございます。それから当公団の予算の配賦建設費が主体でございまして、たとえば上越新幹線、

森谷要

1979-10-11 第88回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

参考人森谷要君) 本社でカラ出張が行われていたかどうかということにつきましては、検査院が目下御調査中でございまして、私どもはいままでないと確信いたしておったわけでございますが、遺憾ながらかようなことがあったということは先ほど申し上げたとおりでございます。御報告があったとおりでございます。  それで、出張命令でございますが、本社の場合におきましては係員につきましては課長でございます。それから課長につきましては

森谷要

1973-06-13 第71回国会 衆議院 外務委員会 第21号

森谷説明員 理事会は年に一回総会の際に開かれるわけでございます。現に本年の五月に京都におきましてCCC総会が開かれたわけであります。その際には、日本国の代表である関税局長理事会に出席いたしまして、しかも開催国であるという立場から名誉議長になって総会が行なわれたわけでございます。ことほどさように、過去におきましても理事会は年一回開かれる。その際には関税局長が出席いたしておるわけでございます。

森谷要

1973-06-13 第71回国会 衆議院 外務委員会 第21号

森谷説明員 わが国CCCの場においてどのような活動をやっているか、こういうお尋ねでございますが、CCCには理事会の下に各種の委員会がございます。たとえば常設技術委員会品目表委員会関税行政を実施する上において、世界的に各国が集まって討議をしコンセンサスを得た上で実務を実行する上に必要な問題を討議する場でございます。さような委員会に、開催されるたびごとに、わが国といたしましては担当官をこの委員会

森谷要

1973-04-10 第71回国会 参議院 予算委員会 第19号

説明員森谷要君) お答えいたします。  最近の通関実績でございますが、四十七年の九月に二万九千八百五十一トンでございました。これは金額にいたしまして三千九百八十一万七千ドルでございます。それが、ごく最近の四十八年の二月でございますが、通関トン数で二万五千六百八十九トン、金額にいたしまして五千五百十一万九千ドルということになっております。

森谷要

1973-03-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

森谷説明員 お答えいたします。  いま御指摘がございましたとおり、全国の数字を見てみますと、確かに、輸入申告件数は、四十三年をベースにいたしまして四十七年度は一二八%くらいの増加になっておりますが、人員の増加は一〇六%くらいでございまして、そのような数字が示すのは、これは御承知のとおりに、最近私ども役所の定員及び機構の問題につきましては、諸般の事由によりまして、率直に申し上げまして非常にきびしい情勢

森谷要

1973-03-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

森谷説明員 お答えいたします。  税関職員のいわゆる現役をのいてOBになった方が貿易会社にだいぶ天下っているじゃないか、こういうお話でございますが、ここにつまびらかな数字を持っておりませんですが、私どもその衝に当たっている者といたしまして承知いたしておりますのは、税関職員相当大多数の者は、いわゆる通関業者の嘱託ないしは役付職員として再就職いたしておるという状況でございます。なお、確かに思い当たる

森谷要

1972-06-08 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

説明員森谷要君) 大蔵省の中の税関職員に限って申しますと、現在女子の職員が、約七千名税関職員がございますが、そのうち五百八十四名の婦人の方がつとめております。で、先ほど来申し上げましたように、私ども非常に、御指摘を待つまでもなく、この問題に非常に関心を持っておりますので、常時妊婦の、妊娠中の御婦人の数を把握しておるわけでございますが、現在十三名ございます。で、かような方々がいま御指摘のようにいろいろの

森谷要

1972-06-08 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

説明員森谷要君) お答えいたします。  ただいま御指摘の点につきましては、かねてからたびたび組合の婦人部方々から御要望のあることは十分承知しております。で、私どもといたしましては、税関職場というものは非常に大蔵省組織の中でも女性の数が少のうございまして、そういう意味におきまして、非常に大事にしておる職場だと私は確信いたしておりますが、さような考え方もございまして、たびたび御要望があった点を

森谷要

1972-06-06 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

説明員森谷要君) 横浜税関のほうへ連絡いたしましたのは、この文書がまいりましてから間もなく、たしかこれは五月の中旬だと思いますが、二十日前後かと思いますが、横浜税関のほうへ連絡いたしておるようでございます。現段階では、横浜税関では鋭意検討していると思いますが、まだその報告には接していないわけでございます。

森谷要

1972-06-06 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

説明員森谷要君) ただいま総務課長海外出張中でございまして、私、先週UNCTADの会議から帰ってきたばかりで、現在私が総務課長事務代理でございます。ただいま課長補佐からいろいろ竹田先生から御質疑があった点につきましてのその後の経過を聞きましたところ、局長のほうから、先般この文書局長のほうへまいりまして、この内容についてどういう事情であるか、それからもう少し詳しく横浜税関のほうへ聞きたまえという

森谷要

1972-06-06 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

説明員森谷要君) 技術的な問題でございますので、私、かわってお答えいたしますが、先ほど局長がお答えいたしましたように、基準なるものはございません。その理由は、私どもの第一線の現場におきましては、いわゆる管理部内を扱う総務部門、それから通関業務を扱う通関部門、それから監視、取り締まりに当たっておりますところの監視部門、大きく分けて三つあるわけでございまして、それぞれの職場は非常に仕事内容が違っております

森谷要

1972-04-22 第68回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

説明員森谷要君) ある物品輸入されようとする際に、はたしてその物品に付されている商標商標権を侵害しているかどうかという問題につきましては、私どもといたしましては、特許庁の見解に従っておりまして、事務を処理いたしておるわけでございます。しかし、先ほど来お話が出ておりますように四十五年の大阪地裁判決がございます。あの判決内容から察することができますように、一体、最近の情勢に照らして、商標権

森谷要

1972-04-22 第68回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

説明員森谷要君) 私ども組織、末端の組織税関がございますが、そこで、先ほど経企庁の長官からも話がございました二十一条という法律を運用いたしておるわけでございます。で、その中に商標権無体財産権が入ってきた場合には、しかもそれが侵害するというかっこうで入ってまいりました際には、それを輸入を禁止する、そして輸入しようとする人に対しまして、積み戻しないしは没収あるいは廃棄と、こういう規定になっているわけでございます

森谷要

1972-04-18 第68回国会 参議院 予算委員会 第14号

説明員森谷要君) お答えいたします。  ただいま大臣が申し上げましたスキームの改善でございますが、すでに成案を得ておりまして、具体的に申しますと、先ほど大臣お話しになりましたんですが、受益国をさらに十カ国、それから地域を十八増加いたしましたわけでございます。その結果、四十六年度の九十六から対象地域が百二十四に増加いたしたわけでございます。さらにシーリングの日別管理から月別管理へ移行させましたのが

森谷要

1972-03-24 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

説明員森谷要君) この商社、それぞれ非常に激しい競争をやっておりまして、一体生糸港別にどのくらい入ったかということは申し上げることは可能でございますが、商社別にどのくらい入ったということにつきましては、私ども通関仕事をやっております公務員といたしまして、秘密を守る義務がございまして、さような観点からごかんべん願いたいと、こう思います。

森谷要

1972-03-24 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

説明員森谷要君) 現在生糸を扱っておる商社名前を言えというお話でございますが、扱い量に多寡はございますが、扱っている商社はいま御指摘のございました二社、それからそのほかには丸紅飯田望月商店、三井物産、ジャリー、日本デスコ、トーメン、市田株式会社、それからオリエンタルコマーシャルと、かような会社がございます。

森谷要

1971-11-10 第67回国会 衆議院 法務委員会 第2号

森谷説明員 主催者側といたしまして出席した者の官職を申し上げますと、総務部長がその会議趣旨を説明するために、午前中そこへ参りましてあいさつをいたしております。さらに総務課長北岡と申します。それから北岡総務課長の下におりますところの総務課課長補佐並びに会計課長人事課長並びに会計課人事課のそれぞれの補佐、以上でございます。

森谷要

1970-12-17 第64回国会 衆議院 法務委員会 第8号

森谷説明員 御承知のように、国公法に、公務員の政治的な行為の制限規定がございます。公務員といたしましては国公法を順守する義務があるわけでございます。したがいまして、その規定に違反しているのではないか、いわば服務規律の違反の疑いがあるのではないか、こういう考え方から監察を行なったものでございます。

森谷要

1970-12-17 第64回国会 衆議院 法務委員会 第8号

森谷説明員 お答えいたします。  いま先生が御指摘になりましたことは、ただいま御指摘職員が政党の機関紙であるものを税関に出入りする業者従業員に対しまして購読方をすすめたという疑いがあるということに基づきまして、税関監察官監察を行なったものでございます。その権限は、大蔵省組織規程に、税関監察官税関職員服務に関して考査を行なう、こういう規程がございます。それに基づいて実施いたしたものでございます

森谷要

  • 1
share