運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-04-20 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第2号

梅沢公述人 結局、今までの政策というものが、結果的には適切でなかった。そのことのためにこうして積もり積もっていわば百姓というものがほんとうに生活に行き詰まった、こういうようなところまで来たので、しようがないからここでそういうような政策をぶち出してくる。そうして、できれば、ここまで来たのはしようがないから、これから先とにかく積極的に打開していくんだ、こういうようなことでございまするから、もちろん前のものを

梅沢一郎

1961-04-20 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第2号

梅沢公述人 今の御質問でございますが、積極的にそういう意図があったとは私も考えません。しかしながら、現実にいわゆる消極的には結局そういうことになった。もしそれを積極的に打開する方途があったならば、これは私は、今のような農業というものはもう少し前に改善されておったのではなかろうか、かように考えるのであります。

梅沢一郎

1961-04-20 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第2号

梅沢公述人 私、東京から一時間半ばかりかかるところの農村におります農民であります。一町ばかりの田畑に、乳牛二頭、今農業協同組合長をやっておりまして、日夜農民の利益を守ろうということで一生懸命やっておるのでありますが、今回こうして農業基本法が自民党また社会党から国会に提案されて論議される。農民とすれば、全く、せっかく自分が跡継ぎにしようと思った長男も農村を出ていく、あるいはまた農村には嫁も来ない、こういうような

梅沢一郎

  • 1
share