運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-04-14 第38回国会 衆議院 文教委員会 第16号

桐原参考人 私は前段で申し上げましたようなやり方は、実は現在の生産技術、少なくとも職業に関する技術教育につきましては、実習が非常に必要なわけでございます。その施設一つを見ましても、今日の進んだ施設は、装置工業を初めとして学校ではとうていまねのできないことになってきておりますので、学校ではほんとうの公教育しかできないということになろうと思います。  もう一つは、先ほど申しました、特に職業的な教育

桐原葆見

1961-04-14 第38回国会 衆議院 文教委員会 第16号

桐原参考人 先ほどの御質問にごくかいつまんで、私の結論を申し上げますれば、問題はどういう立場から、どれだけの決意をもってやるかということにかかっているかと思うのでございますが、その意味におきまして、現状のものをただそのままにしておきまして、卒然とこれを実施することになりましたならば、あるいはいたずらに混乱とレベルの低下が結果するということになりはしないかと思うのでございます。そういう意味におきまして

桐原葆見

1961-04-14 第38回国会 衆議院 文教委員会 第16号

桐原参考人 桐原でございます。主としてこの案の第四十五条の二の、高等学校定時制と青少年の技能教育との連係に関する点について御意見を申し上げます。  御案内の通りに、最近ちょうど後期中等学校の時期に該当いたします青年に対する教育が続出しているとでも申しますか、高等学校職業訓練のほかに、企業内にいろいろな種類の学校が始まり、あるいはできておりますが、その他青年学級技術教育科というようなやり方も出

桐原葆見

1956-12-04 第25回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第1号

桐原参考人 実体は、先ほど申し上げますように残っておるかと思うのです。しかし、これも私どもの考えといたしましては、徒弟そのものが非常に進歩して参っておりますから、その面からむしろ何か新しい形のものにならなければやっていけない、このままでは弟子が来ないような状態になりゃしないかと思うのです。  それからもう一つ関連して申し上げたいのは、たとえば特産工業などで、広島のやすりとかあるいはお国の方のレース

桐原葆見

1956-12-04 第25回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第1号

桐原参考人 お答えいたします。一つの型は、技能者養成規程によりまして、その親方が一応指導員資格を得るのです。指導員資格を得れば技能者養成工として採用できるのです。そして指導員ですから資格はあるのですから、それで実習を指導しているわけです。もちろんそれには関連学科を学習しなければならない規定がございます。その関連学科は、大体共同学習所ですか、そういうような機関を作ってやっておりますが、それに非常

桐原葆見

1956-12-04 第25回国会 衆議院 商工委員会中小企業に関する小委員会 第1号

桐原参考人 参考人桐原でございます。中小企業者技能者養成はただいま委員長のお話のように非常に重要なことだと思いますが、特に最近オートメーションまでいかないまでも、自動機械化が進みますと、単純な繰り返し作業というのは大企業の方でやってしまうという格好になりますので、結局中小企業の方では精密な高度の技術を要する腕前を持っていないと立場がないというようなこともございますし、また御承知のように中小企業

桐原葆見

1956-03-08 第24回国会 参議院 文教委員会 第8号

参考人桐原葆見君) 現状について申しますと、現在の教科課程で、そうして技能者養成を融合させた案、これは現実にある工場でこの四月からやる案の一つでございますが、はなはだ技術的になりまして相すみませんが、通信教育——国語、社会を通信教育をもって利用いたしまして、それからあとは一週間に二日半、だからもし八時間ずっといたしますれば二十時間、この一週間に二日半学校に来るということ、そのあと現場実習してゆく

桐原葆見

1956-03-08 第24回国会 参議院 文教委員会 第8号

参考人桐原葆見君) 先ほど来、教育の内部からいろいろ愛情のこもりましたお話しを承わりました。私はふだん産業の現場関係をしております関係からいたしまして、その面からこの定時制教育の問題につきまして、気づきましたことを申し上げたいと存じます。  今日各方面で定時制教育の問題がかなり問題に取り上げられまして、盛んに論ぜられるようになりました傾向を見まして、非常に喜びにたえないのでございますが、これは

桐原葆見

  • 1