運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
362件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-23 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第26号

衆議院議員林義郎君) 若林先生から先ほどお話がありましたように、我が国にあるところの談合体質というか、要するに民間の中で話合いをしてやったらどうかと、衆議院でも話が出ましたけれども、天の声というのが日本にあると。競争ではなくて、やっぱり発注をするときにはそういったことがいろいろ言われるというような日本的な体質も私はあったんだろうと思います。しかしながら、やはり国又は地方公共団体発注する工事については

林義郎

2002-07-23 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第26号

衆議院議員林義郎君) この官製談合防止法案は通称でございまして、官製談合というような言葉は本法律案の中では使われておりません。  官製談合というのは、そもそも話が始まりましたのは、先ほど法律案提案理由の中で申し上げましたように、北海道上川支庁発注農業土木工事談合事件において、発注者側受注者に関する意向を示した等の事実が認められ、公正取引委員会が北海道庁に対して改善要請を行った事件きっかけとなりまして

林義郎

2002-07-23 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第26号

衆議院議員林義郎君) ただいま議題となりました自由民主党公明党及び保守党の三党共同提案入札談合等関与行為排除及び防止に関する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  本法律案が検討されるきっかけとなりましたのは、平成十二年五月に公正取引委員会排除勧告を行った北海道上川支庁発注農業土木工事談合事件において、発注者側受注者に関する意向を示していた等の事実が認められ

林義郎

2002-07-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

○林(義)議員 よく天の声というふうに言われますけれども、私は、そういったところから出てくる話というのはあると思いますが、これは、ある程度まではやはり日本社会にあるところの特性的なものだろう、こう思うんです。ヨーロッパ社会とかアメリカ社会ではないことで、上の方からちゃっと言われたからというような話での天の声というような話、だから少々悪いことをしてもと、こういうようなものが日本で言われているところの

林義郎

2002-07-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

○林(義)議員 今お話がありましたが、確かにこの一年、政治家の秘書その他のところ、また地方公共団体の長等がいろいろな形で疑いを持たれておる。特にこれらの問題につきましては、口きき料の収入というような格好で所得税法違反云々という話がありますが、根源は、やはり地方におけるところの公共事業等に関する収賄だ、私はこう思っておるのです。  そういった意味で、お話がありましたように、もしもう一年ほど早くやっていればこういったような

林義郎

2002-07-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

○林(義)議員 ただいま議題となりました自由民主党公明党及び保守党の三党共同提案入札談合等関与行為排除及び防止に関する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  本法律案が検討されるきっかけとなりましたのは、平成十二年五月に公正取引委員会排除勧告を行った北海道上川支庁発注農業土木工事談合事件において、発注者側受注者に関する意向を示していた等の事実が認められ、公正取引委員会

林義郎

2002-04-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○林(義)委員 お気持ちはわかりますが、せっかく公正取引委員会人員をふやした。私は、普通の人員のふやし方でなくて、今お話があったように、要するに取り調べをしてどうだという話でありますから、やはり法律家方々とかエコノミストの専門家方々外部から登用してくる。そういった形で、役所的な考え方だけでなくて、やはり外部のそういった人を入れて法律的にはっきりやれるような体制をつくっていったらいいんじゃないかな

林義郎

2002-04-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○林(義)委員 私は、今お話し申し上げましたようなことですが、これは日本の国内であるという話ではない。今、委員長から日本の特別な風土だというふうな話がありましたが、しかしながら、むしろその風土は、国際的に見て改善をしていかなくちゃならない話じゃないか。  一九九八年の四月に、OECDのハードコアカルテルに対する効果的な措置に関する理事会勧告というのがありまして、ハードコアカルテル競争法の最も悪質な

林義郎

2002-04-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○林(義)委員 独占禁止法、私もこれで四十年ぐらいおつき合いをさせていただいておりまして、いろいろと問題があったと思います。今回の改正は、やはり今考えていかなければならない諸問題を、九年にやりました改正の後をどうするか、こういうところが一つ大きな問題だと思いますが、私は、経済が大変変わってきている、動いてきている、こういうことからいたしますと、いろいろなことを考えていかなくちゃならないんじゃないかなと

林義郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○林(義)分科員 こうした歳出の面について個別にやっていくと切りがありませんので、きょう私は歳入面にメスを入れてみたいと思います。  八年、九年の「会計検査のあらまし」に指摘されておるところによりますと、第一に、労働者派遣事業派遣元等事業者が被保険者資格取得届け出書の提出を怠っているのに社会保険事務所調査指導が不十分である。第二に、六十五歳未満の老齢厚生年金受給権者事業所に勤務して厚生年金

林義郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○林(義)分科員 今御答弁ありましたが、こうした指摘があったときに、不当に支出されたと指摘されたものにつきまして、返還とか賠償というような点についてはどういうふうに考えているのか。指摘を受けたものについて返済されるのか。先ほど話をしました、職員が着服をした、それは、着服したらそのままだというのじゃどうにもならぬので、着服したは金は損害賠償を請求するとか、懲戒処分にするとか、いろいろなこともあるんだろうと

林義郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○林(義)分科員 平成八年、九年の会計検査国会での審査が行われるに当たりまして、厚生省関係につきまして若干の質疑を行いたいと思います。  大臣もわざわざお見えでございますが、監査ですから若干細かな点もありますし、官僚諸君の御答弁をしてもらっても一つも差し支えありません。基本的な方向だけ大臣からお話をいただければいいし、監査ですから、私は一々大臣がごらんになる話でもないのだろうと思います。役所の規律

林義郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○林(義)分科員 以上の話は、今まであった話で、方向としてはまさにおっしゃるところだと思いますが、昨今の状況では別の問題が出ている。  それは、滞納の問題。何カ月か分を一緒に払うという形で消費税部分をためておいて、このごろの景気が悪いですから、消費税分だけでもちょいと運用して、回そうかというようなことも業界としては当然にある話なんです。それは、税金を払う期限がそのぐらいになればある話ですが。実はその

林義郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○林(義)分科員 次に、簡易課税制度についてどういうことをやったのかということでございます。  先ほど来お話を若干申し上げましたから、くどくなりますから申し上げませんが、簡易課税制度によりましてできるだけ中小企業事務負担の軽減に資するという点で、私は、制度としての意義はあったのだろうと思います。  特例措置の範囲はできるだけ縮小していくことが望ましい。みなし仕入れ率の区分や水準いかんによっては益税

林義郎

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○林(義)分科員 きょうは、会計検査院の会計検査報告八年版、九年版、それから十年版がもう出ておりますから、そのことにも関連しましてお話をさせていただきたいと思います。  毎年のように税の徴収額の過不足に関するものが項目として出ているんです。先ほど大野政務次官からは、これはしかと受けとめて改善をしていかなくちゃならない、こういうふうな話がありましたが、実際問題として、私は、所得金額計算はなかなか大変

林義郎

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

○林(義)委員 次に、中国側不信の念の第二でございますが、日米安保及び自衛隊の役割が拡大されているのではないかという疑念が中国側にあるということは事実だと思います。  まず第一の点として、日本は、第二次大戦での敗戦後、新憲法のもとで、憲法九条にあります「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」「陸海空軍その他の戦力は、これを保持

林義郎

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

○林(義)委員 今のような話で、両方相並立して存在しているものだ、こういうことでございます。  さらに、今日、新たに冷戦の終結という状況を踏まえまして、米ソの力の均衡による安定が失われ、かえって地域的、局地的な紛争が生じやすい状況も生じておるところであります。コソボの問題を見ましても、またアフリカの諸問題を見ましても、いろいろなところで地域的な紛争が起きているということは事実である。アジアにおきましても

林義郎

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

○林(義)委員 お許しをいただきまして、若干の質問をさせていただきます。本会議も迫っているようでございますから、私からの質問も、要点だけ取り上げて質問いたしたいと思っております。  中国におきましては、今回の問題、特に日米安保体制をめぐる問題につきまして、一体日本はどうなるんだ、こういうふうな不信感中国側ではいろいろなところから伝わってきております。日本の最も重要な、大きな隣国が日本安保政策に不安

林義郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

○林(義)委員 吉井さん、大森さんからお話がありましたから、あえて私は言っておきますが、アメリカでも持ち株会社はニュージャージー州の法律によって解禁されてやってきて、その後、鉄道であるとか公共事業持ち株会社についていろいろな規制がある。それは、公共事業持ち株会社ということです。  実はそのほかに、一体ヨーロッパはどうなっているのかなと私は調べてみて、国会図書館に頼んで、昔からあった持ち株会社論というのはどこら

林義郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

○林(義)委員 もうやめますが、この委員会附帯決議なんかやるのはどうかな、これは理事方々にお任せしますけれども、労働委員会もあるしほかの委員会もあるでしょう、だから、それを商工委員会で全部やってしまうというのはどうかなというような感じが私はします。  皆さん方、大体問題点を皆知っているわけですから、きょうも随分この話が出たのですから、この意見政府の方が尊重しないなどということはあり得ない話だ。

林義郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

○林(義)委員 今お話がありましたから、全部お答えになるかどうか、私もメモをとっておりましたが、抜けたかもしれませんから、その点をお許しいただきまして、お答えをいたし、それから後、私自身考え方を申し上げたいと思っております。  まず、西川さんのお話ですが、遅きに過ぎたじゃないか。これはやはり三党まとめてやるということは、議会の中で、各党個人個人で私はやってもいい話かもしれないと思うのですが、やはり

林義郎

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

○林(義)委員 どうもありがとうございました。  会社の経営としては子会社という制度でやる場合もある、しかし、大きな会社になると、もう皆さん方承知のとおり事業部制をとる。事業部制をとって、鉄鋼部門あるいはその他の、これは商事会社だけじゃありません、普通のメーカーでもそういうふうに事業部門をたくさんとって、その部門でやっている。あるいは最近のはやりではカンパニー制という形のものがある。さらには、合併

林義郎

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

○林(義)委員 そこで、財閥解体という話とこの持ち株会社の話は、論理的にはちょっと外れたところがあると私は思うんです。持ち株会社、ホールディングカンパニー、こういう話はアメリカでもいろいろと問題がある、またヨーロッパでも問題があったと私は思います。  まず、アメリカの方から申しますけれども、アメリカでは持ち株会社企業支配による独占のための手段として生じてきた制度であって、アメリカにおける成立が端緒

林義郎

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

○林(義)委員 私は、独占禁止法の今回の改正に当たりまして、党内におけるところのいろいろな諸論議、さらには自由民主党と社民党とさきがけとの間の協議、それにずっと携わった者といたしまして、そのことを踏まえながら質問をさせていただきます。  平成七年十二月、行政改革委員会規制緩和小委員会が「光り輝く国をめざして」という報告書を出しております。それには、「純粋持株会社禁止は、事業支配力の過度の集中による

林義郎

1994-11-01 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第5号

○林(義)委員 そこで、もう一つ申し上げますが、こちらの東京高裁の判決の方は、「選挙権として一人に二人分以上のものが与えられることがないという基本的な平等原則を」、こういうことが書いてありますね。  先生お話は、一人で二人分ぐらいのところであっても、まあその辺はちょっとあってもというふうなお話でありますが、私は、平等原則というものはやはり二人分になったのではいけないのだろうと思うのですね、平等の原則

林義郎

1994-11-01 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第5号

○林(義)委員 まさに先生がおっしゃるとおりに、原則はやはり一対二だろう、こういうことでありますが、それを超えたからといって、最高裁判所が、現実に一対二・九云々ということになっているときに、これについてどうだというときにどういう判断をするかというのは、最高裁判所としてのいろいろな政治的な配慮もあるでしょう、いろいろなものがありますから、そういった判断をしたところでいい。それは最高裁判所が間違った判断

林義郎

1994-11-01 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第5号

○林(義)委員 参考人の三先生には、御多忙中、また急なときにもかかわらず御出席いただきましたことを、まずもってお礼を申し上げておきます。  きょうは、一票の格差の問題についてということで、恐らく委員部の方から御連絡をしておられたのだろうと思いますが、今いろいろとお話を聞かせていただきまして、大変勉強になったところであります。  順次お尋ねをしてまいりたいと思いますが、まず佐藤先生お尋ねをいたします

林義郎

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

○林(義)委員 そこで、御答弁がありまして、味村参考人からお話がありました。この審議会設置法につきましては、審議会設置法そのもの国会で慎重に御審議の結果成立したものでございますので、これは当然憲法上問題がないものと考えます、それに基づいて先ほど申し上げましたような基準をつくり案をつくったところでございますので、この審議会の作成しました画定案は、審議会設置法案に適合するものである以上、憲法上も問題ない

林義郎

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

○林(義)委員 ただいま自見委員から御質問がありましたが、その中でも触れられましたけれども、一票の格差の問題について、私は少し突っ込んで御質問を申し上げたいと思います。  この特別委員会が始まるに当たりまして、松永委員長から委員会を代表して質問をしておられます。重複になるかもしれませんが、私はあえて申し上げておきますが、委員長の御質問は、「新しい選挙制度最大格差二・一三七倍で発足することとなります

林義郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

○林(義)委員 今基本的なお話が法務省の方からありましたが、先ほど申しましたように長い歴史のある問題でございます。そういった経緯につきまして企画庁長官にお伺いしたいのですが、まず、我妻先生要綱試案の特色と評価につきましてどういうふうに考えておられるのか。あの発表時の状況と、その後やはり二十年間の判例というものがあるわけでありますから、その辺の判例進展について触れていただければありがたいなと思います

林義郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

○林(義)委員 この質問をやりたいのですが、同僚議員がやるという話でもありますし、私はこの問題はおいておきまして、一般論を少しやらせていただきたい、こう思います。  製造物責任は、欠陥を要件とする無過失責任とされているが、無過失責任の問題というのは民法学におきまして古くから議論されておったところであります。長い歴史を持った議論でありまして、民法の制定のときの梅謙次郎先生の中にもちょっと話が出ておる。

林義郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

○林(義)委員 本論に入ります前に、端的に一つ問題を取り上げて、お尋ねをいたしておきたい問題があります。  それは血液の問題でありますが、エイズの問題であるとか、いろいろ問題がやかましくなっているときであります。生血の輸血、保存された血液輸血血液製剤といろいろございますが、加工物になるかいろいろと議論があったところでありますけれども、本法案におきまして、これらの扱いについてはどういうふうにやっておられるのか

林義郎

1993-10-29 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第12号

○林(義)委員 私は、当面いろいろな問題があると思います。政治改革はもちろん基本問題でありますからやらなければなりませんが、経済実態を見ますと、私は不況が相当に深刻に進展をしてきておる。大蔵大臣も来ておられますが、私もかってその職にありました。私も不況対策をどうするかというのについて心を痛めたものであります。しかしながら、この不況の問題につきましては、特に昨今では雇用の問題に及んでくる、失業の問題

林義郎

1993-10-29 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第12号

○林(義)委員 政府方々もまた議員方々も、長時間にわたりまして御審議を賜っておりまして、まことに御苦労だと思います。  しかしながら、この政治改革の問題は長年にわたった問題でありますし、その間におきまして、各党意見もいろいろと変わってきた。議論を積み重ねれば重ねるほど意見が変わってきているということも私は事実だろうと思います。今そこに新しい何か資料が出てきた。私もここへ来まして、これを見たのですが

林義郎

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣林義郎君) 今、委員指摘のありました先月二十五日の日の逓信委員会でのお話資料として私もここで見ておりまして、先生のおっしゃったとおり七百九十七億一千四百万円、こういうふうな数字を見ております。そのことは承知しております。  こうした巨額の預貯金につきまして、払い戻し請求をされたことについては金融機関等に対して十分その実態に即応して発生の未然防止に努めるように努力する必要があるというふうに

林義郎

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣林義郎君) 私から会田さんにお答えするのもどうかと思いますけれども、今お話がありました中で予算をどうだこうだという話では、これは私の方ではそんなことを考えていることは全然ございませんし、やはり日本通貨政策なり為替政策なりを私の方で担当しておる、G7会合というような話でやるときでも、非公式で率直な話し合いをするときには大臣みずから話をしなければならない、そういったような場面が多々あるわけでございまして

林義郎

1993-06-14 第126回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣林義郎君) 会田委員の御質問でございますが、今橋本さんとブレイディ財務長官との話がありました。その話につきましても、向こうから極秘でと、二人だけでと、こういうふうなお話もありまして、交渉ということになりますとそういった場面というのが出てくるわけでございます。  現に、私も大蔵大臣を拝命いたしましてから先進国蔵相会議というのがありまして各国の蔵相意見交換をやる、非公式かつ率直な意見交換をする

林義郎

1993-06-11 第126回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣林義郎君) 山下議員の御質問お答え申します。  四年度の歳入欠陥の問題でございまして、総理から既に詳しく御答弁いただきましたから重複するところは避けまして私からあえて申し上げますが、歳入見積もりにつきましては、やはり利用可能な限度の中で適切と考えられるような見積もりを行うべく最大努力を傾けているところでありますけれども、経済が大変大きく変動する場合には予測しがたい要因が生ずることも避

林義郎

1993-06-11 第126回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣林義郎君) 会田議員の御質問お答えいたします。私に対する御質問ということの中で総理答弁と重複したところがございます。最初に、三年度決算にあらわれた我が国財政運営経済運営に対する政府自身の総括的な評価はどうかという御質問がありました。この点につきましては総理から詳細に御答弁申しましたので、私から重複して申し上げるのは失礼だと思いますので省略させていただきます。  また、四年度の歳入実績

林義郎

1993-06-11 第126回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣林義郎君) 平成三年度の一般会計歳入歳出決算特別会計歳入歳出決算国税収納金整理資金受払計算書及び政府関係機関決算書につきまして、その概要を御説明申し上げます。  まず、一般会計におきまして、歳入決算額は七十二兆九千九百五億円余、歳出決算額は七十兆五千四百七十一億円余でありまして、差し引き二兆四千四百三十三億円余の剰余を生じました。  この剰余金は、財政法第四十一条の規定によりまして

林義郎

1993-06-08 第126回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣林義郎君) 今私が御答弁を申し上げたようなことでございますけれども、この問題につきましては、いわゆる目的税にするかどうかというような御議論があったことも私は聞いておるところであります。自民党の中でも御議論があったときに、そういうふうな目的税的なものにしたらどうかというような御議論がありましたけれども、目的税ではなくて一般税としてやるんだ、そうするとやはり一般歳出あるいはそのほかの問題で土地対策

林義郎

1993-06-08 第126回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣林義郎君) 今、国会附帯決議というのを知っているかというお話でございましたからそうお答え申し上げたのですが、羽田大臣からもそういうふうなお答えをしているところも議事録等承知をいたしております。ただし、ここに書いてありますのは、まさに先ほど御説明申し上げたとおりでございまして、「土地対策等に資するという観点から歳出を通じ国民生活に還元することが現実的には適当である」という御提言をいただいたところでございまして

林義郎

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

○林(義)国務大臣 社会資本の中で道路というのはやはり非常に大切だという形で毎年伸ばしておりますし、道路の新しい計画もできましてやる、こういう形でございまして、社会資本をどれだけやっていくかというのは、いろんな要望がありますからその要望にどうこたえていくか、こういうことだと思います。決して今までの枠を全部そのまま踏襲してやっているわけじゃないわけでございまして、下水道であるとか、それから環境関係であるとかというのは

林義郎

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

○林(義)国務大臣 長谷先生の若干哲学的なお話でございますから私ももう少し考えてみたいと思っていますが、空気とか水とか健康とか、そういった自然環境というものを一つのものとして考えていく、これは確かに私は一つ考え方としてあると思うんです。また、そういったことをどう大切にしていくかというのは、やはり環境問題なんかでは私はひとつ考えていかなくちゃならない話だろうと思いますが、事が金に関係してくる話になりますと

林義郎

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

○林(義)国務大臣 今お話がございました宍道湖の問題でございますが、昭和三十八年度に事業着手してその進捗を図ってきたところでありますが、宍道湖中海両湖の水質問題等を背景とする地元からの事業延期要請を受けて、所管省である農林水産省において、昭和六十三年度に宍道湖中海淡水化事業延期を決定した後に、平成四年十月以降は干拓事業を含め工事を休止することになりました。五年度は予算措置を講じておらないというのが

林義郎

1993-06-07 第126回国会 参議院 予算委員会 第19号

国務大臣林義郎君) 松浦議員から私が申し上げなくちゃならないようなことを言っていただきまして、全くそのとおりでございまして、私どもも持続的成長の段階へ持っていくために、予算に盛り込まれた問題ももちろんのことでございますが、そのほかの点において一層の努力を傾けてまいりたい、こういうふうなことを申し上げたいと思います。

林義郎

1993-06-07 第126回国会 参議院 予算委員会 第19号

国務大臣林義郎君) JT株の売却の話は平成四年度の予算でも初めは実は出ておったわけでありますが、総合経済対策をやる、株式市況も悪い、こういう形で昨年はやめました。五年度につきましては一応予算に計上しておりますが、今の委員指摘のような問題もありますので、今鋭憲政府の中でやっております。詳しくは政府委員の方からこういうふうなことを考えてやっていますということの御説明をさせたいと思いますが。結構でございますか

林義郎

1993-06-07 第126回国会 参議院 予算委員会 第19号

国務大臣林義郎君) 今、松浦議員の御質問政府委員から概略を御説明申し上げたとおりでございますが、いわゆるバブル経済の崩壊後にいろんな問題が出てきたことは委員指摘のとおりでありますし、これからそれをどう解消していくかということが私たち今考えているところの諸問題だろうと思います。  申すまでもありませんけれども、金融機関といえどもこの自由主義経済の中においては競争原則でやっていかなければならない

林義郎

1993-06-03 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

国務大臣林義郎君) 先生からいろいろと御質問がありました。予算の中の話をいろいろと詰めていきますと、今政府委員から答弁を申し上げましたような話になってきます。  それから、経済の乗数効果をはじくと、いろんな理屈もあると思いますが、私は思いますのに、そういった数字をどこの数字でどうだこうだというのじゃなくて、やっぱり景気をよくするというのは仕事を出すことだろう、こう思うんです。どこの金がどうだという

林義郎

1993-06-03 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

国務大臣林義郎君) 平成四年の夏に新しい経済対策を策定いたしまして、補正予算を昨年の暮れにお願いしたのでありますが、そのときも相当大きなもので考えたわけであります。国会への提出その他がおくれましたものですから、もう少しタイミングが早かったならばというようなこともありました。さらに、引き続きまして平成五年度の予算を策定いたしまして、不況に配慮したところの予算と、こういう形で御審議をお願いしたところでございます

林義郎

1993-06-03 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

国務大臣林義郎君) ただいま議題となりました租税特別措置法の一部を改正する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。  政府は、最近における社会経済情勢にかんがみ、住宅取得促進税制を拡充するとともに、民間設備投資の促進に資するための措置及び特定扶養親族に係る扶養控除の特例措置を講ずることとし、本法律案を提出した次第であります。  以下、この法律案の内容につきまして御説明申し

林義郎

1993-06-02 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

○林(義)国務大臣 早川先生の数字の話、ちょっと私も手元にございませんから、その数字がどうだということについてもいろいろ議論があるのだろうと私は思います。その議論はございますが、円高になって相当に影響が出てくるということははっきりしているのだろうと私は思うのです。  それは何かといいましたならば、輸出の方の採算、企業にとっての採算がよろしくなくなる。逆に言いますと、輸入の方が採算はよくなるわけでございまして

林義郎

1993-06-02 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

○林(義)国務大臣 今お話がありましたが、こういったディスクロージャーをしなくちゃならないというのは、やはり金融機関の不良債権の処理をやっていくということだろうと私は思います。それのためには、やはり金融機関が自主的な判断で自主的な努力を基本としつつ、早期にやっていくということが必要でありますし、一遍で、一朝すぐにというわけにはなかなかいかない話でもございますから、段階的にやっていく、こういうことで考

林義郎

1993-06-02 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

○林(義)国務大臣 四年度の税収につきましては、現在三月末の税収までしか判明しておりません。進捗割合は七〇%ぐらいということでございますから、確たることを申し上げるわけにはまいらないわけでございますし、四月、五月の動向を十分に注視していく必要があるだろうと思います。どういうふうな数字になっているかということは詳しく政府委員から御答弁させていただきます。  もう一つの問題としてありました決算調整資金云々

林義郎

1993-05-31 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

国務大臣林義郎君) 福祉の問題というのは広範多岐にわたるような問題でございまして、私はある程度まで全国一律に考えていかなければならない分野もあると思うんです。そういった形でやるところと、それぞれの地域の実情に応じまして、また福祉のいろんな仕事をやっておられる方々のいろんなニーズがありますから、そういったものに配慮してやっていかなければならない点が多々あるだろうと思うんです。基本的には、どこでどうするかとかということではなくて

林義郎

1993-05-31 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

国務大臣林義郎君) 先ほどお話を申し上げましたように、戦後の時代あるいは日本経済成長の時代というのはやはりどうしても中央集権的な形で収入その他もやらなければならなかった。金融にいたしましてもやはり中央銀行のコントロールでやらなくちゃならなかったというようなことがありました。私はそういった一つ経済的な発展段階においてそれぞれの問題があるだろうと思います。豊かな時代になってきたということでありますし

林義郎

1993-05-31 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

国務大臣林義郎君) 釘宮委員から広範にわたる、また基本的な問題についての御提起がございました。  憲法にありますように、地方自治の本旨に基づいていろいろとやっていかなければならない。その下におきまして我々としてもいろんなことを努力していかなければならないと思っておるところでございます。戦後の時代をずっと見ておりまして、戦後の時代はなかなか日本も疲弊が進んでおった、地方財源もなかなか難しい、こういうことてございました

林義郎