運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-11-28 第103回国会 参議院 文教委員会 第3号

参考人松浦泰次郎君) 例えば給食物資でございますと、非常に事務的に処理するものが多いんでございますけれども、お米とか、小麦とかいうことになりますけれども、全体が約四百億円余りの額になるわけでございます。それから、安全部門災害共済給付医療費とか見舞い金というようなものが約百三十億円ぐらいございまして、そういうことでございますので、日常の事務でございますから、それぞれの、離れたところに経理第一課

松浦泰次郎

1985-11-28 第103回国会 参議院 文教委員会 第3号

参考人松浦泰次郎君) 申すまでもございませんが、日本学校給食会日本学校安全会という団体があったわけでございます。それが統合いたしまして、理論的に考えましても、給食と安全の関係の従来の仕事はそのまま引き続いて継承してやっていくということでございますので、それを学校安全部学校給食部というように整理をいたしました。それと、従来ございましたそれぞれの課の、庶務課とかいうような全般にわたる仕事をしておりますところを

松浦泰次郎

1985-11-28 第103回国会 参議院 文教委員会 第3号

参考人松浦泰次郎君) 五十七年の七月に統合いたしまして、私ども新しい同一の法人としまして、できるだけ早く統合の実質を上げたいということで努力してまいったわけでございます。給食学校安全が本来関連の深い事業でございまして、同じ体育局の所管ということでございますので、私どもそれぞれの引き継ぎました仕事推進しながら、しかもなお統合のメリットを上げたいということで、文部省の指導をいただきながら努力してまいりました

松浦泰次郎

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

松浦参考人 お答えいたします。  災害共済給付につきましては、発生件数が漸増の傾向にございまして、今先生指摘のとおり百数十万件あるわけでございますが、本部、支部を合わせました職員傾向としましては、四十四年度に二百六十七名という状況がございました。しかし、その後、行財政合理化ということから定員削減が第一次から順次及んでまいっておりまして、現在、第六次の削減計画による削減を実行中のところでございます

松浦泰次郎

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

松浦参考人 その点につきましては、行財政改革ということが日本学校安全会日本学校給食会統合以前から行われておりまして、文部省として、法人合理化していかなければならぬというようなことがございました。そういうことはそういう動きから感じておった次第でございますが、統合後、それが明確に臨調の答申その他で打ち出されまして、現在そういう方向で私どもも対応しておるという状況でございます。

松浦泰次郎

1985-06-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第19号

松浦参考人 お答え申し上げます。  先ほど古村局長から答弁がございましたが、統合後、組織としまして企画室というものを設けまして、学校給食学校安全にわたる両面企画関係仕事をやるということで新しい機能ができたというふうに感じております。その企画室中心になりまして、先ほど話が出ました健康保持増進事業調査研究委員会というようなものを設けまして、給食と安全の両面にわたる専門家を委嘱しまして栄養とか健康両面

松浦泰次郎

1985-06-14 第102回国会 衆議院 文教委員会 第18号

松浦参考人 本部関係でございますが、役員、非常勤を入れまして八名、それから職員が七十七名でございます。その内訳は、総務部関係が三十名、学校安全部関係が十六名、学校給食部が三十一名、合計七十七名でございます。総務部につきましては、庶務課十名、企画室七名、経理第一課六名、経理第二課六名。それから学校安全部関係につきましては、業務課七名、普及課八名。学校給食部につきましては、物資課八名、穀類課十一名

松浦泰次郎

1984-08-07 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

松浦参考人 先生から御質問のございました点、食糧庁長官学校給食課長からいろいろお答えになりましたが、我孫子市、日野市、八王子市におきまして問題になりました米につきましては、我孫子市につきましては日本学校健康会から供給した米でございます。それから日野市につきましては、先ほど食糧庁長官から申されましたように五検体が問題になったわけでございますが、そのうち一検体日本学校健康会からの供給のものでございまして

松浦泰次郎

1982-04-09 第96回国会 衆議院 文教委員会 第8号

松浦(泰)政府委員 国内でどのくらい知られておるかという点につきましては、学校教育におきましても取り上げておりますので、ユネスコという言葉とか、それに近いような単純といいますか素朴な理解は得ておると思うのでございますが、ただ、御指摘のように、その精神とか具体的活動が非常によく国民一般理解されておるかと申しますと、なお不十分な点があるのじゃないかと思います。ただ、これもやや手前みそでございますけれども

松浦泰次郎

1982-04-09 第96回国会 衆議院 文教委員会 第8号

松浦(泰)政府委員 実は先ほど申し上げましたのは、義務的に割り当てを受けまして拠出しているものでございますが、それ以外に、日本としまして任意に積極的に拠出しておるもの、あるいは信託基金として出しておるものがございますが、それが約二億円ございます。これは文部省予算外務省予算と両方に計上しておるものでございます。  それで、それに対する加盟国評価としましては、日本は非常に貢献しておるというような評価

松浦泰次郎

1982-04-07 第96回国会 衆議院 文教委員会 第7号

松浦(泰)政府委員 ユネスコ国内委員会につきましては、何年でございましたか、はっきり覚えておりませんが、以前は独立の行政委員会的な機関として活動しておったわけでございますが、先生御存じのとおり、複数の委員で構成されておりまして、また実際の国内に対する活動といたしましては、一般行政事務的に対応する面が非常に多いわけでございます。そういうことから、これを文部省の附属の機関として位置づけるということになりまして

松浦泰次郎

1982-04-01 第96回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員松浦泰次郎君) 先生指摘のとおり、補習枝で始まりましてそれがまあ日本人学校転換をしていくという例が実際に多いわけでございますが、私どもとして積極的にそれを指導しておるということはないんでございますが、先ほど指摘のような、やはり帰国後の問題等に絡みまして父兄からのそういう要望が出ました場合は、そういう転換を認める場合もあるということでございます。  ただ、御指摘のように、補習枝現地

松浦泰次郎

1982-04-01 第96回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員松浦泰次郎君) 日本人学校等におきまして、国によりましてはその国の言葉義務として学ばなければならぬというところもございますが、しかし先生指摘のとおり、そういう非常にいい機会を利用してその国の言葉先生お話しになりましたように現地の人に直接教わるということはその話学を身につける上において大変大切なことだと思います。  ただ、お話ございましたように、三年とか五年滞在しまして日本に帰りますと

松浦泰次郎

1982-04-01 第96回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員松浦泰次郎君) 柏原先生指摘のようにアメリカンスクールは方々にございまして、日本人海外にいます子供たちもそこでお世話になっている子供もかなりいるわけでございますが、御指摘のとおり日本人学校等につきましても、現地子供の入学につきましては、関係者等の合意が得られれば可能な範囲で受け入れるということは非常に望ましいことだと思います。  ただ、国によりまして教育方針等がいろいろ違う点もあるわけでございますが

松浦泰次郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 文教委員会 第4号

政府委員松浦泰次郎君) 先生指摘のとおり、この研究所の本部が九大、それから臨床関係が別府ということになりまして、汽車で申しまして約三時間半かかると聞いておりますが、教授会の開催につきましては、あるいはその他の連携につきましても確かに一つ問題点でございますが、聞きますと、大学としまして両部門間で毎月二回の定期研究検討会を開催するというようなことで、基礎臨床研究につきましてはできるだけの連携

松浦泰次郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 文教委員会 第4号

政府委員松浦泰次郎君) 先生指摘のとおり研究システムということが非常に大切になってまいっておると思います。と申しますのは、御存じのように最近分野によりまして非常に巨大化いたしておる、あるいは非常に高度化細分化あるいは御存じのように学際領域研究というようなものが進展してまいっておりますし、また一面社会的な要請にも対応しなければならない。たとえばエネルギー問題等緊急に取り上げて対応しなければならぬというようなことがございます

松浦泰次郎

1982-03-26 第96回国会 衆議院 文教委員会 第5号

松浦(泰)政府委員 先ほど先生指摘のとおりユネスコ活動教育科学文化を通じまして相互理解を深め、世界の平和と福祉に貢献するというのが根本目的でございます。それを受けて日本昭和二十六年でございましたが第六十番目の加盟国として加盟いたしておりますが、それ以前からすでに民間団体活動を通じまして、ユネスコ目的とする平和を確立するための諸活動推進してまいったところでございます。  このようなことで

松浦泰次郎

1982-03-24 第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号

松浦(泰)政府委員 留学生のための宿舎としまして国立大学付設のものは、現在建設中のものを含めまして十六ございます。それから、日本国際教育協会という財団法人の運営いたしておりますものが二つ、それから民間団体の経営のものが九、計二十七施設ございまして、その収容定員合計で千七百四十人でございます。これは留学生総数の約二四%に当たる数字でございます。

松浦泰次郎

1982-03-24 第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号

松浦(泰)政府委員 留学生は、現在日本に参っております外国からの留学生につきまして最初に申し上げますと、総数で七千余名おるのでございますが、ほとんどがアジア地域でございます。それ以外は、多くございますのが北アメリカ、それからその次がヨーロッパ、それ以外の地域というような順序になっておりますが、七千余りのうち約五千六百名がアジア地域からでございます。  それに引きかえまして、日本から外国に行っております

松浦泰次郎

1982-03-23 第96回国会 参議院 文教委員会 第3号

政府委員松浦泰次郎君) 先生指摘のとおり、一九六八年、昭和四十三年でございますが、スイスの国際公教育会議において国際理解教育に関する勧告というものが提案され、御指摘のとおり、ユネスコにおきましていろいろ審議をしまして、一九七四年、昭和四十九年にこれをユネスコ総会で採択いたしております。それらにつきましても、前文で勧告が言っておりますように、ユネスコ及びその加盟国活動が、絶えず数を増しておる児童生徒

松浦泰次郎

1982-03-19 第96回国会 衆議院 文教委員会 第3号

松浦(泰)政府委員 先生指摘のとおり、この言葉は最近大体定着してきた言葉でございますが、従前は防衛過程あるいは防御過程というような言葉で使われておったようでございます。  定着しておることを示す例としまして、昭和五十四年十一月に「生体防御機構」というテーマでシンポジウムが開催されまして、その成果が東京大学出版会から、同じ「生体防御機構」という名称によりまして正続二冊が刊行されております。また

松浦泰次郎

1982-03-19 第96回国会 衆議院 文教委員会 第3号

松浦(泰)政府委員 このことについては、先生指摘のとおり、私ども新聞等で承知いたしておることでございます。  ただ、ユネスコに対する協力につきましては、ユネスコ本部等からの公式な連絡等を待ちまして対応いたすべきものと考えておる次第でございますが、現在まだ私どもそのような連絡を受けておりません。そのようなことで、その連絡を待って、対応につきまして考えていきたいというように考える次第でございます

松浦泰次郎

1982-03-19 第96回国会 衆議院 文教委員会 第3号

松浦(泰)政府委員 ユネスコ国際連合憲章趣旨を受けまして設けられておる国際機関でございますが、そのユネスコ、正確には、日本語の場合、国際連合教育科学文化機関憲章というものが定められております。その冒頭に宣言としまして、戦争が人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない、そのためには相互の風習とか生活を知らないでは一致ができないので、教育科学文化活動によりまして

松浦泰次郎

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

松浦(泰)政府委員 用地につきましては御存じのように土岐市の公有地でございまして、市の方からそういうような早期購入方の話が出ておるような状況でございまして、これで七十五万平米は確保していただけるものと思いますし、大学としましても将来の核融合研究推進を考えますと、ぜひこの土地は確保したいという気持ちでございます。単価につきましても、いま先生指摘のとおり私ども現在では承知しておるのでございますが、

松浦泰次郎

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

松浦(泰)政府委員 その点につきましては、できるだけ早く円満な協力を得られるよう解決することが望ましいのでございますので、私どもとしてもできるだけ努力してまいりたいと思いますが、概算要求時点におきましては少なくとも、その前に解決するのが望ましいわけでございますけれども、万一その時点におきまして完全に打開はできておりませんでも、概算要求としましては購入費要求をいたしまして、予算決定までにはその辺

松浦泰次郎

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

松浦(泰)政府委員 ちょっと事務的に御説明させていただきます。  先生指摘のとおり、候補地が三つあったのでございますが、愛知県、三重県、岐阜県、その中でいろいろな条件から御指摘土岐市が一番いいということになりまして、大学としましていろいろ地元側と折衝をいたしておりまして、土岐市の方でもぜひそれを早く実現してほしいというような要望大学に出ております。また、御指摘のとおりに、岐阜県知事からも文部省

松浦泰次郎

1982-02-26 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

松浦(泰)政府委員 先生仰せのとおり、このような辞書をつくっておられる方は本当に努力努力を重ねてやっていただいておると思います。先ほど質問ございました上智大学コエリョ神父の日ポ辞典関係につきましてもお話が来ておりまして、私どもある段階におきまして応援したいと思っておるわけでございますが、御質問中心にございました印税関係のことにつきましても、十分に検討しまして努力してまいりたいと思います。

松浦泰次郎

1981-10-23 第95回国会 衆議院 文教委員会 第2号

松浦(泰)政府委員 私の言葉が足りませんで失礼いたしましたが、私も気持ちとしては、先生のおっしゃるとおりと考えておる次第でございます。  ただ、その施設建設は、文部省必要経費を計上してやるということでございますので、国連大学の意向は十分尊重し、協議しながら固めていくことになろうと思うのでございます。  したがいまして、先ほど申し上げました準備会等につきましても、やはり国連大学からも参画して、協議

松浦泰次郎

1981-10-23 第95回国会 衆議院 文教委員会 第2号

松浦(泰)政府委員 これにつきましては、国連大学としての事務施設、それからその目的でございます研究研修というようなことのために国連大学に参ります内外の研究者会議室あるいは研究室、それにいろいろなホテル事情等もございまして宿泊施設等も考える、それから国連大学として必要な図書室も考えるというようなことが基本的には考えられるわけでございますが、なお、それにつきましてまだ確定した面積は現在私ども事務

松浦泰次郎

1981-07-21 第94回国会 衆議院 決算委員会 第15号

松浦説明員 概況につきまして申し上げますが、現在海外にございます子女教育施設としましては、日本人学校、これは全日制の教育をやっておりますが、これが七十校ございます。それから補習授業校といいまして、現地学校に通いながら、通常はそういうことでございますが、土、日あるいは普通の日の放課後に日本語による教育を受けるというような学校が八十二校ございます。  それ以外に、先ほど先生の御指摘がございました通信教育

松浦泰次郎

1981-07-21 第94回国会 衆議院 決算委員会 第15号

松浦説明員 先生から御指摘ございました筑波大学特定研究一つに、研究題目としまして「諸外国との比較によるわが国中学校社会科教科書分析的研究」というのがございます。その研究組織としまして、大学資料によりますと、田中正美教授以下二十人の方が分担をしてこれに当たるということになっておりまして、教科書研究会というようなことは中には出ていないわけでございます。

松浦泰次郎

1981-04-24 第94回国会 衆議院 文教委員会 第12号

松浦(泰)政府委員 国連大学の設置の決議でございますが、それに基づきまして国連大学憲章が定められております。それによりますと、国連大学は、国際連合憲章目的及び原則を促進するため、研究大学院レベル研修及び知識の普及に携わるということになっております。その国連大学憲章でうたわれております国際連合憲章の中におきまして、国際連合目的の第一に、先生の御質問になっております国際の平和及び安全を維持すること

松浦泰次郎

1981-04-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第9号

政府委員松浦泰次郎君) 先生指摘学術研究活動に関する調査は、昭和五十二年十一月現在で、国公私立の大学、短期大学高等専門学校、それから国立大学共同利用機関文部省所轄機関等教育職員及び研究職員を対象に研究活動に関する動向を把握するとともに、今後における学術行政上の諸問題を判断する基礎資料を得るために実施したものでございます。  その結果につきましては、非常に調査内容が多岐にわたっておりまして

松浦泰次郎

1981-04-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第9号

松浦(泰)政府委員 先生指摘のとおり、東南アジア地域日本人学校につきましては、一部にそのような批判も聞いておるところでございますが、この日本人学校日本国民としてふさわしい教育機会を確保するというような設立の趣旨がございまして、内容的にはわが国義務教育学校に準じた教育を行っておるところでございます。それに加えまして、先ほどの開かれた日本人学校というような趣旨から、それぞれの国の風土に適した

松浦泰次郎

1981-04-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第9号

松浦(泰)政府委員 先生指摘のとおり、五十一年の四月に海外子女教育推進基本的施策に関する研究協議会から報告書が出ております。その中で「「開かれた日本人学校」を志向することが望ましい」というような指摘があるわけでございますが、現地におきましては、そのような観点から、在留国の言語や歴史、地理等の学習の導入、それから、それぞれの国の風土に適した教育の工夫をし、あるいは近隣の現地校との相互の交流を実施

松浦泰次郎

1981-04-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第9号

松浦(泰)政府委員 海外に在留しております邦人の増加とともに、義務教育就学相当年齢子供の数も近年急増いたしておりまして、昭和五十五年現在、およそ二万七千人に達しております。このうち、いわゆる日本人学校に在籍いたします者が四五%おりまして、一万二千三百六十五人という数字になっております。なお、日本人学校は、現在六十七校ございます。それから九千七百三十六人、これは全体の三六%でございますが、この者が

松浦泰次郎

share