1985-04-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第15号
○参考人(松川牧夫君) 今、特に北海道では、根釧あるいは天北等で行われている新酪農村建設事業というのがございまして、これは特殊地帯的な大きな事業でございます。そのほかに十勝等で行われているのが畜産公社的な、畜産公社方式と言っておりますが、そういう牧場の建設でございます。私の町にもそれを受けてやっている農家は十戸余りございます。 問題は、工事にかかったときから完成して売り渡しを受けるまでの間に、例えば
○参考人(松川牧夫君) 今、特に北海道では、根釧あるいは天北等で行われている新酪農村建設事業というのがございまして、これは特殊地帯的な大きな事業でございます。そのほかに十勝等で行われているのが畜産公社的な、畜産公社方式と言っておりますが、そういう牧場の建設でございます。私の町にもそれを受けてやっている農家は十戸余りございます。 問題は、工事にかかったときから完成して売り渡しを受けるまでの間に、例えば
○参考人(松川牧夫君) 私ども酪農民といたしまして、実は、直接農林金融に入る前にちょっとお話し申し上げたいと思うわけでございます。 それは、酪農負債整理資金が五十六年から始まりました。私ども、いわゆる生産調整、生産を抑制されたのが五十四年からでございます。この二年間に非常に酪農家が経営悪化した現状にかんがみて、政府が酪農負債整理資金を出したという経過がございます。今、実は、金融全般にわたってそうでございますけれども
○参考人(松川牧夫君) 私は、北海道十勝管内浦幌町において、搾乳牛四十三頭を飼育し、年間約二百六十五トンの生乳を生産する専業酪農家で、松川牧夫と申します。傍ら、浦幌町農業協同組合の理事などの役職も務めております。 本日、当委員会において農林漁業金融公庫法の一部を改正する法律案など、いわゆる農業金融三法の改正に関し意見陳述の機会を与えていただきましたことにつきまして深く感謝しながら、以下、私の意見を
○松川参考人 全く先生のおっしゃるとおりでございます。牛乳で申しますと、北海道ではいま特別余乳として二万一千五百トンを何とか処理しなければならぬというそういう状況になっております。そして、これを四月から三月末までの通年で見ますと、一キロ当たり八十五銭の引き下げになるという状況でございます。ただ、いままで受託乳量に応じて牛乳の生産をしておりますので、今月その特別余乳分をどうしても調整して乳代の支払いに
○松川参考人 私ども農民団体は、畜審の開催される期間、農民団体とともに共闘を組んで闘ってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。
○松川参考人 私は、北海道の十勝、浦幌という町で現在搾乳牛三十頭を飼育し、年間約二百トンの生乳を出荷している専業酪農で、松川牧夫と申します。傍ら北海道農民連盟の副委員長として酪農畜産対策を担当し、あわせて全国乳価共闘会議の副議長として、全国の牛飼いの仲間とともに酪農畜産対策に取り組んでいる者であります。本委員会におかれまして、私たち実際に牛を飼い、乳をしぼっている当事者の意見を徴して、ことしの酪農畜産政策
○松川参考人 第一に御質問ございました、どうして算定がそういうふうに大きく違うのかということでございますが、私たち、五十二年度において政府が決定されました乳価の、算定したその内容、それからまた、私たちの系統でもございます全国中央会で出されました要求乳価等の中身を、検討といいましょうか、見たわけでございますけれども、その中で一番の違いは、酪農、畜産ばかりでなく、米以外の畑作物にしましても、どこでもだれでも
○松川参考人 ただいまの御質問でございますが、私たちも事業団で一万四千トンの脱粉を買い上げされたというふうに聞いております。私なりにただいま計算してみますと、生乳換算九万一千トンくらいになるように思います。私この問題に絡んでやはりもう一つ考えてみなければならない問題があろうかと思います。それは、学校給食用の脱粉を輸入しているという実態でございます。それで、なぜパック詰め等にした生乳を全国的に学校給食
○松川参考人 私、北海道の十勝浦幌町におきまして酪農経営に従事しております松川牧夫と申します。 すでに参考人の多くの方々から、いろいろと私の述べたいと思うような点につきましては申し上げてございますが、重複する面はお許しいただきまして、ただいまから私たちの考えておりますこと、お願いいたしますことを申し述べたいと思うわけでございます。 政府は、米の需給均衡化対策の推進に関する通達を出されました。そして