運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1983-05-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員松井達郎君) パートタイマー定義でございますけれども、では、ILOでどう定義しているかというふうなことで見てみますと、「世間一般の正規の労働時間よりも短い時間数を一日又は一週間単位で就業すること。」という定義をやっておるわけでございます。ただ、私ども見てみますと、その「世間一般」という概念もあいまいですし、また、これは何と申しますか、いわばニュートラルな定義でございまして、単に労働時間

松井達郎

1983-05-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員松井達郎君) おっしゃるとおり、私も訴状を見ているわけではございませんで、けさ新聞をちらりと見てきた程度でございます。  パートタイマーの中には、先ほど申しましたように、労働時間は同じでありながらほかの労働条件が違っているというようなものもございます。それからまた、いわゆる常用労働者と同じような仕事についておるというようなことで労働条件に違いがあるというようなものもございます。こういうことで

松井達郎

1983-05-12 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

政府委員松井達郎君) 現在のところ、パートタイム労働者について、法律上と申しますか正式な統一された定義がないというのが実際でございます。それで、パートタイマーがどのくらいいるのかということがいろんな統計でそれぞれ調査され報告されているわけでございますけれども、それを見ますと、大別二つの形があるのではないかと思います。  労働省でやっております雇用動向調査とか賃金構造基本統計調査、いわゆる賃構でございますけれども

松井達郎

1983-04-28 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

政府委員松井達郎君) 私どもといたしましても、労使間の問題につきましては労使の話し合いによって円満に解決できればそれにこしたことはないというふうに思っておりますが、しかしながら、問題の事案によりましては基準法に違反するというような事柄も出てきます。そのような場合につきましては、やはりこういう問題があるぞということはその当該の経営者にも申し上げるわけでございまして、そのようなことで対処いたしておるわけでございますが

松井達郎

1983-04-28 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

政府委員松井達郎君) いまおっしゃいましたように、労働時間の面においても、賃金の面におきましても、あるいはその他の面におきましても、かなり大企業中小企業との間に格差があり、そしてまた、一時見られた格差の収縮と申しますか、縮小と申しますか、これがとまり、物によっては拡大してきているというような状況があることは、残念ながらこれは事実でございます。  私どもとしましては、このようなことが生じます基本的

松井達郎

1983-04-28 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

政府委員松井達郎君) 中小企業における労働時間の短縮でございますが、先生お挙げになりましたように、週休二日制につきましてもかなり普及状況格差があるということは残念ながら認めざるを得ないということだと思います。  先ほど賃金福祉部長が申しましたとおり、千人以上と、それからもう一つ三十人から九十九人までというところで見ますと九対四ぐらいの、これは労働者の数にしてそうでございますし、また、企業の数にしましてもやはりその

松井達郎

1983-04-13 第98回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員松井達郎君) 先生の御質問でございますが、申すまでもなく、個人財形転貸融資をやることが困難な事業主につきましては、福利厚生会社という方式、これがいま先生指摘財形住宅金融会社方式でございます。これと、もう一つ民間法人あるいは住宅協同組合による、事業主団体による融資という方式がございまして、私どもといたしましては、現在の財形普及が困難だということで先ほど申しました利子補給もやったわけでございますが

松井達郎

1983-03-31 第98回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員松井達郎君) お答えいたします。  石播横浜工場ケースにつきましては、今月の半ばにこの工場労働者から所轄監督署に対しまして、いまおっしゃいました賃金からの後援会費控除について、これは労働基準法違反でないかという申告が出てまいっております。  私どもとしましては、この所轄労働基準監督署におきまして調査をいたしました結果、この控除労働基準法の二十四条に定める適法な賃金控除協定

松井達郎

1983-03-25 第98回国会 衆議院 決算委員会 第4号

松井(達)政府委員 パートタイム労働者につきましては、いま全雇用者の中に占める割合先生指摘のように非常に高くなってきておりまして、雇用の中における重要なファクターではなかろうかと思います。  ところが、このパートタイマー労働条件につきましては実は労働基準法が完全に適用があるわけでございますけれども、その使用者の中には、あるいは御本人自身労働基準法適用がないんじゃないかという間違った認識があるのが

松井達郎

1983-03-25 第98回国会 衆議院 決算委員会 第4号

松井(達)政府委員 シルバー人材センター会員につきましては、御承知のように会員センターとの間におきましても、また発注者との間におきましても雇用関係がございません。そういうことから、一般労働者と同じ扱いの労災保険適用することは困難であると存じます。  ただ、御存じのように、たとえば建設業における一人親方とかあるいは個人運転手とか、こういう方たちにつきまして特例加入という制度がございます。この

松井達郎

1983-03-25 第98回国会 衆議院 決算委員会 第4号

松井(達)政府委員 昭和五十六年度の労働災害、これは休業四日以上で死傷者数をとってみたわけでございます。これが約三十万八千人でございますが、そのうち五十歳以上は約十万三千人でございまして、全体の三三・五%を占めておるわけでございます。これを五十二年と比較いたしてみますと、五十二年は二九・八%でございますので、三・七%の増加になってきております。ちなみに、五十歳以上の雇用者がどのくらいの割合でふえてきたかを

松井達郎

1983-03-24 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員松井達郎君) いま先生お話しのように、全員解雇の問題につきましては訴訟で争われているわけでございますが、中にはこの解雇を認めるという社員がいらっしゃいまして、それでこういう方につきましては請求がありますれば使用者は七日以内に支払わなければならぬということは、おっしゃいましたように労働基準法上決まっておるわけでございまして、監督機関からも会社に対しまして指導を行っておりますが、私聞きますところによりますと

松井達郎

1983-03-24 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員松井達郎君) 労働省といたしまして、御存じのとおり、住宅の面では財形制度を通しまして住宅建設につきましても関与をいたしておるところでございますが、この財形制度につきましては、昨年財形持ち家個人融資制度について大幅な拡充を行ったわけでございますが、この制度が実際にスタートをいたしましたのは昨年の十月からでございます。  その内容につきましては、まず貸付限度額を大幅に引き上げまして千五百万円

松井達郎

1983-03-19 第98回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員松井達郎君) お答えいたします。  このシロアリ駆除作業クロルデンを使うということにつきまして、それによって労働者に健康の障害が出たというケースは、実は私どもまだ把握していないわけでございます。それで、私どもとしましては、このクロルデン有害性と申しますか、健康障害に関する情報の収集というのをまずやっております。それからまた、機会をつかまえまして、シロアリ駆除の業者につきましては、たとえばその

松井達郎

1983-03-18 第98回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員松井達郎君) いま先生の御指摘の点につきましては、先ほど申し上げましたとおり労働基準法上の解釈は可能でございます。ただ、いまお引きになりました身体障害者方々とか、あるいは高齢方々とか、こういう方たちが、たとえば在宅勤務をどんどん適切な配慮もなしに進めるということになりますと、逆に労働者保護の観点から見ますとやはり適切じゃないというようなことも出てくるかと思います。  それで、この労働基準法

松井達郎

1983-03-18 第98回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員松井達郎君) 働きます場所と申しますれば、これは実は労働者定義と直接本質的には関係がないわけでございますから、いま先生のおっしゃいましたように、一週間のうちいわばフルタイマーではなくて、二、三日しか働かないとか、あるいは自分のうちで働くとか、こういう場合でも、先ほど申し上げましたとおり使用者指揮監督のもとに働くということでありますれば、これは基準法上は、解釈といたしましてはこれは労働者

松井達郎

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

松井(達)政府委員 確かに週休二日制になってまいりますと、趣味を生かすとかスポーツをやるというようなことが出てきますれば、そういうことで、レジャー産業という言葉が適当かどうかわかりませんけれども、そういうようなサービス産業を中心にしました業種の拡大ということも、マクロ的には十分考え得ることではなかろうかと思います。ただ、労働時間短縮を各個別の企業で考えてみます場合に、労働時間短縮をやりまして、そして

松井達郎

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

松井(達)政府委員 確かに中小企業における週休二日制の普及はおくれております。これを数字で見てみますと、週休二日制を採用しております企業は、三十人以上の規模で見てみますと大体二つ会社一つ、それから労働者割合でいきますと大体四人に三人が適用されておるわけでございます。ところがこれを規模別に見てみますと、千人以上の規模では九二%という普及率ですが、三十人から九十九人の規模では四〇%ということで、

松井達郎

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

松井(達)政府委員 お答えいたします。  先生おっしゃいましたとおり、金融機関週休二日制につきましては、いろいろな関係方々の御努力により、また衆議院の大蔵委員会先生方の御努力によりまして、先月の末に八月から実施に移すということが決まったわけでございまして、私どもとしましても非常に喜んでおるところでございます。  ところで、先生質問労働時間全体の問題でございます。これは労働省といたしましては

松井達郎

1983-02-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

松井(達)政府委員 私どもも、先生指摘ロボットに関連した労働災害の問題につきましては、実はこれは新しい問題ということで受けとめているわけでございます。  一般的に申しますと、ロボットが入ってくるということは、従来から危険、有害な業務を代替するということで安全面では貢献してきたということは言えると思います。しかしながら、ロボットが入ってくることによっていままで考えられなかったような新しいタイプの

松井達郎

1983-02-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

松井(達)政府委員 これは先生がおっしゃいましたように、去年の九月三十日に、大阪の植田満俺製錬所というところの従業員が、マンガンの製錬業務をやっておってマンガン中毒にかかったということにつきまして問題とした判決でございますが、この判決におきましては、これは事業主責任をまず認めたわけでございますが、そのほかに国についての責任をも論じておるわけでございます。  それで、この判決の考え方につきましては

松井達郎

1983-02-22 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

松井(達)政府委員 産業医の問題につきましては、先生指摘のとおり、これは事業場における健康管理ということで非常に重要な仕事になっていただいておるわけでございまして、御存じのとおり、労働省におきましても産業医科大学を設置するということで、産業医につきましては力を入れているわけでございます。  それで、先生いまおっしゃいましたように、五十人以上の規模事業場におきましては原則として産業医を置かなければならぬということになっております

松井達郎

1982-12-17 第97回国会 衆議院 予算委員会 第5号

松井(達)政府委員 事実関係について、まず政府委員の方から答弁さしていただきたいと存じます。  労働省といたしましては、未払い貸金立てかえ払い制度によります立てかえ払いにつきまして、なるべく早期に支給ができますように鋭意努力いたしているところでございます。何と申しましても二千人を超えるような退職された方々でございますので、異例ではございましたが、私ども現地に本省から係員を派遣いたしまして、審査、

松井達郎

1982-08-10 第96回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員松井達郎君) 労働時間の管理と申しますか、規制につきましては、労働省令として先生御存じのように労働基準法施行規則というものがあるわけでございます。これは言うまでもなく労働基準法には御存じの八時間規制を初めといたしまして各種の時間に関する規定がございまして、これを根拠といたしました、それを具体化したのがこの労働基準法施行規則でございます。こういうような法体系のもとにあるわけでございまして

松井達郎

1982-08-10 第96回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員松井達郎君) 白トラ、いわゆる白ナンバートラックでございますが、これについての二七通達適用でございますけれども、特定の事業主雇用関係にある自家用トラック運転手があるわけでございまして、たとえば例として鮮魚の輸送とかあるいは鉄鋼あるいは鉄筋の輸送とか生コンの輸送とか、こういうものにつきましては、自家用トラックにつきましては、雇用関係にあるものにつきましては二七通達適用しておるわけでございまして

松井達郎

1982-08-10 第96回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員松井達郎君) 先生の御指摘になりましたいわゆる二七通達、五十四年の十二月、新たな改善基準を定めたわけでございますが、その実施状況を申し上げてみますと、これは御存じのとおりハイヤータクシー関係でございますが、これは省略いたしましてトラック関係について見てみますと、何らかの違背が認められた事業所、これは五十六年の上半期、四月から九月までの監督実施状況でございますけれどもトラック関係

松井達郎

1982-08-05 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

政府委員松井達郎君) 先生いま五十八万円とおっしゃいましたが、御存じのとおり、今年度から改正されまして六十一万円というふうになっておるわけでございまして、その限度額の八割ということでございます。  それで、これは一挙に改正というのは非常に困難でございますが、来年度につきましても、逐年この上限額については改善を図っているところでございますが、来年も従来のペースを考えながらやってまいりたいというふうに

松井達郎

1982-08-05 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

政府委員松井達郎君) いま先生が御指摘のように、賃金不払いというのはなかなか減らないということで、金額、件数先生先ほどおっしゃいましたように、昨年の上半期にも相当の額、件数に上っております。  それで、これに対処する方法といたしましては、一つは、もちろん基準法でございまして、不払いがあれば、これは基準法違反でございますので、これにつきましては、まず直ちに送検すると申しますよりも、むしろ指導でいった

松井達郎

1982-08-05 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

政府委員松井達郎君) いまのはアルバイト運転者を含めましたハイヤータクシー運転者です。御存じのとおり長時間労働実態がございまして、労働時間管理が必ずしも適切でない例が多いわけでございますから、いま先生おっしゃいましたように、新しい二七通達、それからまた労働基準法そのものに照らしまして、ハイヤータクシー事業につきましては、重点業種ということでやっておりますので、厳正なる監督指導をやっていきたいというふうに

松井達郎

1982-04-23 第96回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府委員松井達郎君) 先生指摘のように、安全衛生関係、特に新規化学物質有害性調査制度というのがございますのですが、このような関係のものにつきましては、公表前の新規化学物質の名前とか、あるいは製造のプロセスとか、こういうものは個別企業の持っておりますノーハウに関係するわけでございますので、慎重な取り扱いが必要でございます。このようなものについては、私どもは秘としての指定は行っておりませんけれども

松井達郎

1982-04-08 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員松井達郎君) 私の方から先に事実関係につきまして若干説明さしていただきたいと思います。  労働省の対応としましては、先生いまおっしゃいましたように、二年がかりで私どもとしましてもかなり大がかりにロボットの問題、マイクロエレクトロニクスの問題につきまして、雇用だけではございませんで、いまお話しのありました安全衛生の問題、その他技術技能の問題もいろいろございますし、こういうものにつきまして

松井達郎

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

松井(達)政府委員 御存じのとおり、労働省設置法を改正していただきまして高齢者対策部職業安定局に設けたわけでございますが、先生指摘のとおりそれだけではございませんで、高齢者の問題につきましては、たとえば職業訓練の問題もございますし、それからまた、今回労働省から提出しております財形法におきましても個人年金ということで高齢者退職後の所得の保障ということも考えておりまして、私どもとしましては高齢者

松井達郎

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

松井(達)政府委員 私どもとしましては、産業用ロボットあるいはマイクロエレクトロニクス導入に伴ういろいろな影響労働の面につきましては、単に雇用だけでなくて、職場転換あるいは職種の転換、あるいは先ほど申しました安全衛生の面、労使関係の面、いろいろな点につきまして調査をすべきだと思っております。それで、調査につきましても、単にその統計的な調査だけではなくて、やはり実態面も考えたい、いわばケーススタディー

松井達郎

1982-03-23 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

松井(達)政府委員 私どもとしましては、大局的に見ますと、現在までのところ、産業ロボット導入につきましては、危険な業務、有害な業務、こういうような仕事につきまして労働者にかわって産業ロボットがやっているというような面で、安全衛生と申しますか労働環境改善と申しますか、こういう点で役立ってきているのではなかろうかというふうに思っておるところでございます。  いま先生がおっしゃいましたように、新しくたとえば

松井達郎

1982-03-20 第96回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員松井達郎君) まず、私の方から最初に調査研究についてお答えさしていただきます。  先ほどからお話が出ておりますように、このMEの問題につきましては、雇用への影響だけではなくて技術技能の問題とか、あるいは職場環境の問題とか、あるいは労使関係の問題、いろんなところへ影響が出てまいるわけでございます。  それで、私どもとしていま考えておりますのは、まずそのタイトルとしましては、技術革新雇用

松井達郎

1981-07-22 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員松井達郎君) 先生のおっしゃいましたように、労働省行政というのは、人を対象にしている行政という色彩が非常にはっきりいたしております。いま御指摘のように、基準局の仕事にいたしましても、これはたくさんの中小零細企業監督指導というのが重要な任務になっております。また安定所を見ましても、最近は身障の方とか、あるいは中高年の方とか、いわばマン・ツー・マンで職業紹介に当たるとか、あるいは適職を見つけて

松井達郎

1981-07-22 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員松井達郎君) 七月十日に、先生いまおっしゃいましたように、第二次臨調の答申が出たわけでございます。中身につきましては、各省庁の共通指摘事項ということで、いま先生が御指摘になりましたように労働省にも関係があります事項と、それから労働省の固有の事項と二点に大別して申し上げることにいたしたいと存じます。  共通事項につきましては、「緊急に取り組むべき改革方策」というのが第二項目としてございまして

松井達郎

1981-06-03 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

松井(達)政府委員 お答えいたします。  私どもとしましては、公労法に定める仲裁制度、これは労働基本権スト権代償措置である。それを踏まえて、予算上、資金上不可能な仲裁裁定につきましても、御存じのとおり公労法三十五条で政府実施努力義務というものが課されておるわけでございまして、それを踏まえまして私どもの御意見を申し上げるとともに、それからまた当委員会におきましてもお話がありましたように、郵政省初

松井達郎