運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-10-01 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員木村正昭君) 先生のおっしゃいます三十九年の災害というのは、例の天竜川災害をさしておるものでございまして、その災害天竜川、木曽川の非常に災害を受けたところを直轄事業として緊急に実施したということでございまして、その道路沿いのいまの問題の飛騨川につきましては、当時実施はいたしておりませんし、それから調査といたしましても、実は直接現在人家に関係があるというものを重点的に取り上げて調査したということでございまして

木村正昭

1968-04-24 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

木村(正)説明員 お答えいたします。  まず災害復旧につきましては、二月二十一日の地震に伴います災害復旧査定は三月中に終わりまして、この額が宮崎、鹿児島を含めまして約三億八千万でございます。そのうち六〇%の二億二千八百万は支出済みでございまして、すでに工事にかかっておるものと考えております。なお災害復旧だけでは土砂流出ということがございますので、砂防事業といたしまして、宮崎県におきましては二カ

木村正昭

1967-11-02 第56回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

説明員木村正昭君) 初めの一点でございますが、これは現在、先ほど申しましたように、公団と県で調査しておりますので、その調査結果によって、どういうことをやればいいかということを出したいということでございます。  それから第二点の足尾堰堤から、下流神戸ダムバックウォーター付近までの本川の問題だと思いますけれども、これにつきましては、実は現在持っております五カ年計画には本川は入っておりません。ただ支川

木村正昭

1967-11-02 第56回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

説明員木村正昭君) 神戸ダムの問題でございますが、実は実施方針の指示を昨年の九月十四日にやっております。と同時に、河川局長名水資源公団総裁あてに、水質の保全について特に留意するようにということを指示してございます。それに伴いまして、いま現在、水資源公団で群馬県のほうと調査について打ち合わせをしておりまして、この点は県と公団とで十分な打ち合わせの上で調べるというふうに進んでおります。

木村正昭

1966-07-20 第52回国会 衆議院 建設委員会 第1号

木村説明員 ただいま下平先生及び委員長からお話のございました治山砂防連絡につきましては、この南木曽の問題につきましては、連絡協議会を毎月一回開くということをきめまして現地でやっておるはずでございます。なお、その他全国的な問題につきましては、林野庁十分連絡をとりまして、万遺憾のないようにいたしたいと思います。

木村正昭

1966-07-20 第52回国会 衆議院 建設委員会 第1号

木村説明員 本年の六月二十四日に起きました南木曽地区災害につきまして、その後の対策を御報告申し上げます。  先ほど陳情の中にもございましたように、上流部国有林下流部河川との連絡が不十分であったためにというようなお話もございまして、さっそく私のほうの専門官現地に派遣いたしまして、林野庁のほうからは長野営林局及び林野庁の本省からも専門官現地に参りまして、長野当局長野県では林務土木各係官

木村正昭

1964-09-10 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第18号

木村説明員 お答え申し上げます。  山くずれの土砂下流への流出に対するあと始末のことお尋ねでございますが、先生御承知のように、農林関係現地査定に参ります場合は、公共土木施設でありますところの治山施設の被災した場合だとか、あるいは林道、農地というものが被災した場合に現地査定に行くわけでございまして、そういうような関係流出いたしました土砂の一番先端が道路、国道を埋塞した——当然、埋塞したそのままでしたら

木村正昭

1964-09-10 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第18号

木村説明員 お答えいたします。  単位字単位が一カ所かというお尋ねでございますが、そういうような字単位が一カ所だというような考えの指導はいたしておりませんので、いまのお話緊急治山採択の基準の一カ所のお話かと思うのでございますが、御指摘のように、小規模災害採択につきましては、かねがね御要望もございますし、私らのほうでもできるだけ御要望に沿うように努力いたしておるわけでございますが、現在の考え

木村正昭

1964-09-10 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第18号

木村説明員 炭がま被害についてお答えいたしますが、現在島根県以下四県につきまして、炭がま被害資料につきまして、暫定法共同利用施設国庫補助対象になるように、補助金額は大体三百二十七万円程度でございますが、現在大蔵当局と折衝中でございまして、できるだけ早く具現方について引き続き努力いたしたいという考えでございます。

木村正昭

  • 1