運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-05-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第15号

木島委員 いや大変ごりっぱですが、臨調からそのようなものが出てくる懸念はないなどとあなたが言われるほどの今日臨調内閣だろうか。私はそう思わない。だから仮にそういうものが臨調から出てきたときには、職を賭せと言っているのじゃない、そのくらいの気持ちでもってそれを否定しながらやらなかったら、これは二つ一緒にする政府提出法案です、長い間かかってやってきている、そして一緒になったらすぐ、一つになったのだから

木島喜兵衞

1982-05-14 第96回国会 衆議院 文教委員会 第15号

木島委員 ちょっと関連して。  いま中西さんが言っているのはわかりますよ、二つ一緒にして健康会ができたのだから給食会はなくなるのだ、そういう意味でわかりますが、しかし、一つになったところの健康会のうちの給食部分をやめろという臨調の答申が出た場合安全会は先ほどのお話のごとく議論にはなっておらないのだけれども、給食会の場合には歴史的にずっとあるわけですから、その懸念をいま中西さんが質問しているわけです

木島喜兵衞

1982-05-13 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員会 第2号

木島委員 ただいま小委員長御提案の本法律改正案は、昨年の豪雪時に本法を改正して弔慰金やあるいは貸付金の五割アップをしたときに、見舞金の創設も必要ではないかという各党からの多くの意見に端を発して、一年有余たって提出したものでありますから、したがって、いろいろ問題点があると思いますけれども、新しい制度が創設されるというその意義をきわめて重視をして、わが党もまた賛成するものであります。  しかし、もちろんこの

木島喜兵衞

1982-04-28 第96回国会 衆議院 文教委員会 第13号

木島委員 そこで、この法律の問題と絡むとするならば、先ほどもお話ございましたように、憲法八十九条の、公金その他公の財産は、公の支配に属しない教育に支出あるいは利用してはならないという、「公の支配に属しない」ということと、そこに公金を出してはいけないということと、基本法の「公の性質をもつもの」ということのつながりはどうお考えですか。

木島喜兵衞

1982-02-18 第96回国会 衆議院 予算委員会 第12号

木島委員 学校や家庭や社会とおっしゃいました。たとえば社会で言うならば、金権体質という言葉が古く言い古されております。けれども、それにかかわる、その病根にかかわる事件が起こりますと、とかくその事件というものは、特殊な社会における特殊な人の特殊な事件として扱われる可能性が大変強くて、そのために、いま総理大臣がおっしゃいましたように、その社会の根本にある病原に対してメスが入らない、そういうことを一般にお

木島喜兵衞

1982-02-18 第96回国会 衆議院 予算委員会 第12号

木島委員 総理は、最初施政方針の中で「青少年の心をむしばむおそれのあるような社会環境を改善しなければなりません。」あるいは「覚せい剤等の乱用が蔓延し、犯罪が頻発するような社会にならないよう」というようなことがお話にありましたけれども、そういう社会環境、そうならないような社会の中で一番気をつけなければならない、一番大事なものを何だとお考えになっていらっしゃいますか。

木島喜兵衞

1982-02-16 第96回国会 衆議院 本会議 第6号

木島喜兵衞君 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題となりました補正予算三案に対し、反対討論を行います。  鈴木内閣は、本年度予算財政再建元年予算と位置づけ、一兆四千億の増税と二兆円の特例国債減額最大特徴として国民協力を訴え、一方、財政前提となる経済については、内需中心として、景気浮揚雇用の安定、貿易摩擦回避物価安定等国民に約束してきました。  しかるに、半年も経過することなくして

木島喜兵衞

1982-02-16 第96回国会 衆議院 予算委員会 第11号

木島委員 私は、日本社会党を代表して、ただいま議題になりました補正予算三案に対し、反対討論を行います。  鈴木内閣は、本年度予算財政再建元年予算と位置づけ、一兆四千億の増税と二兆円の特例国債減額最大特徴として国民協力を訴え、一方、財政前提となる経済については、内需中心として景気浮揚雇用の安定、経済摩擦回避物価安定等国民に約束してまいりました。しかるに、半年も経過することなしに

木島喜兵衞

1981-11-26 第95回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

木島委員長 これより会議を開きます。  請願審査を行います。  今会期中、本委員会に付託されました請願は、本日の請願日程に掲載してありますとおり十三件であります。  本日の請願日程全部を議題といたします。  まず、審査の方法についてお諮りいたします。  各請願の内容につきましては、文書表で御承知のことと存じます。また、先ほどの理事会におきましても御検討願いましたので、この際、各請願について紹介議員

木島喜兵衞

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

木島委員 そこで、計画があるわけね。この計画には大臣、いまは連合審査会ですから連合審査会の立場で言っているのですよ。たとえば文教委員会では、この定数の小委員会をつくりまして一年間議論しました。文部省は、大変な金を使って全国学校、全体の調査をしまして、何年ぐらいというふうに、というのは総数じゃありませんからね。二十、三十の学級があるわけですから、それはやらぬわけですね。だから、全国学校から調査をして

木島喜兵衞

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

木島委員 そこで湯山さんは、そうならばこの法律なんて出すことないじゃないか、なぜなら、最終年次はこうします、それまでの各年は実質的には予算の査定でもって決まっていく、すなわち毎年政令で決める、児童の増減とかそういうものを勘案しながら決めていくわけですから、実際には財政事情を考慮して決めるわけですから要らないじゃないの、こういう質問をされましたね。  それに対して最初大臣は、「法律で義務づけた方がやりやすい

木島喜兵衞

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

木島委員 まず最初に、四十人学級の問題についてちょっとお聞きいたします。  いままでわが党では、湯山さんや中西さんが御質問なさいました。それらを通して、大蔵大臣、いま四十人学級法律が出ておりますね。御案内のとおり、あの法律は十二年後、すなわち最終年度昭和六十六年には、たとえば四十五人を四十人にしますとか、福祉学級は何名にしますとか、あるいは獲護教諭だとか事務職員学校の何%にしますとかという、最終年次

木島喜兵衞

1981-09-24 第95回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号

木島委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま委員各位の御推挙によりまして、引き続き委員長の重責を担うことになりました。  委員各位の御支援、御協力をいただき、円満に委員会を運営してまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。(拍手)      ————◇—————

木島喜兵衞

1981-08-21 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

木島委員長 これにて派遣委員からの報告は終わりました。  派遣委員各位にはまことに御苦労さまでございました。  この際、お諮りいたします。  ただいまの報告に係る両派遣地からの要望事項につきましては、本日の会議録に参照掲載いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

木島喜兵衞

1981-08-21 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

木島委員長 これより会議を開きます。  まず最初に、異常寒波被害対策及び活動火山シラス対策事業等調査のため、八月六日から八日まで、宮崎及び鹿児島県に、また、昭和五十六年八月の北海道における大雨による被害状況調査のため、八月十六日から十八日まで、北海道に、本委員会からそれぞれ委員を派遣いたしましたので、派遣委員からそれぞれの調査の概要について報告を聴取いたしたいと存じます。渡辺秀央君。

木島喜兵衞

1981-06-04 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

木島委員長 次に、御報告申し上げます。  本委員会に付託になりました請願は十件であります。  各請願の取り扱いにつきましては、先ほどの理事会において協議いたしましたとおり、委員会での採否の決定は保留することになりましたので、さよう御了承願います。  なお、本委員会参考のため送付されました陳情書は、豪雪地帯対策特別措置法延長等に関する陳情書外八件であります。念のため御報告申し上げます。      

木島喜兵衞

1981-06-03 第94回国会 衆議院 文教委員会 第19号

木島委員 いまお話ございましたように、この前の国会の最後質問のときに、私は冒頭にこう言っておるのです。「この法律の規定による主務大臣は、文部大臣郵政大臣であります。本来ならば常時この法案審議には郵政大臣が出ておるべきであります。それは郵政大臣、お忙しいでしょう、来れないならば少なくとも理事会にそういう申し出をして、きょうは出れない、それを理事会が了承するということでなかったならば主務大臣としての

木島喜兵衞

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

木島委員 私立の場合は、いつでも建学精神と言われるのですが、今日の私立大学の中で建学精神というものが確立されて、そして、そこを中心にしておるという大学というのは幾つあるのだろうか。それは皆無だなどとちっとも言っておりません。それは谷川先生の慶応にしても森さん、西岡さん、三塚さんの早稲田にしても、建学精神をきちっと持ってりっぱだと思いますけれども、しかし、建学精神建学精神と言っているけれども

木島喜兵衞

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

木島委員 いまの大学局長の御答弁、確かにそういう要素でもって、先ほど明治黒船に刺激されたと言いましたけれども、それなりにやってきたと思うのです。そういう計画的な人材養成をと、確かにそうだろうと思うのです。  だけれども、たとえばいまもおっしゃった医師なら医師、こういうものこそ国がやらなければならないと思うのでありますけれども、それが四十五、六年以降むしろ、国もやりましたけれども、一方、私立に非常

木島喜兵衞

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

木島委員 この前も参考人の方にお聞きしたのでありますけれども、基本的には、今日の高等教育における国公私立とは一体何だかということ、あのとき西岡さんは私のこの間の参考人に対する質問を聞いていらっしゃったから、西岡さんからお答えいただくのが、あるいはこの際適切なのかどうかわかりませんけれども、明治の初めに黒船で目覚めたときに、欧米に近代があるということから追いつけ追い越せ、そのための指導者をつくるためにというところから

木島喜兵衞

1981-05-15 第94回国会 衆議院 文教委員会 第16号

木島委員 一問ずつです。  先ほど大臣は、きょうおっしゃったのでありますから、今回出したところの教科書はりっぱであると信じておりますとおっしゃるということは、文部大臣教科書に対する責任上大変りっぱな態度と思うのであります。だが、会長から全面改訂の申請が出れば、それはその時点で考えるとおっしゃっている。しかし、政治家である文部大臣が、今日これほど社会的な問題になっておるところの教科書をどう改訂するか

木島喜兵衞

1981-05-08 第94回国会 衆議院 文教委員会 第14号

木島委員 したがって、憲法言葉で言うならば、私立大学も公の支配に属する、すなわち教育は公の性質を持つものであり、公共性を有するものであるという前提でありますから、そういうことに限定するならば、この私立大学といえども、憲法二十六条の国民教育権保障教育機会均等保障あるいは十四条の法のもとにおける平等ということを前提にするならば、国公私立という区別は一体何であろうか。むしろ助成は同じように

木島喜兵衞

1981-05-08 第94回国会 衆議院 文教委員会 第14号

木島委員 どうもいままで御教導ありがとうございました。  この法案審議のためにおいでいただいたわけでありますから、したがって、もちろん討論ではございません、ただ、そういう意味では、ときに失礼なことを言う場合もあるかもしれませんけれども、できれば学生に教えるように教えていただければ大変ありがたいと思っております。  最初に、言わずもがなでありますけれども、この助成問題についての基本的な問題として、

木島喜兵衞