運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-07-27 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第18号

月橋説明員 先ほども申し上げましたところでございますが、らい患者はなおるというのが今日の医学の常識でございます。したがいまして、患者をなるべく早期に発見して、なるべく十全な治療をするというのがらい予防あるいはらい治療の原則でございますので、こういう観点から特に高校生、中学生あるいは小学生の検診を十分に実施いたしまして、少なくとも早期治療を実施する。そのほか沖繩におきます対策は、御視察でおわかりのとおりに

月橋得郎

1970-07-27 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第18号

月橋説明員 らい治療につきましては、わが国におきましても最近治らい薬の開発が急速に進んでおります関係、あるいはいろいろな社会事情の好転というふうなことを考慮いたしまして、感染可能性のない患者については外来医療を積極的に進めていくというふうな考え方も一部にあらわれておるわけでございますが、こういう点を考慮いたしまして、沖繩らい感染可能性がある患者に対しましても、本土の復帰にあわせまして十分

月橋得郎

1970-07-27 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第18号

月橋説明員 らい予防対策につきましては、わが国本土ではらい予防法、それから沖繩につきましてはハンセン病予防法ということで対策を進めておるわけでございますが、御指摘のように、沖繩にはかなりの患者がおりまして、現在登録されておる患者が大体一千名近くおります。これに対しまして、もちろんらい予防法並びにハンセン病予防法に基づきましてその治療あるいは患者福祉等につきまして実施をされておるわけでございますが

月橋得郎

1969-11-10 第61回国会 衆議院 決算委員会 第31号

月橋説明員 栄養の問題に関しましては、厚生省では栄養課のほうで所管しておるわけでございます。ただいま先生の御指摘ございましたように、栄養に関しましてはかなり科学的な知識というのが必要であるわけでございますので、栄養改善法を所管いたします栄養課といたしましては、全国の保健所に栄養指導員というものを設置いたしまして、ここに常に適確な国民の栄養改善の思想、あるいはその知識を普及するための資料を提供いたしまして

月橋得郎

  • 1
share