運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

明石公述人 二〇〇八SNA対応部分についても、かさ上げ率を見ますとアベノミクス以降が一、二、三位を占めていますから、こちらについてもこれは本当に正しい数字なのかというのはちゃんと詰めて考える必要はあると思うんですけれども、まあ「その他」と比べればそんなに突出はしていませんので、その限りでは、ただ、問題ないとは思いません、高くなっているという部分がございますので。  以上です。

明石順平

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

明石公述人 今、その数字すらというのは、参考値実質賃金の方ですかね。  総務省統計委員会の方も、参考値の方が伸び率については実態をあらわしているのでこちらを重視しなさいと言っている中で、名目だけ重視して実質は見ないなどということはあり得ないわけですから、これが出てこないうちに議論を進めるというのは、これは適切ではないと断言できます。  以上です。

明石順平

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

明石公述人 皆さん、おはようございます。弁護士の明石と申します。  それでは、私からは、賃金とGDPについてお話をさせていただきます。  この資料をごらんください。  まず賃金についてですが、二〇一八年一月に毎月勤労統計調査における賃金算出方法が変更されまして、賃金が大きくかさ上げされました。要因は下記の三つです。ここにあるパネルは、長妻先生が国会で使用されたものをそのまま引用させていただいております

明石順平

  • 1
share