運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

日下部参考人 ただいま長部参考人が申されましたけれども、やはり清酒のよさといいますか、本質的な性質から言いまして、われわれの受けとめ方としては、余りいいものではないだろう。また、言うなれば、感覚的に言いますと天然果汁ジュース粉末ジュース、そういう受けとめ方をする一般の方もございますし、やはり清酒というのは普通醸造ででき上がるところの自然なものがいいのじゃないか、このように考えております。

日下部昌男

1981-02-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

日下部参考人 お答えします。  先ほど述べさせていただきましたおけ取引についてでございますが、いわゆる零細のメーカー、生産者として先ほどいろいろと意見がありましたが、販売力がない、そのために企業を継続するためにはどうしても製品を早く換金しなければならぬ、そういう回転率等の問題もありまして、その意味では必要に迫られた上ではありますけれども、納める側の零細業者にとってはメリットがあるように思います。しかし

日下部昌男

1981-02-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

日下部参考人 私は、兵庫県の北部にあります地方都市豊岡市におきまして、祖父の時代以来醸造をさせていただいておる但馬酒造代表取締役日下部昌男でございます。  御存じのように、全国には二千七百軒余りの醸造業者がございますが、そのほとんどの八五%が三千石以下というようないわゆる零細酒造家でございます。当社もその一員としまして、先ほど来の参考人各位の御意見もありましたけれども、私はそのような立場から意見

日下部昌男

  • 1