運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-04-27 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

参考人新沢嘉芽統君) 前の問題はたいへんな問題ですから、慣行水利権についての私の考え方を先に述べさしていただきたいと思うのですが、慣行水利権は正体のわからぬものだという見方がございます。ことに河川管理の立場にあられる建設関係の方は、そういう見方を持っていられるようですが、それはなるほど徳川時代にできた施設のようなものは——いまほとんどそんなものはたくさんは、なくなっておりますけれども、取水量はどのぐらいであるかというようなこともはっきりわからないようなものもございます

新沢嘉芽統

1972-04-27 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

参考人新沢嘉芽統君) 一番目の問題は、ちょっと私の手に余ることでちょっとお答えする自信がないのですけれども、とにかく私も困ったものだと思っておるので同感でございます。  壊廃しているのは、一番多いのは大都市それから地方都市地方のことに中核都市ですね、そういうところの周辺に多いわけです。ところがそういうところというのは、大体沖積平野中心あるいは末端、言ってみれば中心にあるわけですから、つまり日本

新沢嘉芽統

1972-04-27 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

参考人新沢嘉芽統君) きょうは時間も限られておりますので、肝心なような点を二、三あげまして、それについて自分の考えることを述べてみたいと思います。  それは、一つは農業用水を上水道とか工業用水、そういうものにまあ、転用するということが今度の改正の中に含まれているわけですが、それにつきまして、水利権のようなことを少し述べてみたいと思うんですが、ひとつ物理的なことをはっきりと初めにきめておきまして、

新沢嘉芽統

1971-03-24 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

新沢参考人 お尋ねになられました事柄を、零細農家に対して土地保有税、つまり固定資産税都市計画税、そういうものを上げることの影響はどうなのかというふうにお尋ねになったのじゃないかと思いますので、それに沿ってお答えしたいと思いますが、純農村の場合でございますね、山形県のようなものを想像いたしますと、純農村農家ですと、一ヘクタール程度の土地を持っている者が普通でございまして、多い者で二ヘクタールというようなものですが

新沢嘉芽統

1971-03-24 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

新沢参考人 新沢でございます。  ここでは、物価一般について述べるのではなくて、地価と住宅と家賃、それに関連する事項に限りまして申し述べてみたいと思います。  地価上昇をもたらしました経済的な背景は、言うまでもなく経済の高度成長とその大都市圏への集中にありまして、土地需要の増大に終局の原因があるわけですが、きわめて高い地価の水準をもたらしました直接の原因というのは、地価年上昇率、これは首都圏

新沢嘉芽統

1965-05-26 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

新沢参考人 東京の問題に限って言いますと、私なんかの感じでは、大体いい方向にいっていると思っております。できないというふうに見ておりません。  ただ、長期対策でありますと、沼田ダムというものに対して政府はおそれておって、真剣には取り組もうとしているのでしょうけれども、表面には出さない。東京都は、何か国全体の利根川の利用の中に自分たちがはめ込まれて、いままでのような、小河内ダムをつくって自分たちだけで

新沢嘉芽統

1965-05-26 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

新沢参考人 東京の水の問題につきまして、利根川から水を持ってくるということで、利根川荒川水系緊急水利連絡会決定事項というものがございます。これは関係官月及び関係府県の代表が集まりまして、そこで利根川から荒川に水を落としまして、そして荒川から東京都に水を取るという利根川からの緊急水利——まだ東京都は利根川から取る水利権を持っておりません。これが利根流域ですが、関宿地点から江戸川が分岐して東京湾に入っております

新沢嘉芽統

1965-05-26 第48回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

新沢参考人 きょうは何をお話しすればよいのか、何か問題になっているようなことでも聞いていただきますと、知っていることをお答えできるわけですけれども、漫然といたしておりますので、東京の水の問題につきまして感じております点を、一、二意見を申し述べてみたいと思います。  そこにあります表を使いますので、その表の近くに行ってしゃべらせていただきますが、よろしゅうございましょうか。

新沢嘉芽統

  • 1