1951-05-21 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第32号
○公述人(斎藤総彦君) 只今議員の先生から高橋さんのお話があつたのでございますが、高橋さんの方でお答えになりますことは、要するに計量器の販売業者としてのお立場でお答えになつたのだろうと私は考えておまりす。私が先ほど申上げましたのは、実際に日常生活上我々の台所に直結する面においての計量器の違反、そういうものに対する取締ということで申上げたのでございますから、その点を一つ。
○公述人(斎藤総彦君) 只今議員の先生から高橋さんのお話があつたのでございますが、高橋さんの方でお答えになりますことは、要するに計量器の販売業者としてのお立場でお答えになつたのだろうと私は考えておまりす。私が先ほど申上げましたのは、実際に日常生活上我々の台所に直結する面においての計量器の違反、そういうものに対する取締ということで申上げたのでございますから、その点を一つ。
○公述人(斎藤総彦君) ちよつとお尋ねいたしますが、只今議員先生からお尋ねがありました点についてちよつと申上げつてもよろしいですか。
○公述人(斎藤総彦君) 現行度量衡法にいたしましても、又計量法にいたしましても、その盛られておりまする事柄の殆んど大部分の第一線の義務と申しますのは、都道府県に課せられておると申上げても過言でないと存ずるのであります。この意味におきましてこの観点からいささか意見を申述べさして頂きたいと存ずる次第であります。 先ず第一章中の問題といたしまして、これは単位の問題でございますが、只今前公述人からも公述がございましたように