運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-09-11 第56回国会 衆議院 文教委員会 第2号

斉藤(正)委員 お説はよくわかるのですが、これを受けてというわけではありませんけれども、地方自治体、特に都道府県は大体年末までに知事並びに議会に対しまして勧告報告をやるわけでございます。その際もこの人事院のとった態度というのは非常に大きな影響を与えることは御承知のとおりであります。したがって、私は先ほどもちょっと触れましたように、民間にならうというわけではないけれども、厳正な民間実態調査をやって

斉藤正男

1967-09-11 第56回国会 衆議院 文教委員会 第2号

斉藤(正)委員 お説もわかるわけでありますけれども、午前中の唐橋委員質問お答えになって、いまも出ましたけれども、国民大衆納税者が納得をする一つの形をとりたいという立場から言いますれば、私は総裁の言うこともよくわかるわけであります。しかし、逆に民間企業では、たとえばその企業給与体系をきめる際、あるいは人員を募集する際、国家公務員並みの待遇にいたしますとか、あるいは国家公務員並みに扱いますということばもよく

斉藤正男

1967-09-11 第56回国会 衆議院 文教委員会 第2号

斉藤(正)委員 午前中、唐橋委員質問が行なわれまして、かなり詳細にわたっていわゆる人事院勧告内容につき質問答弁がございまいました。私はなるべく重複を避けて伺っていきたいと思います。  初めに、佐藤総裁から、この勧告は内閣並びに国会へ行なったものであり、したがって、国会立場から、あるいは議員の立場からこれをどういう角度で把握していくか、というような点につきましては全く同感でございまして、いたずらに

斉藤正男

1967-07-21 第55回国会 衆議院 文教委員会 第24号

斉藤(正)委員 今日PTAがこうなってきたのは、文部省の責任が非常に大きいですよ。たとえば、子供がとっくに卒業してしまっていない、あるいは孫が行っているようなおじいちゃんが代々PTA会長なんて、そんなばかなことがあり得なかったのをいままで黙認してきた。今度も、ああいう答申が出なかったら、それさえも指導できなかったと思うのです。こういう答申に名をかりてそれが出てきたから、おまえこうせいと言うのだろうと

斉藤正男

1967-07-21 第55回国会 衆議院 文教委員会 第24号

斉藤(正)委員 関連答申に出ている基本線あるいは先ほど討論等々から、私は、過日も申し上げましたけれども、持論としてPTAというものは社会教育団体ではない、学校教育団体だという考え方をますます強くしたのです。学校教育団体というとちょっとおかしいのですけれども、やはり学校教育外郭団体だというように思うのですが、その点相変わらず、PTAというのはやはり社会教育団体だ、したがって社会教育局が扱うのだという

斉藤正男

1967-07-14 第55回国会 衆議院 文教委員会 第21号

斉藤(正)委員 私は、日本社会党を代表し、ただいま議題になっております日本学術振興会法案の採決にあたりまして、反対討論を行ないたいと思います。  日本学術振興会法は、文部大臣提案説明によりますと、学術振興をはかるため、特殊法人日本学術振興会を設立し、学術研究助成研究者に対する援助学術に関する国際協力実施促進等業務を行なわせることを目的としております。政府は、本法案により今後振興会

斉藤正男

1967-07-14 第55回国会 衆議院 本会議 第39号

斉藤正男君 私は、日本社会党を代表し、ただいま議題となりました日本学術振興会法案反対討論を行なうものであります。(拍手)  文部大臣提案説明によれば、本法は、学術振興をはかるため、特殊法人日本学術振興会を設立し、学術研究助成研究者に対する援助学術に関する国際協力実施促進等業務を行なわせることを目的としております。  政府は、本法により、今後、振興会を窓口として学術振興行政を積極的

斉藤正男

1967-07-12 第55回国会 衆議院 文教委員会 第20号

斉藤(正)委員 私も過日そのように承っておったわけであります。しかしながら、その原案が採決されるにあたって、私どもの手元にも過日参考人からその資料交付をされたのでありますけれども、いろいろ述べてまいりまして、「同会と密接な関連をもつことは当然であると考える。政府はこの点についての措置に遺憾のないよう取り計らわれることを第四十八回総会の議に基づき、強く要望する。」ということで、その措置に遺憾のない

斉藤正男

1967-07-12 第55回国会 衆議院 文教委員会 第20号

斉藤(正)委員 私は、過日来問題にされており、今日なお十分理解がいっておりません二、三の問題について、お尋ねをいたしたいと思います。  そのまず第一は、日本学術会議との関係であります。午前中の石川委員質問の中にもありましたけれども、過日参考人の意見を徴した際の参考人の陳述、あるいは当局の答弁等関連をいたしまして、石川委員お尋ねした内容が私の考えた点とまるきり違いますので、まずこれはどちらがほんとうであるかを

斉藤正男

1967-07-05 第55回国会 衆議院 文教委員会 第19号

斉藤(正)委員 先ほどからお三方の説明並びに質問者に対する答弁を伺っておるわけでありますけれども、一点だけ伺いたいと思うわけであります。  ちょうだいいたしました学術会議関係資料をいろいろ拝見いたしたわけでありますけれども、特殊法人日本学術振興会法制化にあたって、一番問題になっております先ほどの申し入れ書であります。いろいろ資料がついておりますので、ずっと一読しましたけれども、事こういうような

斉藤正男

1967-06-28 第55回国会 衆議院 文教委員会 第17号

斉藤(正)委員 公団側の考えはわかりましたけれども、委員会関係でちょっとお答えをいただきたいと思うのです。やはり埋蔵文化財については、掘り起こして物を出したあと、これを、先ほど長谷川委員質問お答えのように、十分関係各省庁で配慮したいということはわかったわけでありますけれども、さらに一歩突っ込んで、その出土品保存陳列のための助成といったものについて、文化財保護委員会側考え方もちょっと聞いておきたいと

斉藤正男

1967-06-28 第55回国会 衆議院 文教委員会 第17号

斉藤(正)委員 気持ちとしてはよくわかるのです。しかし、せっかくできたものを市町村なりあるいは都道府県なり、陳列をして学研の用に供するという場合は、その施設についての助成なり協力というようなものについては考えていない。出土品所有権を放棄するということについては、公団の本来の性格からわかるわけです。そこまでは十分理解をいたしました。その後なお、都道府県なり市町村なりが、これの陳列なり貯蔵あるいは保存

斉藤正男

1967-06-28 第55回国会 衆議院 文教委員会 第17号

斉藤(正)委員 関連して。長谷川委員質問お答えになって概略わかったわけでありますけれども、特に埋蔵文化財を発掘して出土したものを、どう利用し、活用していくかという点につき特段の御配慮をいただいておるということも聞いておるわけでありますけれども、私は静岡の出身でありますが、東名の工事にあたって非常に多くの埋蔵文化財調査をし、発掘をし、なお今後もあることでございますけれども、出土品があるわけです

斉藤正男

1967-06-14 第55回国会 衆議院 文教委員会 第15号

斉藤(正)委員 わかりました。  そこで、交付税単位費用積算基礎にちょっと触れてみたいと思うのですけれども、いま申されたような形でいきますと、たとえば四十八名学級あるいは四十九名学級、それぞれの学級実情に応じてあり得ると思うのです。その場合、それぞれ四十九名学級は四十九名学級で、四十八名学級は四十八名学級措置するというように解釈していいのかどうか。

斉藤正男

1967-06-14 第55回国会 衆議院 文教委員会 第15号

斉藤(正)委員 そうしますと、その場合、たとえば昭和四十一年度の定数が四十二年度の暫定定数暫定ですよ、これよりも上回っている場合は、上回った分を一体どう処置しようとされるのか。逆に各県の実情によって下回る場合もあり得ると思うのです。よろしろですか。四十一年度の定数が四十二年度の暫定定数よりも上回っている場合の上回っている分は、どういうように措置されるのか。逆に下回っている場合もあり得ると思うのですけれども

斉藤正男

1967-06-14 第55回国会 衆議院 文教委員会 第15号

斉藤(正)委員 いわゆる公立高校定数法審議最終段階を迎えて、過日の齊藤初等中等局長説明並びに答弁、ことに私の質問関連して、附則の第三項の解釈をめぐってなお私、若干疑問がありますので、解明をいたしたいと思うのですが、きわめて簡単であります。  と申しますのは、政令内容は、たとえば昭和四十二年度を例にとってみますと、新法による定数と旧法による定数の差の五分の一を充足する、いわゆる五分の一方式

斉藤正男

1967-06-02 第55回国会 衆議院 文教委員会 第12号

斉藤(正)委員 そうすると、現実的には衛生看護科がある、なお将来、工業学校あるいは商業学校等においても特殊な学科が予想される、その予想される学科に対する対策として政令をもって臨む、こういうことですか。私は問題があると思いますけれども、その点はそれで理解をいたします。次に、特殊学校高等部について伺っておきたい。  まず第一は、公立盲ろう養護学校高等部学級編制、さらに定数標準が新しく設けられたわけでありますけれども

斉藤正男

1967-06-02 第55回国会 衆議院 文教委員会 第12号

斉藤(正)委員 後ほどまたそれは事務的に伺います。  次に伺いたい点は、問題になっております高校多様化政令の問題であります。まず第一に、「教職員定数の算定に関する特例」として、第十三条二号におきまして、高校多様化のための教職員定数政令で一方的に配置し得ることをきめておるわけであります。これは、中央教育審議会答申後期中等教育あり方をめぐって教育界に大きな論議を呼び起こしている現段階では、たいへん

斉藤正男

1967-06-02 第55回国会 衆議院 文教委員会 第12号

斉藤(正)委員 いわゆる高校定数法審議にあたって、過日教壇外職員の問題についていろいろ伺ったわけでありますけれども、特にそのうちで農、工、水に多くあります実習助手定数について、これまた触れたところでありますけれども、局長答弁を伺った中で、現場の実態とそぐわないというふうに思われる点が具体的にありますので、少し触れてこの問題を究明してみたいというように思うわけであります。  静岡県に沼津工業高校

斉藤正男

1967-05-31 第55回国会 衆議院 文教委員会 第11号

斉藤(正)委員 漸次漸減の方向でいくというお答えでありますが、決して了承したわけではありませんが、答弁答弁として承っておきますけれども、今回の改正案で、普通科商業科家庭科等は五十人編制を四十五人にした、定時制は五十人を四十人とされている。しかしながら、いわゆる職業課程、農、工、水につきましては現状どおりであって、改善の案は出されていないのでありますけれども、一体この職業課程、農業、工業水産業等

斉藤正男

1967-05-31 第55回国会 衆議院 文教委員会 第11号

斉藤(正)委員 考え方ばいろいろあるのですから、そういう考え方でやられたということについては了承はいたします。しかし、世界的な動向からいきまして、佐藤総理もたびたび本会議答弁でも言われておりますし、また、施政方針の中でも言っておられますけれども、わが国の国力の現状というようなものにつきましては、お互いに承知をいたしておるところであります。日本先進国であるか、後進国であるか、あるいは中間であるかというようなことは

斉藤正男

1967-05-31 第55回国会 衆議院 文教委員会 第11号

斉藤(正)委員 去る五月二十六日の本委員会におきまして、自民党の葉梨委員から概括的な質問が行なわれました。私のただいまからの質問重複する面も多少ありますけれども、なるべく重複を避けたいと思いますが、速記録もまだ出ておりませんので、あるいは若干重複するかと思いますけれども、その点はお許しをいただきたい。  まず第一に、学級編制基準について伺いたいと思うわけでありますけれども、学校教育法第三条の学校設置基準

斉藤正男

1967-04-19 第55回国会 衆議院 文教委員会 第4号

斉藤(正)委員 去る四月四日の本委員会におきまして、長谷川正三君から、いわゆる日教組と大臣との交渉についてきわめて概論的なお尋ねがあったわけでありますけれども、その後速記録が出てまいりまして、これを拝見いたしたわけであります。この中で大臣は、冒頭「はなはだどうもかた苦しいようなお答え」というような前置きをし、さらに最終的にも「ちょっとかた苦しいようでございますけれども」というようなことで、非常に気

斉藤正男

1967-04-19 第55回国会 衆議院 文教委員会 第4号

斉藤(正)委員 感動を与えたことば、なるほどそれはそのとおりだと思うのでありますけれども、この総長ことばは、私も先ほどちょっと触れましたが、今日の世相、国際情勢国内情勢を含め、特に教育問題がいろいろ言われている中で、わが国教育あり方教育行政全般あるいは教育施策全般について一つの警鐘とも聞こえるし、また、本質的な問題に触れているというように考えます。ただ感銘を覚えたというだけなのか、それともこの

斉藤正男

1967-04-19 第55回国会 衆議院 文教委員会 第4号

斉藤(正)委員 面接関係があるわけではないのでありますけれども、冒頭大臣の所見を伺いたいことがございます。  それは、ことしの東京大学の卒業式大河内総長卒業生に対して卒業ことばを贈りましたけれども、その中に、エリートとして権力の座にすわるよりも国民生活の底辺にあえぐ多くの人たちのよき指導者になれというような意味のことを言われました。また、昨年は、御承知のように、肥えた豚になるよりもやせたソクラテス

斉藤正男