運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-05-25 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第18号

專門員後藤隆吉君) 千五百六十二号長野伊那電報電話局電話交換方式変更に関する請願でございます。長野伊那電報電話局は、五千九百五十口の電話加入者と千四百三十口の加入申込者を有しているが、交換方式が旧式なため、極度な行詰り状態なつているから、上伊那地方通信中枢である伊那電報電話局電話交換方式を大共電式に変更せられたいという趣旨でございます。

後藤隆吉

1951-05-25 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第18号

專門員後藤隆吉君) 千四百六十五号、東京牛込電話局復興再建等に関する請願、これの趣旨は、東京牛込電話局が廃止せられて、牛込地区が九段局に編入されて以来、牛込の八十三刊のうち、七十一カ町が電話架設不能地区なつておるので、地元住民は、商取引は勿論、消防連絡防犯連絡等にことごとく支障を来たし日常生活上非常な不利不便を感じておるから、牛込局を再建せられたい。若し財政上可能なときには、牛込局と九段局間

後藤隆吉

1951-05-25 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第18号

專門員後藤隆吉君) 請願の千四百六十四号、室蘭自動電話局庁舎建築に関する請願、この要旨室蘭市は戰後各種工業の勃興と港湾施設の整備によつて、市勢が著しく進展したために、現有電話設備では不十分であるから、昭和二十六年度において自動電話局庁舎を建築せられたいという趣旨でございます。

後藤隆吉

1951-03-30 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第13号

専門員後藤隆吉君) これは私電波監理委員会のほうへ打合せしましたら、あれは国際放送ではないという解釈の下に、復員関係の業務で、そういう放送をさせられておつたのだ、こういうことを言つておられましたから、正確に言いますと、国際放送というものは中絶の状態にあると言つてよいというふうに考えたわけです。なおここに監理委員会のかたもおられますから、その点をお確めなさるなら結構と思います。

後藤隆吉

1950-07-29 第8回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

專門員後藤隆吉君) 大隅地区電話線増設及び新設の陳情でございます。鹿児島県大隅地区開発特定地区に指定され着々諾計画が実施されているが、当地方における電話通信状態は極めて不便で、開発計画遂行に多大の支障を与えている時に野方、岩川間は交通上及び開発計画遂行上緊急を要する線である等、当地方重要性を考慮されて大隅地区電話線増設及び新設せられたいという趣旨でございます。

後藤隆吉

1950-07-29 第8回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

專門員後藤隆吉君) 岐阜蘇原電話那加電報電話局普通加入区域に編入の請願岐阜蘇原町の電話は全域が那加電報電話局の管轄内にあるにも拘わらず、町の南の端が普通加入区域で中部及び北部は特別加入区域及び加入区域外であるため、電話の普及上支障があり町民の不利不便も多く、町の発展を著しく阻害しているから全町を那可電報電話局普通加入区域に編入せられたいという趣旨であります。

後藤隆吉

1949-11-26 第6回国会 参議院 電気通信委員会 第5号

專門員後藤隆吉君) この請願要旨は、電報配達通数一カ月百五十通以下の郵便局電報配達要員は、逓信第七十六号によつて全面的に廃止され、総て臨時職員をもつて配達されるようになつたが、併し事業の性質上臨時職員で配達することは電報の使命である迅速性を欠き、又通信の祕密も洩れる等多大の迷惑を蒙ることが多い。ついてはこのような電報配達要員制度を改正されたいという趣旨であります。

後藤隆吉

1949-11-09 第6回国会 参議院 電気通信委員会 第2号

専門員後藤隆吉君) 只今お尋ねがございましたがお答えいたします。大体公聴会を開きますには最低一週間は必要だと思います。一番早くて……。その外の議事の進行ということについては又いろいろ日がどうなるかということは私共から申上げかねます。公聴会の公告の手続のために一週間はかかります。

後藤隆吉

1948-11-19 第3回国会 参議院 逓信委員会 第3号

專門員後藤隆吉君) 私達は先頃近接せる宮田村、中澤村、飯島村、片桐村、上片桐村、七久保村、南向村の村長、郵便局長農業協同組合長小学校長中学校長と連署して逓信大臣殿及び日本放送協会長殿宛ラジオ中継放送局を赤穂へ設置方申請しましたが、貴委員会の御來信を機に当地方の実情を具申し特別の御詮議と御配慮をお願いしたいと思います。  一、右に挙げた地域は上伊那南部地区と呼ばれ、ラジオ電波極微電界

後藤隆吉

1948-11-19 第3回国会 参議院 逓信委員会 第3号

專門員後藤隆吉君) 請願書を朗読いたします。  放送法案による日本放送協会並びに一般放送局が新たに発足することは我が國放送文化に画期的な進歩をもたらすもので衷心から喜びとするところであります。殊に一般放送局地方都市に開設を認められることは、現存の日本放送協会による放送番組とは異つた地域的色彩濃厚なる放送によつて地方自治に、地方文化の向上に、更に地方生産事業発展に寄與すること、至大にして法案第一條

後藤隆吉

1948-11-19 第3回国会 参議院 逓信委員会 第3号

專門員後藤隆吉君) 神坂郵便局分室湯舟沢集配郵便局新設歎願書というのが出ております。趣旨は本村の概況は総面積二方里九九、戸数四百五十三戸、人口二千五百五十九名を有し、峻坂斜面により形成せられ南西に方位したる村にして、東は本郡吾妻村に、西は岐阜縣落合村に、北は本郡山口村に、南は恵那山脈を経て下伊那郡智里村を村界とする嚢状を呈する村なり。明治の初年、馬龍村及び湯舟沢村二ケ村併合して神坂村と名命せられ

後藤隆吉

1948-10-09 第2回国会 参議院 通信委員会 閉会後第3号

專門調査員後藤隆吉君) この前の委員会で大体修正点についてお話がございましたので、それに從いまして私が政府当局及び法制局と協議いたしまして一つの案を作つたわけであります。なおお話、御指示があつた外に法制局意見というものを建てまして、それはその一番後ろに書いてあります。それから又政府自体で字句はこういうふうにしたがいいというふうな意見もありましたので、少々入つております。なおこの表の中に政府修正

後藤隆吉

1948-02-06 第2回国会 参議院 通信委員会 第4号

專門調査員後藤隆吉君) 全遞山形地協新聞一月十日掲載    特制撤廢をめぐつて、見よ特連側の暗躍、千葉参議院議員語る。   参議院議員千葉信氏は二十日札遞支部に於て國會報告を行つたが、われわれの最も關心を有する特制問題について大要左のごとく語つた。    特定局制度に關する撤廢及び存置請願に對し國會に於ては、御承知のごとく衆議院通信委員にあつて撤廢請願が否決され、一方参議院に於ては辛うじて

後藤隆吉

  • 1
share