運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

参考人常本照樹君) ありがとうございます。  これも大変重要な問題でございまして、私も大変悩んでいるところでございますけれども、インターネット上の例えば表現の自由に関しましては、申し上げるまでもなく、これは憲法の原理から申しますと、従来は御承知のように表現の自由については、例えばマスメディアが実際上の表現手段を独占していて一般市民にはその表現手段がない、いわゆる思想の自由市場というものが実現していないということがかねてから

常本照樹

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

参考人常本照樹君) ありがとうございます。大変正鵠を得た御意見、御質問だと拝聴しておりました。三点ほどお答え申し上げればと思っております。  一つは、一番最初にお話ございました司法改革の流れにかかわることでございますけれども、司法改革の基本にある考え方と申しますのは、私の理解するところでは、従来、ともすると国民が統治の客体に追いやられていたというところを改めて統治の主体にするのだという考え方かと

常本照樹

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

参考人常本照樹君) ただいま御紹介いただきました北海道大学の常本でございます。  理性と熟慮の府である参議院に、憲法調査会にお招きいただきまして、誠に光栄に存じております。  それでは、失礼して着席させていただきます。なかなか出先がよろしいかと思いますが。  本日は、人権保障の在り方と方法、とりわけ制度の面について憲法の観点からお話しするようにと言われておりますので、少々お時間をいただきまして、

常本照樹

  • 1