運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

参考人川戸惠子君) 怖いですよ、メディアをチェックしたら、やっぱり。  建前じゃなしに、今BPOというちゃんと組織、自分たちの中で、そういうことが起きないようにという自分たちの中でチェックする機能をきちんと持っております。そういう意味では、この消費者庁の中にじゃなしに並立的に消費者委員会ができるというのと同じで、やはり自分たちがやっていることと、そのそばにきちんと独立してチェック機能を持つということが

川戸惠子

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

参考人川戸惠子君) いや、全く同じおそれを抱いております。  だから、一番初めに、やはりすべての人が消費者マインドを持って、消費者庁が勝手にやればということにはなってほしくないということがまず一つですよね。だから、役所、行政の方もそれぞれみんながやっぱり消費者マインドを持っていく。  と同時に、やっぱり消費者が賢くならねば、消費者庁ができたところで、これは先ほどの食品安全委員会と全く同じだと思うんですよね

川戸惠子

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

参考人川戸惠子君) 川戸でございます。よろしくお願いします。着席のまま話させていただきます。  いつもは向こうの取材席に座っておりまして、今日は参考人ということで、こちらに参って少々戸惑っておりますけれども、消費者行政推進会議委員の一人といたしまして、これまでも是非消費者庁をつくってほしいと推進してきた身にとっては、この委員会一言意見を述べさせていただけるチャンスを与えてくださったのは大変ありがとうございます

川戸惠子

  • 1
share