運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府参考人嶋一哉君) お答えいたします。  まず、閣議に付される法律案等を審査する立場にある内閣法制局といたしまして、今国会内閣提出法律案等複数条文誤りがあったことにつきまして、大変申し訳ございませんでした。  いわゆる改め文と言われる逐語的改正方式は、その形式を定めた法令はございませんが、論理的順序に従って必要な改正処理を順次行っていくものでございまして、改正に係る立法者の意思を明確に

嶋一哉

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

嶋政府参考人 お答えいたします。  閣議請議の際の法律案及び政令案の書式は、縦書きで、一行四十八字、一ページ十三行詰めとされておりますが、これは、平成五年十一月に当時の内閣官房内閣参事官室首席内閣参事官から各省庁等文書課長等宛てに送付のあった「閣議関係文書A判化等について」の別紙によっているものと承知しております。  また、法令配字につきましては、長年の立法慣行により一定の方式が確立されておりますことから

嶋一哉

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

嶋政府参考人 お答えいたします。  まず、閣議に付される法律案等を審査する立場にある内閣法制局といたしまして、今国会内閣提出法律案等複数条文誤りがあったことにつきまして、大変申し訳ございませんでした。  内閣法制局として、法令案条文作成に一太郎を使用することを推奨しているということはございません。法令案条文作成にワードを使用することに問題はなく、当局及び各府省庁等条文形式的誤りのチェック

嶋一哉

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

嶋政府参考人 お答えをいたします。  法令で用いる用語につきましては、委員御指摘のように、昭和二十九年に当時の国語審議会の方から、一般国民の守るべき規則を定めた法令用語が、国民教育の線に沿ったものであり、かつ国民に理解しやすいものであることを要するという観点から、法令用語を改善するための処置を取るよう建議がなされております。その中に、障害の語につきましても、「碍」を「害」に改めるというふうな内容

嶋一哉

  • 1
share