運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

参考人島崎謙治君) どうも御質問ありがとうございました。  私、先ほど申し上げましたように、一人親家庭の問題というのは非常に、何というんでしょうか、平均値でなかなか語れなくて、個別性が強く多様だという問題があると思います。それぞれニーズが異なっているわけですね。そうすると、一方でメニューがあって、それをどうやってマッチングするかという、そういうことが必要になってくるわけです。言ってみれば、ニーズ

島崎謙治

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

参考人島崎謙治君) 御質問にお答えしたいと思います。  国として何をなすべきかということでありますが、まず、国といいましても、行政と、それからもう一つは司法ということも、両面あると思いますが、まず前者について言いますと、先ほど申し上げましたように、一人親家庭の問題というのは非常に領域が広いわけですね。したがって、この問題は厚生労働省一つの問題ではなくて、当然のことながら、例えば先ほど小河さんからお

島崎謙治

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

参考人島崎謙治君) 私は、政策研究大学院大学島崎と申します。本日は、このような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。  私は、社会保障政策研究、教育に携わっておりますが、最近は医療政策の比重が大きくなっております。それにもかかわらず、本日、児童扶養手当法改正法案の審議に当たりまして参考人としてお招きいただきましたのは、恐らく二つの理由があるというふうに思っております。一つは、平成二十五年五月

島崎謙治

  • 1
share