運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

岩本一郎君 私も、自由と権利という言葉を使いましたけれども、確かに自由には責任が伴います。しかし、権利義務、これは違うわけであって、国民権利を持つということは国家が義務を負うわけであって、人権に関してはそうであって、国民権利を持つということと国民義務を持つということ、それは全く表裏一体だというのは、私の憲法の理解では違うだろうというふうに考えております。  今お話がありましたけれども、行き

岩本一郎

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

岩本一郎君 確かに、政府提出法案の中には、第一条に「人格完成」ということが書かれております。しかしながら、私が言っている人格完成とは、日本国憲法十三条が言う、個人の尊重の理念を踏まえ、そしてすべての国民に幸福を追求する権利があるということを前提にした上での人格完成であります。  したがいまして、人格完成という言葉が含まれているだけではなくて、法律というのは、国会議員の皆様に言うのはなんですが

岩本一郎

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

岩本一郎君 早速ではございますが、私は、現行の教育基本法を改正することに反対する立場で私見を述べさせていただきたいと思います。  教育基本法を起草した教育刷新委員会委員を務めた河井道さんは、私の所属する北星学園の前身でありますスミス女学校の第一期生でした。彼女たちが基本法に込めた教育理念は、いまだに色あせておりません。むしろ、今の時代にこそ、その理念を生かす教育を実現しなければならないと私は考

岩本一郎

  • 1
share