2002-05-16 第154回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号
○岡部参考人 ただいま建設してあります一番大きい建設中のが、農林の合同庁舎でございますが、百名程度入りますが、それが大体三億ぐらいかかります。五十五名の勤労福祉会館では三億七千万かかっております。二十名収容規模のふるさと館に九千万というオーダーになっております。 以上でございます。
○岡部参考人 ただいま建設してあります一番大きい建設中のが、農林の合同庁舎でございますが、百名程度入りますが、それが大体三億ぐらいかかります。五十五名の勤労福祉会館では三億七千万かかっております。二十名収容規模のふるさと館に九千万というオーダーになっております。 以上でございます。
○岡部参考人 各戸にクリーンルームをつくるという設備的なものはまだ技術的には開発されておりません。また、たとえそれが実験的な段階でありましても、家屋の気密性とか費用の負担とかいろいろな問題を含んでおります。一戸一戸がもしやるとしたら、二十数億というオーダーになるとは思います。 しかし、クリーンハウスの建設につきましては、私どもは、現実的で的確なガス対策ができた上で、建設場所や建設規模を三宅村と相談
○岡部参考人 工事中に若干、足を踏み外してけがということで救急に運んだという事故が一件ございました。ただし、火山ガスによる影響によって事故が起こったというふうなことはございません。 なお、私ども、中央診療所を既に開設しまして、村の医師と看護婦等を備えつけまして、万全を期しているところでございます。
○岡部参考人 この資料でお示ししました中で、都道とかそういったものは今仮橋等でやっておりますが、一応五年間で全体の事業、これは仮橋等もまた本格復旧するというものを含めまして、五年間かかるのではないかというふうに考えております。
○岡部参考人 先ほど、現在やっております工事は二百四十七億円とお話ししましたが、今後五年間にわたりトータルとして三百四十億円という規模になろうと思います。 しかし、これは泥流等の工事でございますので、そのほか農業とかそれからそのほかの産業とか、それからまだまだ村の方の部分の工事もございます。これは村道の、生活道路として必要な道路で、そういったものはこれから、それから水道、各家庭に行っています水道管
○岡部参考人 冒頭に当たりまして、一言御報告と、並びにおわびを申し上げたいと思います。 三宅島島民の帰島に向けて全力を挙げてその復興に取り組んでいる中、去る十一月十一日、三宅島緊急砂防工事に関連しまして不祥事が発生しまして、東京都の職員が逮捕されるという事態がございました。本当にまことに申しわけなく思っております。当委員会の皆様におかれましても言うに及ばず、国民並びに三宅島島民に対しましても深くおわびを